木あそび 郷愁の鳥もち
ヤマグルマの名の樹木は肉眼では確認できないが、他の広葉樹と大きく異なっている点があって、このことで昔から有名である。具体的には、普通の広葉樹では水分の通道は道管が、樹体の保持は木部繊維が担っているが、ヤマグルマではあたかも針葉樹のごとく道管が存在せず、仮道管が両方の機能を担っているというのである。さらに、特記すべきもう一つの個性がある。既に死語になってしまったが、かつては「とりもち(鳥もち、鳥黐、黐膠)」の主要な提供源であった。【2010.7】 |
(ヤマグルマの様子) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
冒頭で述べたヤマグルマの材の組織の特異性については、組織構造の分化が進んでいない、進化の遅れた樹木であるとして解釈されている。要は、針葉樹は仮道管が水分通道と樹体支持の両方を担っているのに対して、広葉樹はその組織が水分通道を担う道管と樹体を支持する木部繊維に機能分化、すなわち進化したものであるとの理解の下に、ヤマグルマは針葉樹と同じ状態にあり、進化から取り残された樹木(無道管被子植物)として位置付けているのである。 進化の解釈では裸子植物より被子植物の方が進化した植物であるとするのは昔からの定説である。しかし、針葉樹が仮道管しかなくて、特に生理的に劣性にあるといった風情はなく、広葉樹が生存できないような酷寒の地でも圧倒的な存在感を示している。それに細胞が木質繊維や道管に分化した種が、そのことで生存、繁殖の上で圧倒的に優位にあるとも思えない。現に仮道管しか持たないヤマグルマが衰退種となっているとも聞かない。こうしたヤマグルマに対して、「進化が遅れた樹である」とか、「最も原始的な被子植物である」とかいった烙印を押すことは、ヤマグルマにとってみれば余計なお世話で、ヒトの勝手な思い込みでものを言われて迷惑しているのではないかと、前から気になっていた。 こうしてみると、進化と呼んでいる概念が一体何なのか、さっぱりわからなくなる。 こんな思いを持っていたときに、面白い記述を目にした。「朝日百科・植物の世界」の次の囲み記事(8-189)で、その内容は次のとおりである。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
うれしくなるような見解で、大いに支持したいし、今後の研究にも期待したい。ヤマグルマをヒトに喩えれば、なかなか精神的に高い次元で屈折した人生を歩んだ系譜を感じてしまう。 前置きが長くなったが、早速ながら、まずは鳥もちの件からである。 |
|||||||||||||||
1 | ヤマグルマと鳥もち 鳥もちなら、その名のとおりモチノキ、クロガネモチなどのモチノキ科モチノキ属の樹種が主流と思いきや、本来、鳥もちはヤマグルマから採るもので、モチノキから採った鳥もちは良質でないとする記述【樹木大図説】が見られる。その一方でモチノキから採ったものを生薬で「本黐」(三重、奈良、和歌山)といい、ヤマグルマの「ヤマグルマ黐」(鹿児島)やイヌツゲ、タラヨウの「青黐」(高知)と区別しているとする記述【薬用植物事典:村越三千男】もある。この場合は、モチノキの黐を格上としているもので、用途により評価が異なるようにも見える諸情報である。 現在では鳥もちをほとんど目にしなくなったのは、鳥獣保護法の厳しい運用により、とりもちを使用した猟法が禁じられたことによるもので、これにより日本の古くからの伝統的な慣習、民俗を強権的に圧殺してしまったのである。昔は駄菓子屋で鳥もちを買って、大人もガキ共もこの「鳥もち」と「おとり」を使ってメジロなどを捕まえて飼い、優しい心、慈しみの心を養ったものである。食糧事情も悪かったため、もう少し肉の多い鳥は食べてしまったのかもしれない。 さて、鳥もちの作り方については記録も多い。意外にも広辞苑の説明も丁寧である。 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2 | ヤマグルマの鳥もち試作 ヤマグルマの小径木で、わずかでも鳥もち作りを体感してみることとした。 樹皮を刃物で剥皮すると、期待のモチ成分が付着して刃物はベタベタと粘つく状態となってしまう。ペタペタ成分は水溶性ではないため水洗いでは取れないし、アルコールでもだめである。有機溶剤に頼るしかない。知り合いに聞いた体験談であるが、昔は捕らえた鳥のモチをぬぐうのに、米ぬかを使ったと聞いた。昔の生活の知恵である。 剥皮した皮を水に浸けると、にわかに水が鮮やかな赤褐色となった。しばらくの期間放置して、搗いてみたが、容器にべたべた成分がこびりつく程度で、情けない収量であった。爪楊枝の先で削ぎ取った微量の純正ヤマグルマの鳥もちは以下の写真のとおりである。決して検便で採取した検体ではない! |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
3 | ヤマグルマの材 ヤマグルマの特異な細胞の構造はもちろん肉眼ではわからないが、それでも一般の広葉樹とは外観が随分異なることに気付くはずである。 利用面の事例に関する記述はほとんど見られす、木材としての存在感は希薄である。材は硬くて緻密な印象があり、板目模様もきれいで、重硬な材として多様な用途に供することが可能と思われるが、専ら皮剥ぎの対象としての情報しかないことが不思議である。 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<参考:鳥もちの販売品> 何と、鳥もちが現在でも販売されている。福岡県内の会社が扱うもので、店舗直販のほか複数の販売業者によるネット通販もある。丸い樹脂製容器入りとなっている。 少々個性を感じる商品で、気づきの点を含めて説明すれば以下のとおりである。
ということで、ドキドキするような実に怪しい雰囲気の漂う微妙な製品である。ついでながら紹介すると、この会社ではメジロ用の餌まで販売している。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
なお、粘着剤で憎きターゲットを捕捉する小道具としては、昔はハエ取り紙、ハエ取りリボンが一般的であったが、驚くことに両者は現在でも生存している模様である。かつては粘着剤として松脂(松ヤニ)が利用されていたとされ、製品には特有のニオイがあって、また、べりべりと開く感触も独特のものであった。実はそんなことよりも、これを誤って踏んづけたり、からだに付けたりした時の地獄絵図を思い返す人も多いと思われる。現在では、製品の成分表示として、合成ゴム、合成樹脂、天然油脂、ワックス(樹脂成分)、ポリブテン(ポリオレフィン系樹脂)、石油系潤滑油、高分子系粘着剤等の名を見る。 なお、ホイホイシリーズもパワーアップしていて、ネズミを捕るのもお茶の子さいさいといった風情であるが、一方で間抜けなワン君やねこちゃんが不幸にも捕捉されることもあるようで、メーカー(アース製薬)では食用油を使用した対処法をホームページで丁寧に説明している。 |
|||||||||||||||