木あそび 木を食する
食べられる木材とか、食べておいしい木材などはこの世に存在しないと思っているが、結果として、少しずつ食べることになっているのであろうと意識されているものが2つある。 さて、それは何でしょう。【2010.2】 |
草食動物であれば、セルロースを分解してくれるバクテリアが胃に同居していて、草はしっかりと消化できるし、木材でも細かく爆砕したものであれば、家畜の飼料にもなるという。羨ましい限りで、ヒトにもこのバクテリアがいたら、道端の草で空腹を満たすことができるし、木質系クッキーが存在してもおかしくない。 さて、冒頭の設問の正解は「まな板」と「すりこぎ」である。 木製のまな板(俎、俎板)を長く使っていると中央部分が大きく減ってくる。食べてしまったのである。包丁とまな板の関係をよく見れば、包丁がまな板の表面を軽やかに刻んでいるのと何ら変わらないことがよくわかる。まめな亭主はしばしば手鉋で削り直しをするが、胃袋に入る量は同じである。もちろん、プラスティックを食べるのに比べたら、こちらの方がいいに決まっている。 また、すり鉢(擂り鉢)とすりこぎ(擂り粉木)の関係をみれば、すり鉢で一生懸命にすりこぎ自体を擂り(擦り)下ろしているのと変わりがない。すりこぎ自身もこうして次第に短くなる運命に身を委ねているのである。 以上のとおりであるが、誰も全く気にしていないし、木材のカスが混入するのを何とか阻止する方法がないものかと思案する人もいない。これはもちろん、木材が少々入ったところで全く害がないことを誰もが承知しているからである。 |
|||||||||||||||||||||||||
1 | まな板の素材(用材) 実用上のまな板の素材(用材)として定着している樹種は、もちろんその味は関係なく、包丁の刃に優しいことが最優先の選択基準となっている中で選定されてきたものである。歴史的文献にも次のようにある。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
この中で、存在感を示しているホオノキは日本刀、小刀の鞘としても刃物を痛めない素材として長きにわたって利用されてきた歴史があり、さらに手にも優しい素材として和包丁の柄としても定番となっていることは実に興味深い。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
実際に販売されているまな板の素材は、上質のものの筆頭は木曽ヒノキ一枚板又は同集成材で、ホオノキ、イチョウ、ヒバ、キリ等も見るが多くはない。普及品はスプルースを見る。ただし、全国展開するあるホームセンターでは、キリの集成まな板を販売していて、その価格は並べて販売していたスプルースをはるかに下回る激安価格となっていた。多分中国の素材を中国国内で加工したものなのであろう。 北海道では天然林の針葉樹、広葉樹が豊かであるが、伝統的に評価ナンバーワンはバッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)である。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
【追記 2013.1】 ややこしいことであるが、「オオバヤナギ(トカチヤナギ)は現在は高級まな板の材料として利用されていますが、残念なことに林業関係者の間でも葉の形が似ているバッコヤナギと間違われて流通しています。(北海道立林業試験場)」とする記述も目にした。 材を見ただけで、どの程度までヤナギの種類を鑑定できるのか、難しい問題である。 |
|||||||||||||||||||||||||
【追記 2013.4】 もう一つ面白い記述を目にした。図鑑の「樹に咲く花」に、「よくネコヤナギでつくったまな板は最高だといわれているが、実際にはバッコヤナギの材を使ったもの。ネコヤナギはまな板をつくれるほど大きくならない。バッコヤナギも虫食いが多く、まな板にできるような材を見つけるのはむずかしい。」とある。 確かに、ネコヤナギ(ねこ柳)が「木のまな板では最高級の素材です。」として京都の「白木屋」が「ねこ柳」の製品名でまな板を堂々と販売している。原木は丹波、但馬産とのことである。) しかし、確かにネコヤナギは低木で、数メートルにしかならない。 先の追記内容と合わせて考えると、「ネコヤナギのまな板として現在販売されているものは、ネコヤナギであるはずがないが、バッコヤナギかもしれないし、その他のオオバヤナギ等のヤナギ類かもしれない。」という、情けない言い方しかできないということになる。京都方面で、地域名あるいは慣用名として高木となるヤナギを広く「ネコヤナギ」と呼んでいると聞かない。仮にバッコヤナギであれば、ヤマネコヤナギの別名もあるから、聞こえのよい「ネコヤナギ」の呼称を勝手に使っているか、特に悪意はないままに従前からの惰性で「ネコヤナギ」と勝手に呼んできたのかもしれない。いずれにしても誠実さに欠けた製品名である。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
<参考:ホオノキとバッコヤナギの様子> | |||||||||||||||||||||||||
@ | ホオノキ | ||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
A | バッコヤナギ | ||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
2 | すりこぎの素材(用材) すりこぎの材はまな板の材よりも口に入ることがやや意識されているようである。もちろん、すりこぎの場合も味で選定されることはなく、伝統的にサンショウの木が定番となっている。サンショウの材はその葉や果実と異なり、特段の香味がないにもかかわらず、なぜすりこぎの適材とされてきたのであろうか。気になったら実際に作ってみるのが一番である。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
素材の選定に関しては明快な説が見当たらないが、次のような記述例がある。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
毒消しの効用説は非常に興味深いが、実証されていないし、永遠に解明できないであろう。面白い伝説としてそっとしておこう。折れにくいとか摩滅しにくいとする説は、そこまでの特性は感じられない。また、味覚や匂いに言及した例もあるが、材には特に匂いはない。 そこで、勝手に解釈すれば、「香辛料として葉や果実が利用される樹木であって、イボイボのある樹皮に雅致がある上にこれが滑り止めにもなる特性から好まれて定着したもの」ではないだろうか。 機能面だけを考えればサンショウに特にこだわる理由はなく、市販品ではいわば代替品として、ホオノキ、クルミ、ミズキ、サワグルミ、ヒノキ、シナノキ等の様々な樹種を見る。いずれもツルッとした棒であり、やはりイボイボのあるサンショウの方が情緒があるのは間違いない。 すりこぎとすり鉢を備える家庭は非常に少なくなっていると思われる。しかし、トンカツ専門店ではしばしばミニサイズの製品で客自身が胡麻を擂る演出があって、新鮮な気分を味あうことができる。本物のサンショウの木のミニすりこぎを備えている店も多い。 あるとき、同僚に家庭で見られなくなったすりこぎ・すり鉢の話を持ち出したところ、そのオヤジ、自分はヤマノイモを採るのが好きで、実はすりこぎ、すり鉢はしっかり使っているとのことであった。何とうらやましいことか!! |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||