トップページへ  木あそび目次へ

木あそび
 
  研磨炭(研ぎ炭)の使い心地           


 木炭の様々な実用的な効用に関しては近年多方面で再評価され、生活との接点も随分拡大した感がある。しかし、炭を研磨材として利用するのは伝統工芸や特定の工業分野に限られるものと思っていたところ、漆工芸用の研ぎ炭に加えて、生活用品としての研磨炭(研ぎ炭)が北陸の村(現在は町)で生産され、現に販売されているのを確認した。
【2009.6】


   これには絶滅危惧種に出会ったような感動を受けてしまった。研磨炭はその生産地が減少して、現在では福井県の旧名田庄村(現おおい町)のみとなっていることが知られているが、この製品も旧名田庄村の産であった。

 家庭用の研磨材としては既にクレンザーが主役となって久しく、その利便性からクリーム状のクレンザーがふつうに利用されているのは周知のとおりである。研磨炭は使い勝手の点ではクリームクレンザーに対しては劣勢であることを否定できないが、個人的にはその機能性を試さずにはいられない。なお、ついでに言えば、実に環境に優しい研磨材である。
 
       
               家庭用研磨炭の商品説明チラシ  
   
   
 
     研磨炭の製品外観    研磨炭としての朴炭    研磨炭としての油桐炭
 
   
  名田庄総合木炭 木戸口武夫
 福井県遠敷郡名田庄村(おにゅうぐんなたしょうむら。現おおい町)井上49-20-1 
 TEL0770-67-2908


 説明のチラシにあるとおり、柔らかめのアブラギリと硬めのホオノキを素材とした2種類の研磨炭がセットとなっていて、硬さの異なるこれらを対象によって適宜使い分けることになっている。
 利用の基本は木口面を利用することで、他の面は研削力が弱いため使わないようである。説明書きによれば、両者の使い分けを次のように記述している。

桐炭(駿河炭)
(柔らかめの炭)
鍋のこげ落しに
包丁のサビ落しに
金属の軽い腐食落しに
朴炭(硬めの炭) がんこなサビ落しに
金属等の研磨に
硬い素材の研磨に
 
   
  ☆ 浴室鏡の湯アカ取り試験

 この試験は説明書きには用途として記載されていない内容であるが、真っ先にやってみたい内容であった。

 手順は簡単で、2種の炭の炭のいずれかを水に濡らして、その木口面で擦るだけである。洗剤が不要である点は実に具合がよい。なお、炭はきれいに切断されていて、木口面は概ね平面になっているから、そのまま使用できる。
 試験結果は、湯垢はきれいに除去することができた。しかし、わずかに鏡面に擦り傷が生じてしまった。これについては、アブラギリの炭を主体にして丁寧に水平に当て、あまり力まずに加減して擦れば大丈夫と思われる。2種類の炭はいずれも鏡よりわずかに硬度が高いようである。これは全く予想外であった。
 鏡の湯垢取りについては、専用のペースト状の研磨剤も販売されているが、一般家庭ではクリームクレンザーやいろいろな身近な酸を利用したりと、それぞれ悪戦苦闘しているようである。何が一番具合がいいのかをまだ知らないが、いろいろ試してみる価値がある。
 
   
  <参考メモ:漆工芸の研炭> 【2015.8 追記】   
   漆工芸用の研炭は現在でも漆器産地では不可欠の製品となっている模様である。塗面の研磨という目的に適合した炭とするための焼成方法が採用されていて、しかも原料の樹種による特性が古くから知られていて、製作工程で使い分けがなされているというのは興味深い。以下は漆工辞典(漆工史学会編 2012.11.30 角川学芸出版)ほかの関係分の抜粋である。   
     
 
 研ぎ炭
 漆の塗面の硬膜を研ぐための炭。炭研ぎは塗りの前に必ず行い、前段階の塗りムラや刷毛目を研いで平らにする目的のみならず、均一に荒らすことで次に塗り重ねる漆との接着をよくする。通常は木口を研ぎ面として器物面に当たるように炭を切断し木目に対して垂直に動かす(縦炭)。用途によって駿河炭蝋色炭朴炭椿炭を使い分ける。【漆工辞典】
 駿河炭: 
 アブラギリの枝を焼いた炭。静岡炭ともいう。木目が粗く中程度の硬さで多孔質のため、(一般には)漆塗面の中砥ぎに用いる。明治期、静岡県で生産産され始めたが、大正期に福井県に技術が伝えられ生産の主流が移った。【漆工辞典】
 アブラギリの木炭は駿河炭または静岡炭と称して漆器、印刷用銅版の研磨用に特用される。【木の大百科】  
 蝋色炭:
 エゴノキ(チシャノキ)、サルスベリ、アセビの木等を焼いて炭にしたもの。柔らかく均質であるため、蝋色仕上げの場合、上塗りをあらかじめ駿河炭で研いだ後、仕上げ研ぎに用いられる。【漆工辞典】    
 朴炭:
 ホオノキ材を原料とする木炭。通常の燃料用木炭とは異なり研炭としての木炭は特別にやわらかく焼成される。研炭の中では比較的堅く安価である。通常は下塗り、中塗り研ぎに用いる。駿河炭に較べ目が詰まっていて堅いので、良質なものは椿炭と同様の用途に使用される。【漆工辞典】 
 ホオノキの木炭は均質なので金、銀、銅、漆器などを磨くのに用いられ、特に印刷用銅板研磨にアブラギリ炭とともに必要なものとされている。これは白炭に近い作り方で製炭されたものを使う。また、昔は眉墨に使われた。【木の大百科】
 椿炭:
 ツバキの枝を焼いた炭。木質が均質で堅いので、主に蒔絵の金銀地の仕上げ研ぎに用いる。【漆工辞典】 
 
  注:先の福井県の生産地では、駿河炭のほか、朴炭、呂色炭、椿炭等も生産している模様である。   
     
 
    ホオノキの雄大は花と葉
       アブラギリの花
 花弁の基部がツートンカラーとなって美しい。