トップページへ       木の知恵目次へ
   木の知恵 適材適所 
            
         木の利用曼陀羅〜歴史と現在

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 らわ行

太鼓 たいこ 用材 宮太鼓胴は深山密林中に生長せるケヤキを用ふるを可とす神楽太鼓胴はサワラ,スギ,モミ,キリ。三曲太鼓はケヤキ,アカマツ。締太鼓はケヤキ,アカマツ。丸一太鼓はスギ。桶胴念仏太鼓はスギ。大鼓(おおつづみ),小鼓(こつづみ)の胴はサクラを用ふ【工藝】
松明(たいまつ) たいまつ 用材 灯火具の一種。枯れた松の脂(やに)の多い部分を集め,たばねてつくる。
たが 語意 たが。桶の周囲にはめ,その胴が分解しないように押さえつけてある,金や竹で作った輪。
薪(たきぎ) たきぎ 用材 ⇒ 薪(まき)
卓子 たくし 語意 たくし。机。テーブル。食卓。卓。
タクト たくと 用材 ⇒ 指揮棒
竹くぎ たけくぎ 用材 マダケ,ハチクが用いられ,断面は四角,用途としては板材の幅はぎ,桶材のはぎ合わせなどに使用。【工芸事典】
竹行李 たけこうり 用材 竹行李の用途は柳行李と同一 材料はスズタケ,女竹,孟宗竹又は苦竹 【工藝】
蛸,逆蛸 たこ・さかさだこ 語意 蛸(タコ)⇒蛸胴突き(たこどうつき),蛸突き(たこつき)に同じ:胴突きに用いる具。円筒形の木材に二本ないし三本の足をつけ,数人がその足を持ってつき固めるもの。
蛸,逆蛸1 たこ・さかさだこ 用材 槌の頭,逆蛸,蛸,楔等は重くして硬き木材を要す故にアカガシ,シラカシ,ケヤキ,サルタ等を用ふ【工藝】
蛸,逆蛸2 たこ・さかさだこ 用材 胴は多くケヤキにしてカシを用ふること稀なり【工藝】
畳縁木(板) たたみべりぎ 語意 現在では一般に「頭板(かしらいた)」又は「框板(かまちいた)」という。畳の框(長辺方向の角)が丸くなるのを防ぐために入れる板で,上級の畳に見られるもの。
畳縁木(板) たたみべりぎ 用材 畳縁柾。ツガ,モミ,リウセン,マツハダ(トウヒ)を用ふ就中マツハダを上等とす【工藝】
畳縁木(板)2 たたみべりぎ 語意 たたみべり木。畳縁柾は東京に於ては日光より産すと称す是れ日光今市駅に集まり之より輸出せらるるによるならん元来此ものは野州塩谷郡栗山村の産なり其他甲州よりも産す【工藝】
畳縁木(板)3 たたみべりぎ 語意 製品は柾割にして長三尺一寸幅一寸五分厚さは三寸を十六枚として長押挽きの如く一方を厚くし一方を薄くなす【工藝】
裁ち板 たちいた 語意 布を裁断するときなどに台として用いる板。たちもの板。
裁物板 たちものいた 用材 ホオノキを上等としカツラを下等とすホオノキは目立たざるを以て刃を損せず【工藝】
種駒 たねこま 用材 ミズナラ材やブナ材などの小形な木片に椎茸菌を繁殖させたもの。榾木に打ち込んで種菌する。丸クサビ型種駒が一般的。森産業製はブナの使用を確認。【2003】
ダボ だぼ 語意 部材を接合する際,双方に穴を空けてその中に挿入する木製の丸棒。
ダボ だぼ 用材 強度があること及び丸棒加工のし易さからブナを利用する。
打棒 だぼう 語意 例:木鐘(もくしょう)を打つ棒。
玉突台 たまつきだい 用材 玉突台は紫檀台とオーク台との二種あり何れもホオノキ又はカツラの練心(ねりじん)に紫檀若くはオークを練付けたるものなり【工藝】
撓輪 ためわ 語意 ためわ。撓輪と称するは人力車,箱車及軍隊用の車?に供する為め作りたる半周の曲木をいふ 而して未だ荷車に使用せず【工藝】
たらい 語意 たらい。水や湯を入れて,顔・手足を洗うための丸くて平たい器。現在では多く金属製・プラスチック製で,洗濯に用い,洗面器などより大きいものをいう。
たらい 用材 サワラ,スギ,コウヤマキ,アスナロ,マツ等種々のものを用ふれど普通サワラ,スギ,アスナロ等と知るべし【工藝】
たる 用材 洋樽は中ふくらみの円筒形で蓋と底が付き,鉄帯輪の〈たが〉でしめてあり,ビール,ウィスキー,ブドウ酒にはナラが,セメント,釘には杉が用いられる。
和樽は多くはスギでつくられた。
ウィスキー樽は柾目で,酒(日本酒)樽は板目

