トップページへ       木の知恵目次へ
   木の知恵 適材適所 
              
         木の利用曼陀羅~歴史と現在

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 らわ行

菜箸
(真魚箸)
さいばし 用材 ガマズミ,ノリウツギ,ヤナギ,ネマガリダケ,ムラサキシキブがよいという。  【長澤】
裁縫板 さいほうばん 用材 ホオノキが最上としカツラを代用【工藝】
→ 裁物板(たちものいた)を参照
棹秤・竿秤 さおばかり 語意 さおばかり。はかりの一つ。支点を固定した目盛りのついた棒の一端に物をつるし、他の一端に分銅をつるし、その分銅をうごかして重さをはかるはかり。
棹秤・竿秤 さおばかり 用材 挫折せざるを要するを以てシラカシを賞用す【工藝】
逆蛸 さかさだこ 語意 さかさだこ。
逆蛸 さかさだこ 用材 土工用の逆蛸にはケヤキを用ふ【工藝】
酒林 さかばやし 参考 スギの葉を束ねて蜂の巣型に作ってあり,毎年二月末から三月初め,冬に仕込んだ新酒を売り出すときに,青々としたスギの葉で作った酒林を店頭に飾る。新酒発売開始を知らせる昔ながらの合図,目印。【遠藤】
酒の締木 さけのしめぎ 語意 もろみの圧搾を桿杆式で行う場合の重しを下げる棒のこと。天秤・天秤棒・撥棒とも。
酒の締木 さけのしめぎ 用材 サルスベリは酒の締木となす【工藝】
笹折 ささおり 語意 ささおり。経木で作った折り箱。また,それに詰めた食べ物。
笹野一刀彫 ささのいっとうぼり 語意 上杉鷹山公が農家の副業として奨励して盛んになったとされる。山形県米沢市笹野地区の特産物の木彫りで、米沢の代表的民芸品となっている。いろいろな種類があり、代表的な「お鷹ぽっぽ」(おたかぽっぽ)のほか、ニワトリ、尾長鶏、孔雀、フクロウ、ウサギ、恵比寿など20種余が知られている。
笹野一刀彫2 ささのいっとうぼり
用材
・サルキリと呼ばれる方形の二辺に刃を付けた独特な刃物一本で、コシアブラの木を彫り、黒、黄、赤などの簡素な彩色で仕上げている。コシアブラを地域ではアブラコと呼ぶ。
・コシアブラの材は淡色、軽軟、均質で、加工彩色しやすいために利用されていると思われる。【廣野】
食匙 さじ 語意 さじ。(現在は「匙」の一字。)
指櫂1 さしかい 用材 指櫂は小なる漁船に用ひ多くは河川又内海の波の静かなる所に用ふ,シラカシ及アカガシを用ひ多くはシラカシなり シラカシは材質粘靱にして折れ難く殊に辺材の部分をよしとす中心に近き部分は収縮差狂を生じ又割るることありされば皮目に近きもの最も高価にして中心に近くに従て価下るなり【工藝】
指櫂2 さしかい 用材 アカガシは材頗る堅硬にしてカシ類中最も重く水湿に堪え摩滅腐朽の点に於てシラカシに優るされどもシラカシより靱性稍劣り工作困難にして重き為め取扱不便なれば櫂に用ふること少く且つ材価シラカシよりも低し【工藝】
指物用材1 さしものようざい 用材 和風指物にありてはクワ,ケヤキ,キリを賞用し洋風指物にありてはナラを賞用す【工藝】
指物用材2 さしものようざい 用材 堅木類:ケヤキ,シオジ,セン,タモ,クリ,クワ,エンジュ,キハダ,ケンポナシ,イチイ,ホオノキ,トチ,サクラ,ハザクラ,シウリ,ガンピ,ミズメ,タマグス,クルミ,カツラ,クスノキ
