トップページへ  木の雑記帳目次  建築用語表紙
     木の雑記帳  木造建築用語のお勉強

 あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま・や・ら行

曲金/曲尺 まがりがね 鋼または真鍮で直角に折れ曲った形につくった物差し。工匠が木材を工作するのに用いる。ふつう裏に平方根の目盛があり、これを裏目という。指し金(さしがね)。矩尺・曲尺(かねじゃく)。曲尺(まがりじゃく)。矩。【広辞苑】
間柱 まばしら @ 建築の軸組で柱と柱との間が大きく,壁の仕上材または下地の構造材が渡せないとき,柱の中間に補足して立てる垂直の構造部材。柱の二つ割または三つ割に相当する長方形断面が多い。
A 柱と柱の間に立てる仕上げ材の下地となる木材。柱という文字を使用しているが,上部の荷重をを支持することのできない縦材である。したがって,筋交いを取り付ける場合には間柱を切ったり筋交いの厚みだけ欠き取ったりすることができる。【内田】 
一般的に450mm間隔で配される。
回り縁 まわりぶち ・天井の竿縁を受けるためのもの。回り縁の成(せい)は竿縁が収まるだけの高さを必要とするが,竿縁のいらない目透し張りの天井では,回り縁の成にはこだわらなくなり,次第に小ぶりとなる。
・天井と壁の接する部分に回す見切り縁。二つの直交する面の納まりのための材であるが,伝統的な建築では,意匠的に工夫が施され,廻り縁が二段になった二重回り縁,下端に回り縁長押をめぐらすものなどが見られる。
みず 厳密な水平を意味する。
水糸 みずいと 建築工事などで水平を示すために張る糸。みずなわ。かつては絹製であったが,ナイロン,ポリエチレン製に変化した。
水盛り みずもり 水槽とゴム管とガラス管から成る器具で水平を出す作業。レベルやトランシットで代替されている。
棟木 むなぎ @小屋組の骨材の一つ。屋根の最頂上部の横木で,屋根の勾配が分かれる部分の材木。
A小屋の頂部に桁方向に取り付ける横木。母屋と共に垂木を受け,小屋組を桁方向につないで固める機能を持つ。断面が五角形になるように上面が削ってある。
メタルラス/ラス めたるらす モルタルなどを塗りやすくするための下地金網。
母屋(母屋桁) もや ・小屋組の骨材の一つ。屋根の最頂上から下方向に垂木を渡すが,その途中にある横木。母屋は下部の桁から束で支えられる。
・小屋組において棟あるいは軒桁に平行して垂木または裏板を支える部材。単に母屋ともいう。
屋根 やね @切妻:一般に採用され,見かけが単純で安い代表的な屋根の形。入口により妻入りと平入りがある。
A寄棟:屋根面が4つに分かれ雨が四方に流れる。瓦の縁が四面連結する形だから風,雨に対してそれぞれの効果がある。欠点は屋根下内部の空気の流れがなくなることである。また,切妻より割高となる。
B入母屋:小妻造りともいう。豪華な造りである。屋根の上部を小さい切妻,下側を寄棟に複合した形で豪奢な造りになり瓦の使用量が多い。家の形が複雑になれば屋根も複雑になり,雨仕舞いが難しい。屋根美人の家は屋根の形が優美でも、雨仕舞いが悪い。小住宅には不適。
C陸屋根:勾配がない平面の屋根。勾配がない分,資材を減少させることができるが,雨水の排水は悪くなり漏れやすい。
D方形(ホウギョウ):社寺に多く,一般の建物には不向き。
Eマンサード:腰折れ屋根。17世紀頃フランスのフランシス・マンサードが考案したことからこの名がある。屋根裏部屋を設ける場合に天井が高く採れる。
矢来 やらい 竹または丸太を,筋かいまたは縦横に組み合わせて柵,垣などとしたもの。
雪見障子 ゆきみしょうじ ⇒ 上げ下げ障子
蘆,葭,葦 よし 水湿地のどこにでも群生するイネ科の多年草。高さ1〜3m。別名をアシというが,発音が〈悪し〉と同じであるため,その反対の意味の〈良し〉に古くに言いかえられたといわれる。ヨシ類の茎は葭簀(よしず)や覧(すだれ)にするほか,屋根や編んで壁などにも使われることがある。
「芦」は蘆の別字(異体字)であるが、俗に「蘆」の略字として用いる。【百科】
ヨシ よし 日本で最も良質のヨシが群生しているのは滋賀県の琵琶湖岸という。良質のヨシが獲れるヨシ原を維持していくためには,毎年冬の刈り取りと火入れが必要とされる。
ラーメン らーめん Rahmen【ドイツ語】。各節点で部材が剛に接合されている骨組み。力学的には曲げ材,圧縮材,引張り材が結合されている形式である。「剛節架構」ともいう。英語では rigid frame という。
ろく・りく 建築の分野では,水平なこと。陸屋根(ろくやね),陸梁(ろくばり)などと使う。なお,直角は矩(かね)という。「かねが悪い」(直角が正確でない),「ろくが出ない」(水平ではない)などという。ろくでなし(水平も出せないような未熟な大工との説がある。)は一般の言葉に転化されている。
陸屋根 ろくやね 「りくやね」とも。勾配が極めて小さく,ほぼ水平とした屋根。