ウィスキー
たる 用材 北米産のホワイトオーク Quercus alba が最良とされ,それもシュリー酒を造ったあとの樽が最高という。柾目を使う。
ミズナラはホワイトオークに比べチローズが少ないため,洋酒樽としてはあまり使用されなかったが,ホワイトオークとは異なった味のウィスキーができることで,見直されてきている。【加藤】

(注)サントリーから、ミズナラ樽を使用した「山崎ミズナラ」、シェリー樽を使用した「山崎シェリーカスク」の名のウィスキーが数量限定で販売されているのを確認した。(2012年現在)

ウィスキー2
たる 用材 ニッカ余市工場では、1960年代半ば頃までは、主に北海道産のミズナラを使って樽が生産された。ニッカ創業者の竹鶴政孝が余市に工場を建てた理由の一つに、樽材用のミズナラや材の隙間を埋めるガマ(蒲)が手に入りやすい場所だということもあったようだ。【西川】

漆液用樽
たる 用材 漆樽用材としてはスギ及ヒノキを使用す以外の樹種にては其樹種にては其樹液によりて品質を害するが故に使用せずといふ【工藝】

柿渋樽
たる 用材 柿渋は備後大阪を本場とす渋樽は酢樽の明きを使用す酒明きを用ふるときは渋凝固す大阪にては酢明きを用ひずして新製のもの用ふといふ【工藝】

釘樽
たる 用材 従来使用せる樹種はツガ,アスナロ,マツの如き廉価にして柔軟なるものを選むマツは脂多き為め今日は使用せず【工藝】

醤油樽
たる 用材 醤油樽,蒲鉾板,畳縁板は樽丸を作りたる残余の部分にて作る【工藝】

醤油樽桶2
たる 用材 運搬樽仕込桶共に全部スギ材を用ふ木理緻密にして浸透吸収少きのもを可とす醤油にては木香を全然排除すべきものとなすを以て材の要求は酒に比して著しく小なれば主として材価に重きを置くが如し【工藝】

清酒樽
たる 用材 清酒運搬樽にスギを用ふるは清酒の風味芳香着色の調節をなさしめんが為なり 維新以前は心材部より作りたる赤稀(あかまれ)称するものを以て最上品としたり 蓋し心材の部分は香気着色の度大にして当時の嗜好に投ぜしも近来嗜好は一変して香気風味の淡泊なるを多く望むに至り内稀(うちまれ:半面白太にして半面赤味のもの)を以て最上品とす スギは大和吉野を第一とし之に次ぐを新宮,伊勢,肥後産とす【工藝】

清酒樽2
たる 用材 清酒用樽桶材は三十石入の大桶より一升入の小樽に至るまで悉くスギ材を使用す産地としては大和吉野を第一とす【工藝】

清酒樽3
たる 参考 <樽材としてのスギの側板クレ(榑、側板)について>
樽材として喜ばれたのは、コウツキ(甲付)と呼ばれるクレ(榑、側板)であった。心材と辺材とが含まれる部分をコウツキといい、この材を使うと外側が白、中側が赤味のかかった色の樽ができる。コウツキの樽は比較的樹脂分(著作では脂肪分としているが誤りであろう。)を含み、香りがよく、酒を入れると木香が酒に移り独特の味を醸し出すといわれている。そのため、樽丸を大割り(ミカン割り)した後の小割りは、コウツキをとることを優先させて木取りを行う。【須藤護】