雑木類:ヒノキ,スギ,マツ,モミ,キリ,キハラ,マキ,ヒバ,ネズコ,トウヒ,シラベ
刷子 さっし 語意 さっし/ブラシ → 「ブラシ木地」を参照
鞘(刀剣)1 さや 用材 下地は朴(ほお)を第一とし,遺品もこれが最も多いが,正倉院のものには牟久木(むくぎ)のほか他の木材を使用したと認められる作もある。
鞘(刀剣)2 さや 用材 古来よりホオノキを用ふ刀刃を損ぜず樹液の為に錆を生ずることなし【工藝】
鞘(刀剣)3 さや 用材 鞘,柄(ツカ)共にホオノキを用ふホオノキは樹液(きあく)少き為刀身に錆を生ずる恐れ少く秋材の部分も軟かにして刃を引くことなし又善く乾燥したるものは割裂せず且狂ひを生ぜず又継ぎ合はせの糊に蟲を生ずることありと雖も決して材を蝕することなし尚ほ加工上漆の附着容易にして且糊最も完全に行はる材は色澤と木理によりて品位を分つ木理通直にして逆目なきを可とし特に梨目の材を可とす辺材は白鞘に用ふ【工藝】
鞘(槍) さや 用材 槍の鞘はホオノキに限らるホオノキは錆の生ずるを防ぎ刃を傷くる恐れ少なし会津及上州地方に産す【工藝】
さらい 語意 さらい。木または竹製の農具。柄が長く,先に歯のついた熊手(くまで)のような形のもの。木製のものは土をかきならすのに用い,竹製のものはごみ・落ち葉などをかき集めるのに用いる。さらえ。
三脚 さんきゃく 用材 クルミ,ホンザクラ,ガンピ,シウリ,ミズメ,フジキ,トネリコ【工藝】
ジェットコースター じぇっとこーすたー 用材 木製ジェットコースターには米材のサザン(イエロー)パインが使用される。
シガーボックス しがーぼっくす
用材 ジャグリングで使う3つの箱のことではなく,ここでは本来のシガー(葉巻)用の箱を指す。欧米では昔からセンダン科チャンチン属の複数の樹種が定番となっている。東南アジアのトゥーン,中南米のレッドシーダースパニッシュシーダーセドロ等の呼称がある。特に葉巻の保湿保存(加湿器付)のための箱をヒュミドール Humidors と呼ぶ。外側に趣味性の高い高級材を使い,内張に適材である前述の木を使うのが一般的。
シガーボックス2 しがーぼっくす
用材 「葉巻の世界」(1997.12.20,日東書院)には大要次のような記述がある。
「・・・・ヒュミドールはシガーをいつでも美味しく味わうために保湿性を守っておくための保湿保存器である。ハイグロメーター付きの気密性の高い箱で,湿度を守るために加湿装置を調整できるようになっている。葉巻は普通木製の箱に詰めて出荷されるが,その材質には必ず(適材である)スギ(セドロ)が使われる。葉巻を保存するためのヒュミドールも外側の仕上げ材は多種多様だが,内張はほとんどスギ材でできているのはこのためである。・・・」
*管理人(注):上記中,「スギ」は誤り。「シーダー」をそのままスギと理解してしまったもの。「外国産材」のページで,上段太字の呼称を参照。
指揮棒
(タクト)
しきぼう 用材 シャフト部はメープル(カエデ類)が一般的で、新しい素材としてグラスファイバーや製やカーボングラファイト製もある。持ち手は手に優しく滑らないコルク製が多いが、趣味的に各種貴重材を使用した製品も見られる。
地形杭 じぎょうぐい 用材 地形杭にはアカマツ,クロマツを用ふ【工藝】
地形材 じぎょうざい 語意 じぎょうざい。杭,方杖,捨てなど。
