トップページへ 木の雑記帳目次 |
木の雑記帳 イチョウの木材には不快なにおいがあるのか?
イチョウの木材、とりわけ雌木の木材にはいやなにおいがあるらしいとの話を耳にした。 そもそも木材には様々な精油成分を始めとした抽出成分を含んでいて、構成成分の違いから、樹種によっていろいろなにおいを持っていることが経験的に知られている。 ただし、一般人が多くの樹種の材をくんくんする機会などないし、植物図鑑や木材に関する図鑑でも、さすがに個々の材のにおいについて触れていることはほとんどない。特定の有用な木材の構成成分に関しては抽出成分を含めて化学分析の蓄積があるようであるが、におい に関しては客観的な表現は一般に困難であり、エッセンシャルオイルの採取源でもない限り、特に重要な要素にもなっていない。 念のためにイチョウに関して、複数の植物図鑑や木材図鑑を見てみても、その材のにおいに関して触れている例を見つけることができなかった。 ところがである。イチョウのまな板を生産・販売している事業者が国内に存在し、購入者のクレームを未然に防止するためか、イチョウの材のにおいについて講釈している例を目にした。こうした内容は科学的な客観性に欠ける可能性もあるが、やはり、実際に加工をしている立場での経験則は興味深い。 【2020.4】 |
ということで、イチョウの雄木と雌木の大径木を伐倒し、それぞれの新鮮な心材と辺材のサンプルを採取して、それらのにおいを十分に堪能・比較できれば、本件は直ちに疑問が解消するわけであるが、それもかなわないため、巷の情報を参考としつつ、可能な範囲で検証しながら、妄想の翼を羽ばたかせるほかない。 | ||||||||||||||||||
さて、各種木材のにおいを言葉で表現するのは難しいが、例えばスギやヒノキのにおいは広く知られていて、いかにも精油に起因する印象である。そのほか、思いつくものとしてはケヤキは独特な酸っぱいようなにおいがあり、カヤは化粧品のようなにおいがある。カゴノキ(この話題はサイト内のこちらを参照)は驚くほど奇妙なにおいがあって、表現不能である。ヒバはヒノキチオールがたっぷりあることが知られているが、ヒノキに比べてそのにおいは癖が強く、個人的には箸としては使いにくい。シナノキはシナ合板のにおいとしておなじみである。 たぶん、人によって感じ方、好みも違うと思われ、そもそもにおいに対する感受性自体にも個人差があるであろう。 ★ 各種樹木に由来するエッセンシャルオイルに関する情報はサイト内のこちらを参照 |
||||||||||||||||||
1 | 木材の図鑑におけるイチョウ材の外観、性質、利用に関する記述例 | |||||||||||||||||
まずは、図鑑類でイチョウの材に関してどのように表現しているかを確認する。 | ||||||||||||||||||
(イチョウの材の外観) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
→ イチョウの原産国の中国の図鑑では、心材と辺材の色の違いについて表現しているが、国内の図鑑ではほとんど差がないとしている。実際には差が見られる。 →後出 | ||||||||||||||||||
(イチョウの材の性質) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
→ イチョウの材の保存性、耐朽性に関する表現は客観的な基準に基づいたものではないため、ずいぶん幅が見られる。 | ||||||||||||||||||
(イチョウの材の利用) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
2 | 事業者等によるイチョウ材に関する講釈例 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
★ イチョウ材の粉末が、地方で防虫の効ありと伝えられている(イチョウ心材成分の研究)と紹介されている。木材の特に心材は自らを守るため、抽出成分が虫害をある程度抑制する機能を有していることは考えられるが、詳細は不明である。 | ||||||||||||||||||
3 | イチョウの材の実際 | |||||||||||||||||
@ | イチョウの材の色(材色) | |||||||||||||||||
イチョウの心材と辺材の色の違いを実感するには、イチョウの大径木の横断面又は切り株を見るのが手っ取り早いのであるが、そのチャンスがない。そこで画像検索すれば、国内でイチョウの板のまな板や輪切りの中華まな板等を制作している事業者(島根県出雲市
松村木材)あって、多数のイチョウ丸太の横断面の写真を掲載しており、中国植物誌の記述にあるように心材は淡黄褐色、辺材は淡黄色であることは間違いないようである。 また、市販のイチョウ材のまな板や板材を見ても心材と辺材の色の違いは確認できる。以下はその例である。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
A | イチョウの材のにおい | |||||||||||||||||
展示・販売されていたまな板のラップが剥がれた部分をクンクンした限りでは、わずかに個性的なにおいを確認できた。本当はにおいを堪能するためには新鮮な(水分を含んだ)ナマの材が好ましいのであるが、適当なサンプルが手に入らないため、よく知られた「木のはがき」(常木教材株式会社)シリーズの中のイチョウ材で、心材らしきものと辺材らしきものを素材として、表面を水で濡らし、それぞれのにおいをクンクンしてみた。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
このサンプルで確認した限りでは(もちろん雌雄の別は不明であるが)、予想どおり材を水で濡らすことで乾燥時よりもにおいがより発散されるようである。 そこで、心材らしきものと辺材らしきもののにおいの差であるが、いずれも癖(くせ)のあるにおいがあり、やはり予想どおり心材の方がややにおいが強いことを確認した。 そのにおいを表現するのは難しいが、ギンナンのくさい外種皮のにおいにやや近い印象がある。ただし、このにおいはギンナンの外種皮ほどどぎついものではなく、木材のにおいの多様性の範囲内といった印象である。したがって、イチョウの材をまな板とした場合に、そのにおいは決して鼻持ちならないレベルのものではない。 それでもこのにおいが我慢できないという極度に神経質な人は無理にイチョウのまな板を使う必要はない。この点について、イチョウのまな板の販売者は、(当然のことながら)使用しているうちに独特のにおいはやがて薄れるとして説明している。 |
||||||||||||||||||
以上のとおりで、イチョウの材には弱い個性的なにおいがあることを確認したが、別に驚くほどのものではないことがわかった。 この点については、強烈な目も眩むようなにおいを期待していたのであるが、やや拍子抜けであった。 また、イチョウの材は決してとびきり上質の材として評価されているものではないが、やや柔らかくて均質、色も淡色で、価格も高額なものでもないことから、まな板としても利用されてきたのであろう。ただし、まな板用材としては香気があり、木質が緻密な木曽ヒノキの方が個人的には好みである。 ★ ホオノキやヤナギのまな板の例については、こちらを参照 なお、荒っぽい利用に耐えることを求められる中華料理用の厚手の丸いまな板として、現在は合成樹脂製のものが国内では主流となっている模様であるが、従前はイチョウ丸太の輪切り材が広く利用されていたようである。 ここで、なぜ中華料理用のまな板として,木口面が使われてきたのかについてであるが、想像するに、重量のある中華包丁で硬い食材をたたき切る際に、木口面では刃が適度に食い込んで、衝撃を緩和する機能があると思われる。ただし、木口面は吸水しやすいから、衛生管理の面ではやや気になるところである。 また、なぜイチョウの輪切り材が利用されていたのかであるが、中国での利用習慣が持ち込まれた可能性を感じるが、イチョウは輪切り材でも割れにくい性質があるのかもしれない。 |
||||||||||||||||||