清酒樽4
たる 参考 関東で製造された醤油は近畿圏から送られた酒樽が醤油樽に作り直されて使用された。銚子や野田においては、醤油生産が始まってから実に300年もの間、近畿圏から送られた酒樽が醤油樽に再生され、改正樽として使用されていた。野田で新品の醤油樽の生産が始まるのは明治31年以降のことで、主に秋田スギが使われた。【須藤護】

セメント樽
たる 用材 セメント樽としてはスギを用ひモミを用ひずモミは材質脆きを以てなり【工藝】
アカマツ及クロマツは空中湿気を吸収するが故にセメント樽の蓋底のみに用ふ【工藝】

味噌及酢用樽桶
たる 用材 之に用ふる運搬樽は酒明の下等品を利用し仕込み桶は酒醤油又は味醂桶の明きを使用す且つ保存期極めて長きを以て新桶を作ること稀なり尚石見地方にては酢樽としてシイ材を用ふといふ【工藝】

味醂用樽桶
たる 用材 スギ材を用ふるも清酒と異なり木香を好まず故に新調の樽桶を用ふる時は十分洗浄し乾枯して木香及濃厚なる着色を除くなり【工藝】

ワイン
たる 用材 セシルオーク Sessile oak (Quercus petraea) がフランスを中心にワインの樽材として使われている。 アメリカ産のホワイトオークも使われている。