地形(じぎょう)=①(「地業」とも書く)建物の柱や礎石を支えるための地固め。じつき。 ②(「地業」とも書く)建物の基礎を支えるために地盤に対して行う杭(くい)打ち・潜函(せんかん)などの工事。【大辞林】
軸盆 じくぼん 語意 掛軸や巻物を載せて床の間に飾る長方形の盆。螺鈿(らでん)・堆朱(ついしゆ)・堆黒(ついこく)など塗り物が多い。
軸盆 じくぼん 用材 苦竹を用ふ菓子盆の如きものなり【工藝】
自在鉤 じざいかぎ 語意 じざいかぎ。炉・竈(かまど)などの上から下げつるし,鍋・釜(かま)・鉄びんなどを掛けるかぎ。掛けたものの高さを自由に変えられる。自在。
漆器板物木地 しっきいたものきじ 用材 越後及会津にてはホオノキを用ひ東京にてはヒノキ津軽にてはヒバを用ふ,マアテはヒノキより硬きも木理荒くして平等なるを以て痩せを生ぜずヒノキは木理細かきも春秋材の差により条立ち痩せを生す【工藝】
漆器の木地 しっきのきじ 用材  漆器の木地には様々な木材が使われる。それらを木の質からランクをつけると,ヒノキ,ケヤキ,トチ,ブナの順になる。
○ヒノキ:木目が美しいが,軟らかいので指物や曲げ物向きで,椀類には不向き。
○ブナ :ゆがみが生じやすい
○トチ :しっかりした下地塗が必要となる
○ケヤキ:材質が強固で,ゆがみも少なく,さらに木目も美しく,椀類や盆など日常使いの漆器には最適な木材。古くから社寺の建造物や家具にも多用される木材である。 【 「うるし塗りの見分け方」(東京美術) 】
蔀戸 しとみど 語意 しとみど。建具の一。格子を組み,間に板をはさんだ戸。日光・風雨をさえぎるためのもの。普通,長押(なげし)から釣り,水平にはね上げて開き,L 字形の釣り金物で固定する。平安時代に現れ,寝殿造りの住宅や社寺建築などに広く用いられた。蔀(しとみ)。
竹刀 しない 用材 竹刀は苦竹の根元を用ふ【工藝】
注:苦竹(くちく、にがたけ)は真竹(まだけ)の意。
篠笛 しのぶえ 語意 しのぶえ。女竹(めだけ)を生地(きじ)のまま使った横笛。乾燥して割れるのを防ぐため,両端を樺(かば)の皮で巻き黒漆で塗り固めてある。普通,七つの孔(あな)がある。歌舞伎の囃子(はやし)や民俗芸能に用いる。竹笛。しの。【大辞林】
篠笛 しのぶえ 用材 女竹殊に女竹の煤竹を用ふ【工藝】
絞丸太のハシ しぼまるたのはし 用材 人工絞(しぼ)丸太を作るのに使用するハシと呼ばれる当て木として早くから使用されたのはミツバツツジの枝である。適当に不規則な湾曲があり,材が細くて硬い性質から選ばれたもの。この小枝を防腐剤につけて乾燥したものを木の表面に当てて針金を巻いた。現在ではプラスティックが主となっている。【井波ほか】
字母 じぼ 語意 じぼ。印刷用語の〈母型ぼけい〉と同じ意味でも用いられ,これは活字を製作・鋳造するための,字面(じづら)を形どった金属製の型(かた)のことをさす。昔,ツゲの木口に彫刻。
字母 じぼ 語意 母型。活字を鋳造する際に用いる雌型。現在は金属製のみ。デジタルフォントの前に金属活字自体が絶滅しつつある。
字母 じぼ 用材 木製字母はツゲの木口に彫刻す【工藝】
笏(シャク) しゃく 用材 官位にある者が礼服(らいふく)または束帯を着用する際,威儀をととのえるにあたって右手に持つ細長い板をいう。明治以後,神官の間では神拝の用具として装束の様式にかかわらずに用いている。天皇の笏は上下の縁をほぼ方形としており,臣下の料は丸みを帯びてすそすぼまりとなっている。その質はイチイの木を最良とし,桜や杉などでもつくられ,板目(いため)を至当としている。【百科】
