|
木あそび |
|
|
| 1 |
手作り箸のすゝめ |
| 2 |
ニマを楽しむ |
| 3 |
拍子木の研究 |
| 4 |
三角楊枝の使い心地 |
| 5 |
ウッドクラフトは楽しい! |
| 6 |
香木 @沈香 |
| 7 |
香木 A白檀 |
| 8 |
現役のかんじき |
| 9 |
箸 いろいろ |
| 10 |
ダイソーの木製品 恐るべし!! |
| 11 |
耳かきは やっぱりツゲが一番? |
| 12 |
木のネクタイピンづくりは
デスクトップ・ミニ木工 |
| 13 |
簡単木工の原点 コースター作り |
| 14 |
櫛の十三や
東京と京都 どちらが本家? |
| 15 |
木櫛は未だ健在なり!! |
| 16 |
繊細で美しい梳き櫛
その時代背景 |
| 17 |
「よのや」は櫛のバラエティーショップ |
| 18 |
納豆箸の研究 |
| 19 |
自作納豆箸VS納豆攪拌具 |
| 20 |
尾州のつげ櫛は黒光り |
| 21 |
ツゲとシャムツゲ |
| 22 |
自作納豆箸VS納豆攪拌具 その2 |
| 23 |
渋団扇はやっぱり渋い! |
| 24 |
「さるや」の楊枝の研究 |
| 25 |
木の文鎮 |
| 26 |
肥松 永久の美と用 |
| 27 |
木のネームプレート その1 |
| 28 |
木のネームプレート その2 |
| 29 |
心安らぐ家具のワンダーランド |
| 30 |
芳しい炭焼きの煙
「スミヤケール」で簡単炭焼き |
| 31 |
栗材にこだわった漆器 郷原漆器 |
| 32 |
美しい炭 |
| 33 |
スッポン屋さんのオブジェ炭 |
| 34 |
とことん小枝の利用
小枝を宝石に変える技 |
| 35 |
研磨炭(研ぎ炭)の使い心地 |
| 36 |
備長炭の硬さを体感する |
| 37 |
地方の下駄屋さん |
| 38 |
アカザの杖は現在でも存在するか |
| 39 |
静かな住宅地に佇む伝統工芸品の館 |
| 40 |
木製火鉢の安らぎ |
| 41 |
柄材、鼻輪材としてのカマツカ |
| 42 |
線香遊び 気紛れに香りを楽しむ |
| 43 |
木を食する |
| 44 |
郷愁の鳥もち |
| 45 |
ヌルデ護摩木のパチパチ音 |
| 46 |
木の繊維や蔓(ツル)を使いこなした知恵 その1
和紙造りを通じて樹皮の繊維質を体感する |
| 47 |
アオダモの枝で本当に水が青くなるのか |
| 48 |
カラムシで紙漉き |
| 49 |
おがくず粘土「もくねんさん」であそぶ |
| 50 |
ヒノキの枝の赤い芯は美しい! |
| 51 |
木の実のスモールワールド
驚くべき熟年集団の技 |
| 52 |
紅梅と白梅の材にはどんな違いがあるのか |
| 53 |
モチノキで鳥もち作り |
| 54 |
樹木由来のエッセンシャルオイルの多様性 |
| 55 |
ヤマボウシの堅さと重さを体感する
ヤマボウシは丸木木刀によさそうな・・・ |
| 56 |
伝統的な輪かんじきの素材の質感を楽しむ |
| 57 |
かんじきの素材としてのサルナシとヤマブドウ |
| 58 |
水中花の謎
通草紙の水中花は今でも健在なのか |
| 59 |
通草紙の試作 |
| 60 |
燻製用木材チップ(スモークチップ)の使い分け
樹種別にどんな特性が知られているのか |
| 61 |
木の繊維や蔓(ツル)を使いこなした知恵 その2
織物用樹皮繊維とカゴ用つる類の質感を体感する |
| |
|
| |
|
| |
|