鹽藏魚樽
たる 用材 鹽藏=塩蔵 試験中【工藝】
垂木/榱 たるき 語意 たるき。屋根板を支えるために棟木から軒桁に架け渡す長い材。はえき。たりき。垂木・(木偏+垂)・椽・榱・架
榱木 たるき 語意 たるき。同上。
樽丸1 たるまる 語意 酒樽の用材。杉材でつくる。吉野樽丸が有名。【広辞苑】
樽丸2 たるまる 語意 樽は酒や醤油あるいは味噌などの醸造・運搬に,かつては大量に使用された。しかし,味噌はともかく酒,醤油の醸造は,原料である米や大豆の著名な産地あるいは集散地であって,しかも清浄な水が豊富に湧出する土地に限られていて,その地はスギの産地とは遠隔であることが多く,空樽をこの需要地に搬送するのは非効率であることから,スギ産地では樽丸という形に作って醸造産地に送り,そこで樽を作るという方法を採用した。【成田】
箪笥 たんす 用材 日本の伝統的な箪笥の材料としては,桐,杉,モミ,ヒノキ,ケヤキ,栗,楠,桑などが使われ,洋風箪笥の場合,明治・大正ころは桜,ナラ,カシ,シオジなどが使われた。おもな仕上げ法としては,桐はヤシャブシ仕上げ,杉,モミ,ヒノキなどは漆塗――油分を含んだ漆を塗り研ぎ出さない花塗と,油分を含まない漆を塗り炭で研ぎ出す呂色塗(ろいろぬり)がある――が行われ,ケヤキ,栗,楠などは拭き漆,春慶塗,木地呂塗など,木の素地が透けてみえる仕上げ法が行われる。
茶巾筒 ちゃきんづつ 語意 ちゃきんづつ。茶道具の一。茶巾(茶の湯で,茶碗をふく布。奈良晒(ならざらし)など麻布を多く用い,両端の切り口を裏表反対にかがってある。茶布巾。)を入れておく筒。
茶巾筒 ちゃきんづつ 用材 煤竹,胡麻竹,白竹【工藝】
茶巾挟 ちゃきんばさみ 語意 茶巾は,茶の湯で茶碗をふく布。奈良晒(ならざらし)など麻布を多く用い,両端の切り口を裏表反対にかがってある。茶布巾。
茶巾挟 ちゃきんばさみ 用材 苦竹の胡麻竹,其他の変り物にて作る横を竹の皮にて綴じ少しく割れたるを好む利休好みなり【工藝】
茶漏斗(上合) ちゃじょうご 用材 [竹製の場合]煎茶用にして孟宗竹其他の竹にて作る【工藝】 
旋作された木製が一般的。
茶漏斗1 ちゃじょうご 語意 茶上合,茶上戸とも。抹茶を棗・茶入に入れるじょうご。
茶漏斗2 ちゃじょうご 語意 茶を入れる器には,濃茶を入れる茶入れと薄茶を入れる薄茶器とがあります。薄茶器は,棗(なつめ)などの塗り物や生地(きじ)の物と替え茶器(主に陶磁器)の二種類があります。茶器に茶を入れることを「茶を掃く(はく)」といい,そのための茶掃箱(ちゃはきばこ)を用います。濃茶,薄茶とも茶こしでこしておきます。濃茶は,茶入れを布で清め,茶入れの口に漏斗(じょうご)をのせ,客一人分で,茶杓約三杯の分量で茶を入れます。漏斗についた茶は,小羽根を使い掃き入れます。布で茶入れの口を清めて閉じます。薄茶器の茶は,中心に盛るようにします。【名古屋市 呉服の石黒】
茶漏斗3 ちゃじょうご 語意 <参考>茶掃箱(ちゃばきばこ)セット内容:茶漏斗,竹茶杓,羽根
茶台 ちゃだい 語意 客に茶をすすめる時などに茶碗をのせる台。脚のあるもの,鍔(ツバ)のあるもの,平たいものなどがある。
茶箱 ちゃばこ 用材 茶箱の如きは木臭強きものを忌むを以てモミを最も賞用しスギ之れに亞ぐ【工藝】
卓袱台 ちゃぶだい 語意 ちゃぶだい。大正期に普及をはじめ,戦前昭和に普及を遂げたものであった。それ以前は銘々膳の時代であった。語源は諸説あって結論がない。
茶部臺 ちゃぶだい 用材 ちゃぶ台。セン,ヤチダモ,シオジ,ケヤキ,紫檀,花櫚にして敷物?にはセンを用ひ中等物にはヤチダモ,シオジを用ひ上等物にはケヤキ極上物には紫檀,花櫚を用ふ【工藝】
籌木  ちゅうぎ  語意 糞篦(くそべら)、掻木(かきぎ)など、多くの地域名がある。古い時代から長きにわたって大便後に尻を拭うのに使用した木べらや竹べらで、中国から渡来した文化と思われる。大きさは割る前の割り箸に近い形状とされる。 
