トップページへ  木の知恵目次へ 
    木の知恵 適材適所 
               
         木の利用曼陀羅〜歴史と現在

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 らわ行

薙刀 なぎなた 語意 なぎなた。
肉叉 にくさ 語意 にくさ。〔江戸後期から明治期にかけての語〕フォーク。肉刺し。
荷車 にぐるま 用材 車輪の胴は全国ことごとくケヤキを用いる。矢はカシ,ナラ,オノオレ,歯板はケヤキ,カシ,ナラ,ヒノキ,ブナ,車台,かじ棒,磁石木,心棒包などはカシ,ナラ,ヒノキ,スギ,マツ,ケヤキ,サクラなど。
荷棒 にぼう 用材 スギ材直径五寸より一尺までとす心材を去り辺材のみを使用す【工藝】
荷棒にはスギ辺材,ムクノキ,カエデ,ヒノキ,シラカシ,ブナ,ミズキを用ふ【工藝】
荷棒 にぼう 用材 スギの心材を去り辺材のみを使用す【工藝】
荷棒2 にぼう 用材 カシ,ムク,イタヤカエデは荷棒として使用するに従ひ滑になり汗を吸収せず故に肩痛むことなし,ブナは使用するに従ひ表面粗そうとなり汗を吸収して肩を痛め且衣服を損す,ミズクサ(ミズキ)はブナより幾分優れリ【工藝】
如意 にょい 語意 にょい。説法・法会に講師・導師が所持する具。主として金属製で,爪杖・まごの手の変形したものという。長さ三○〜四○センチメートルほど。
如意1 にょい 用材 クワ
如意2 にょい 用材 如意は,木,竹,あるいは象牙,タイマイなどで作る。ものを忘れないために,書き付けて手に持つもの。知恵の菩薩,文殊(もんじゅ)が持っているもの。
如意3 にょい 用材 如意は禅僧の使用するものにしてクワ,紫檀等を以て作る其形は蓮華,獏首,蕨状を附せるもの等一定せず【工藝】
錬心 ねりしん 語意 ねりしん。ランバーコアに同じ。幅の狭い板( strip ) を幅矧ぎ接着して作った心材。
根苧 ねを 語意 ねを。「苧」は@アサの古名,又はAアサやカラムシの繊維を紡いだ糸。
根苧 ねを 用材 ねを。大堰川(おおいがわ・京都府)筏の綴り緒は根苧と称す雑木の生木を火に焙り捻り砕きて柔にし製す【工藝】
能管 のうかん 語意 能の囃子(はやし)で用いる横笛。七孔で長さは約39センチメートル。外見は雅楽の竜笛(りゆうてき)に似るが,音は強く鋭い。歌舞伎囃子でも用いられる。能笛。管。
伸板・蕎麦饂飩 のしいた 用材 ヒノキを可とすケヤキを用ふるものあるを滑り過ぐるの欠点あり【工藝】
野子板 のねいた 語意 のねいた。サワラ,スギなどを薄く剥いだものをいう。
野布袋 のほてい 語意 野生の布袋竹
野布袋 のぼてい 語意 のぼてい。
呑口1 のみくち 語意 樽(たる)の中の液体を注ぎ出すためにあけた穴にはめ込んだ管。また,そこに差し込む栓。【大辞林】
呑口1 のみくち 用材 胴 ⇒キリ,ウツギ,エゴ,サクラ
捻(ひね)り⇒サワラ,クサマキ(イヌマキ),ヒノキ,アララギ 【効用編】
呑口2 のみくち 語意 呑口は胴及捻(ひね)りの二部より成る 呑口は酒,醤油の容器(樽)に取附け其小出しに便ずる為に用ひらるるものにして液体を小出しにするときは捻りを取りて用を辨(弁)じ終れば再び捻りを挿入し置くものとす【工藝】
呑口2 のみくちせん 用材 呑口の胴はキリ,ウツギ,エゴ,サクラ,捻りはサワラ,クサマキ,ヒノキ,アララギを用ふ但東京にては胴にはキリ,ウツギ,エゴ捻りにはサワラ,を用ふ【工藝】
呑口3 のみくちせん 用材 キリは枝より取り木理の細かきものを可とす普通丸木を用ふキリ製の呑口は保存良く高価なるを以て地方の着実家之を用ふるのみウツギ製の呑口は汚れ目附かざるを特長とす主として酒樽に用ひらるエゴ製の呑口はウツギ製の呑口に比すれば早く汚れ目を生ず主として醤油樽に用ふ且ウツギは太きものなきを以て大なる呑口はキリ又はエゴを以て作る,キリの呑口は主として醤油樽に用ひ酒樽に用ふること稀なり
呑口4 のみくちせん 用材 捻りはサワラの柔かき所を用ふるもキリの呑口に用ふるものはアテの所を以て作る又スギを用ふることあるもサワラに比し木理疎なるを以て適せず且次第に摩滅して木屑酒に入るの欠点あり【工藝】