籌木  ちゅうぎ  用材 割り木により作られるもので、身近な割りやすい木が選択された模様で、杉材が多く、地域によりサワラ、ネズコ、ヒバ、その他様々な樹種が利用されたという。 
彫刻材(版木彫刻材) ちょうこくざい 用材 古来サクラは版木彫刻材として唯一の良材たり【工藝】
調帯 ちょうたい 語意 機械に動力を伝えるためのベルト。シラベオビ。ベルト。
調帯車 ちょうたいしゃ 用材 ベルト車。木製調帯車は鋳鉄製調車に比して重量に於て七割以上軽し…ケヤキを主として使用しセンノキをも用ふ【工藝】
提灯・重化 ちょうちんじゅうけ 語意 じゅうけ。じゅうげ。(提灯の)上下の枠(輪)の部分。
提灯・重化1 ちょうちんじゅうけ 用材 [東京]:重化は底はサワラ側は北海道産エゾマツを用ふサワラは硬くして狂ひ少くエゾマツは軟にして狂ひあり且釘きかず是れ底にサワラを用ふる所以なり安物には底にスギを用ひ口輪はエゾマツを用ふ【工藝】
提灯・重化2 ちょうちんじゅうけ 用材 [名古屋]:「じうけ」即ち化粧輪及重の側はヒノキにして重の底はサワラ又ヒメコマツを用ふ,口輪はヒノキの木皮を名古屋にて鉋にて突き用ふ
提灯・籤 ちょうちんひご 語意 ちょうちんひご。提灯の胴の竹ひご。
提灯・籤1 ちょうちんひご 用材 [東京]:箱根竹及房州竹を可とす
[名古屋]:骨は淡竹を用ふ  【工藝】
提灯・籤2 ちょうちんひご 用材 苦竹は節高きを以て籖となすに適せず淡竹は最も細かく分割せらるるを以て細かき籖を作るに適当す岐阜及び名古屋産提灯の骨の如きなり併(シカ)し剥くときは身は皮下の一層を使用し得るのみ其籖の太さ0.5密米長さ1丈5尺にして頗る繊巧なり然れども近来淡竹の欠乏により多くは苦竹を用ふるに至れり【工藝】
衝立戸 ついたてど 語意 教会堂に用ふること多く床と笠木に取付けたる樞(枢)軸にて回転せしむ【工藝】
  つえ  用材  歪み竹、二又竹等の変竹を用ふ 【工藝】
繼竿 つぎざお 語意 つぎざお。繼=継。釣竿には,一本の竹をそのまま用いる「延べ竿」と,何本かの竹を継ぎ合わせて一本の竿にする「継竿」がある。
ツケ板 つけいた 語意 ツケとは,役者の動作(歩く・走る・物を落とす・立ち廻り等)を際立たせる演出法。その担当者をツケ打ちと呼ぶ。黒衣を着たツケ打ちが舞台上手端に座り,2本の拍子木(析)を使って,ツケ板と呼ばれる四角の板をバタバタと打ちつける。
ツケ板 つけいた 用材 二本の拍子木(析)はカシ,これでケヤキのツケ板を叩く。
附木 つけぎ 語意 つけぎ。スギやヒノキの薄片の一端に硫黄を塗りつけたもの。火を他の物にうつすのに用いた。いおうぎ。火付け木。
附木1 つけぎ 用材 火附の良好なるものを用ふ ヒノキ及マツを上とす ヒバ及サハラは火附悪し【工藝】
附木2 つけぎ 用材 附木材は燃え易く工作及裂きて使用するに容易にして材色の黄色を帯ぶるを良しとす尚硫黄の附着宜しきものたるべし 附木材として最も上等品はヒノキなりヒノキは火附き最も宜しく又裂け易し附木材としてヒノキは最も下等のものならざれば引き合わず【工藝】
槌の頭 つちのかしら 用材 槌の頭,逆蛸,蛸,楔等は重くして硬き木材を要す故にアカガシ,シラカシ,ケヤキ,サルタ等を用ふ殊に槌の頭はアカガシの根株の部分にて繊維交錯せるものを用ふ【工藝】
鼓の胴 つづみのどう 語意 鼓:「小鼓」は壱鼓を祖とし,民間芸能で曲芸的に扱われてきたが,右肩上に定置され,猿楽の楽器となった。「大鼓」も猿楽の楽器で,小鼓より大きく,身体の左脇,左ひざに置いて打たれる。【百科】
鼓の胴1 つづみのどう 用材 ・大鼓、小鼓の胴はサクラを用ふ【工藝】
・素材は木(おもに桜材)【百科】
鼓の胴2 つづみのどう 用材 カゴノキの材堅重音響伝導に適するを利用す【工藝】
葛籠1 つづら 用材 衣服を入れる,アオツヅラの蔓で編んだかご。後には竹やヒノキの薄板で作り,上に紙を貼った。つづらこ。【広辞苑】
葛籠2 つづら 用材 藤づるあるいは竹,ヒノキの薄板などを編んで作った籠,またこれに紙をはり渋,漆などを塗った箱。形は長方体が多く,ふたをかぶせて衣類などを入れた。衣籠,損羅などとも書く。〈つづら〉というのは,はじめもっぱらツヅラフジのつるを用いて作ったからで,縦を丸づる,横を割づるで編み,四方のすみと縁はなめし皮で包んで作ったという。のち,ツヅラフジで作ったものはすたれた。近世に入って万年損籠などとよばれたものは,竹,ヒノキ製に紙をはり渋や漆を塗ったもので,元禄(1688‐1704)の初め,神田鍋町のつづら屋甚兵衛がはじめて作りだしたという。損籠は大正初期までひろく一般家庭に用いられていた。【百科】
釣戸 つりど 語意 つりど。開けるときは上につり上げて金具などで留め,おろすと閉じる戸。蔀戸(しとみど)など。
釣瓶 つるべ 語意 つるべ。縄または竿の先につけて,井戸水をくみ上げるのに使う桶。つるべおけ。
釣瓶 つるべ 用材 ヒノキ及コウヤマキ製を上等となすサワラの如き水湿に強しと雖も材軟きを以て用ひず柾目取割材を可とす普通釣瓶は口径八寸底径七寸高さ一尺一寸なり【工藝】
釣瓶縄 つるべなわ 語意 つるべなわ。
手板 ていた 語意 @心覚えなどを書きつけた漆塗りの小さな板。書いた字はぬぐえば消せる。ぬりいた。【大辞林】
A八百屋や魚屋で売値を書く札【田中】
手板 ていた 用材 上記Aは柾目取りを主とし,トウヒ,エゾマツなどなるべく白い木肌のものを可としている。附木と形状も製法も同じところから,昔は附木屋で作って一緒に売られていた。【田中】
手鈎 てかぎ 語意 手鉤:@柄を付けた鉤。荷物の運搬や魚の扱いなどに用いる,長さ30センチメートルくらいの棒の先に鉤をつけたもの。 A漁具の一。大きな魚を引き揚げるのに用いる,長柄に鉄の鉤をつけたもの。ギャフ。 B鳶口(とびぐち)の一。約60センチメートルくらいの筋金の入った樫(かし)の棒の中ほどに鉤をつけたもの。鳶頭(とびがしら)が腰に差して用いる。端に鉤をつけた棒。 ⇒ 用材は「柄・手鈎の柄」を参照。
手鹽皿 てしおざら 語意 手塩皿。てしおざら。@手塩を盛った小さな皿。 A香の物などを盛る,ごく小さく浅い皿。おてしょ。
デッキ材1 でっき 用材  戸建て用のデッキ,,共同住宅のベランダ置き用の30センチ四方のデッキパネル等デッキ材としてはベイスギ(戸建て用のデッキ材として一般的)のほか外国産のいわゆるハードウッドとして,南方系の以下に掲げるような硬木の名称をよく耳にする。 
 イペ,ウリン(ボルネオ鉄木),オーストラリア鉄木(ポリネシア鉄木),グリーンハート,ジャラ,セランガンバツ(バンキライ),タイヘイヨウ鉄木,パープルハート,ボンゴシ(アゾベ,エッキ)
デッキ材2 でっき 用材 ビル周辺の演出として,木製のウォーキングデッキを見かけるようになった。使用材はウリン,ジャラ,イペ等が使用されている。新宿高島屋の2階周囲のウォーキングデッキの材は「ジャラ」で、その後部分的にリサイクル素材で改修している。
電柱(電信柱) でんちゅう 用材 スギ
電柱の腕木 でんちゅうのうでぎ 用材 ケヤキ
電燈炭素線 でんとうたんそせん 用材 苦竹
天皇旗の竿(柄) てんのうきのさお 用材 現時に於いても天皇旗の竿は煤竹籖を漆にて結合せるものを用ふ【工藝】
天秤棒1 てんびんぼう 用材 ムクノキが第一等【工藝】
天秤棒2 てんびんぼう 用材 カシ,ムク,イタヤカエデは使用するに従ひ滑かになり汗を吸収せず肩痛むことなしと雖ブナは使用するに従ひ表面粗[米+造]となり汗を吸収するを以て肩を痛め且衣服をを損す 東京にてはカシ,ムク,モミジ製のものは行商人専ら使用す是れ其細くして撓シナい善く且体裁宜しきに依る スギ製のものは普通品にして広く需要せらるもカシ,ムク製の如く細く削るを得ざるを以て彼に比すれば頗る太し 天秤棒は凡て辺材を用ふ是れ其の靱性の強きによる 唯々風鈴屋の用ふる天秤棒のみはキリの丸太材を用ふ【工藝】
天秤棒3 てんびんぼう 用材 シキミを素材にする場合もあるが、シキミは仏に供える香木なので肥桶用には使わない。【日本民具辞典】
天秤家 てんびんや? 語意 天秤家は小形の天秤の鞘にして其制作者は度量衡製造家に附属するもののごとし【工藝】
天秤家 てんびんや? 用材 ホオノキに限り北海道産のものを用ふ北海道産は材質柔かにして大材多く木理密にして狂ひ少く鼠色のもの多し内地産は一般に材質堅くして木理疎なりされど会津産は材色最も宜しく狂ひ少く仕上美なり殊に秩父産は差狂最も少しと雖材質はぼや出来にして材色鼠色なり従て仕上美ならずホオノキ材には青鼠白の三種あれど青色のもの最も上等にして鼠色之れに亞ぐ【工藝】
天星 てんぼし 語意 天星とは醤油樽及酒樽の鏡に孔を開き醤油若しくは酒を詰めたる後其孔を塞ぐ為に打つものなり【工藝】
天星 てんぼし 用材 スギ。
天目臺 てんもくだい 語意 天目台。天目茶碗(浅い擂鉢(すりばち)形をした抹茶(まつちや)茶碗。高台(こうだい)が小さいため必ず天目台にのせる。)をのせる台。
とい 用材 水を通ずる道具としての樋は,もっぱらマツを用いた。含有するヤニによる耐水性に注目したもの。玉川上水の角筒型の樋もマツ材であった。なお,名古屋城や江戸城の石垣の下底地下に打ち込まれた基礎材もマツ材が使用された。【井波】
闘球盤 とうきゅうばん 語意 昭和の初期にはやった遊具。四角い盤上で数人が平たい玉を指で弾き,味方の玉を四隅の穴に入れ,最後に親の黒玉を入れれば勝ち。
闘球盤 とうきゅうばん 用材 盤はセン,カツラ,ブナ,盤の縁は共木若くはクロガキ又はモンテン球はツゲ,クロガキ,マツ等なり【工藝】
刀剣鞘 とうけんさや 用材 古来よりホオノキを用ふ刀刃を損ぜず樹液のために錆を生ずることなし【工藝】
胴蕭 どうしょう 語意 どうしょう?
胴蕭 どうしょう 用材 苦竹,斑竹,黒竹を用ふ【工藝】
灯芯 とうしん 用材 農村部では以下の植物の髄が用いられた。
灯芯草:カンガレイ,イ
灯芯の木:ヤマブキ,キブシ,ハナイカダ  【長澤】
胴突き どうつき 語意 杭を打ったり地盤を突き固めること。また,それに用いる道具。たこ胴突き・棒胴突きなどがある。
塔婆1 とうば 用材 卒塔婆(そとば,そとうば)に同じ。モミ,カラマツ,ツガ,ヒノキ【工藝】
塔婆2 とうば 用材 角塔婆にはモミ,ヒノキを用ふ就中ヒノキを可とす 平塔婆にありてはヒノキは板目となすときは反張甚し柾とすれば高価なるを以て使用に堪えず,ツガも高価にて是れ又用ふるを得ずモミは色白く最も適当なりとすモミ不足するときは信州産のカラマツを用ふ要するに平塔婆は原料廉価にして白色なるを要す【工藝】
塔婆3 とうば 用材 東京都日の出町はモミ材卒塔婆発祥地という。
塔婆1 とうば 語意 卒塔婆(そとうば,そとば)の略。
塔婆2 とうば 語意 塔婆とは古代インドで,スッウーパーと呼ばれていたもので,卒塔婆(そとば)と音訳され,もとは積み重ねる意であって故人を埋葬した土饅頭を称したものといわれる。ところが釈迦の入滅後,五輪思想に基づき,それを象徴する五種の形をかたどり,石で五層の塔を作って仏舎利(釈迦の遺骨)を安置し供養したことからこれを卒塔婆といって,現在でも墓地に行くとこの五輪の塔が見られる。また,故人の冥福を祈るため,忌日(いみび)には木で作った塔婆を墓に立てて供養する習慣が残っている。【田中】
塔婆3 とうば 語意 角塔婆,板塔婆,経木塔婆がそれである。一様に上部に五輪の形にキザミを入れ,宗派によって異なるが梵字で「地水火風空」や経文その他を上部に書き,法名や忌日などを記して墓地に供え菩提を弔うのである。【田中】
塔婆4 とうば 語意 @供養・報恩のため,仏舎利や遺物などを安置した建造物。浮図(ふと)。塔婆。塔。そとば。(2)供養・追善のため,墓などに立てる細長い板。塔の形の切り込みがつけられ,梵字・経文などが記されている。板塔婆。塔婆。そとうば。【大辞林】
塔婆5 とうば 語意 塔婆には角塔婆及平塔婆の二種あり角塔婆と称するは方柱形にして頭部に五輪塔を刻みたるものをいひ平塔婆とは板の頭部に段を刻み附けて五輪を擬したるものをいふ 角塔婆は通常使用せらるることなく且其需要多からざるが故に平時之が製作をなすものなし 西多摩郡大久野村に塔婆製造業者甚だ多し【工藝】
塔婆6・経木塔婆 とうば 語意 経木塔婆は各寺院により寸法が違うが,だいたい幅5〜7.5センチ,長さ27〜55センチ,厚味0.3〜1.2ミリである。経木塔婆は別名笹塔婆,細(ささ)塔婆,水塔婆などといわれ,関東には少ないが関西に多い。【田中】
塔婆7・経木塔婆2 とうば 語意 法名や戒名を書く経木。時代によって形状が少しずつ異なる。最も古くから専門的に作っているのが,奈良県吉野郡野迫川(のせがわ)村大字今井。かつては集落の大半のものが夏の副業として経木づくりをしていたという。【岩井】
今井部落では以前は五葉松を主たる材料としていた。【田中】
胴張り どうばり 語意 方形の箱の側面につけられたふくらみ 等。
唐箕 とうみ 語意 人力による風力式玄米籾殻選別用具。
斗概 とかき 語意 とかき。斗掻とも:升に盛った穀類を,升の縁なみに平らにならす短い棒。
斗概 とかき 用材 とかき。サクラ,カシ,カバ,ハザクラ,ブナ等を用ふ【工藝】
度器・量器・衡器 どき 語意 度,量,衡の3文字は順に,長さ,体積,質量を意味し,同時にそれぞれをはかるための道具(ものさし,枡,はかり)や基準を意味する。
木賊板 とくさいた 語意 屋根や庇(ひさし)を葺(ふ)くのに用いる薄板。こけら板より厚く栩板(とちいた)より薄い。厚さ5ミリメートル前後の板。【大辞林】
時計枠 とけいわく 用材 時計枠には主として脂なき狂ひ少きものにして材質稍(やや)堅きものを要す脂あるものは脂を呼び出し器械の運転を止むることあり又ねじ止めすること及塗仕上をなす等の点に於て材質柔きもの不適当なり ホオノキはカツラに比し材質堅くラック仕上げに於て塗料の附着宜しく又ヤセを生ずることなし【工藝】
戸滑り とすべり 用材 アオダモは別名をコバノトネリコ(小葉の戸ねり粉)といい,枝にはイボタロウ虫がガマの穂のようにくっつくので,この殻を採って戸滑りに使ったことからこの名が付いた。  【長澤】
土蔵實サネ柱 どぞうさねばしら 語意 實(実)はしら:土蔵の入口の扉を釣るために設けた柱。本柱より前方に出て上に兜桁を乗せる。ひじ柱。
土台 どだい 用材 ヒノキ,ヒバ,クリ(もはや良材なし)。北アルプス山麓ではクリ材またはネズコを最高としている。
栩板 とちいた 語意 とちいた。屋根葺(ふ)き板の一。こけら板やとくさ板より厚く,1〜3センチメートル,幅9〜15センチメートル,長さ約30センチメートル。社殿・能舞台などの屋根に用いる。【大辞林】
徳利袴 とっくりばかま 語意 徳利を入れる浅い器。 Cf. ビール袴
徳利袴 とっくりばかま 用材 ケヤキ
飛腐 とびくされ 語意 飛び腐れ。ヒバ等の立木で発生が見られる部分的な腐れ。
トラック荷台 とらっくにだい 用材 東南アジア産のフタバガキ科のアピトンが一般的に使用されている。
アピトン Apitong(フィリピンでの名称)
クルイン Keruing(マレーシア,インドネシアでの名称)
噸箱 とんばこ? 用材 とんばこ? 噸箱の名は輸出用燐寸包装箱に用ひらるるものにして材料はモミ,ツガの八分板のみを用ふ【工藝】