笏(シャク)2 しゃく 用材 中国ではコツと呼び,すでに周代から使われていた。日本ではコツの音が骨に通ずるところからこれを嫌い,またその長さが1尺であったことから〈しゃく〉と称するようになったことが《倭名類聚抄》に記されている。【百科】
杓子,杓文字 しゃくし
しゃもじ
語意 飯または汁などの食物をすくいとる具。杓文字は女房詞。米飯の場合は飯杓子、汁用は汁杓子、御玉杓子とも。
杓子・汁杓子・御玉杓子 しゃくし 用材 ブナ【工藝】,トチノキ
杓子・飯杓子
杓文字
しゃくし 用材 ・宮島産はサクラ製にして上州産はブナ材を用ふ【工藝】
・ごく一般的なのはヒノキである。次にスギ,ミズメ,クワなどがこれまで用いられてきた。【神崎】
・最近は飯の離れのよいポリプロピレン製のイボイボのある製品が主流となってきた。【2003】

・上質の杓文字としては,岩手県プラム工芸のオノオレカンバの製品が知られている。
尺度 しゃくど 用材 細かき目を盛るにはツゲに限るツバキを之に代用す【工藝】
尺八 しゃくはち 用材 京都産苦竹を可とする淡竹は代用なり【工藝】
三味線 しゃみせん 用材 古来竿及頭には紅木(古渡紫檀)胴にはカリンを賞用し音艶(ネヅヤ)最佳なりとせり殊に紅木に虎斑ある物を絶品とせらる 糸巻きには黒檀,イス,サクラ,象牙等を用ふ 駒には竹,水牛,象牙を用ふ【工藝】
三味線2 しゃみせん 用材 ①竿:古くは紫檀,タガヤサン,白樫(しらかし)などで作ったが,現在では紅木(こうき)(インド南部産)を使うことが多い。②胴:紫檀,白樫,桑などで作ったが,現在ではカリンが普通である。【百科】
車輌用材 しゃりょうようざい 用材 主体となるものはトラックのボディ材で,ナラ,タモ,ケヤキ,カンバ,シオジ,カシなどが望ましいが,価格と長大材を得やすい関係で現在アピトンがもっぱら使われ,カプールも使われる。使用量は3~4トン車で0.7立方メートル,10トン車で1.8立方メートル程度である。【上村】
車輪 しゃりん 用材 轂[コシキ]にはケヤキ,おおわ(車偏+罔)にはシラカシ,アカガシ,ケヤキ,ナラ,輻(フク・ヤ)にはシラカシ,ナラ,オノオレなど,また轂にはナツメ,ニレ,シオジも用いる。
車輪・おおわ しゃりん 用材 車のおおわ(車偏+罔)にはアカガシを可とすシラカシよりも水を吸収すること少し【工藝】
銃床 じゅうしょう 用材 ・銃床材は軽くして強靱なるを要すオニグルミに勝ものなし。【工藝】
・銃床は物に衝突して殺(そ)げず且割れざる材を要す故にオニグルミを用ふ【工藝】
銃床2 じゅうしょう 用材 洋の東西を通じてクルミ材の用途としてよく知られているのは銃床材である。その理由は,比較的軽いこと,狂いや割れが少ないこと,油をよく拭き込むと艶がでることなどである。【平井】
鞦韆 しゅうせん 語意 しゅうせん/ブランコ。遊具の一。腰を掛ける横板の両端に二本の綱や鎖を付けてつり下げたもの。板に乗って前後に揺らして遊ぶ。ふらここ。しゅうせん。[季]春。〔語源はポルトガル語 balanco からという説がある〕【大辞林】
手工板 しゅこうばん 語意 手工(シュコウ)⇒今の小学校の工作,中学校の教科「技術」の旧称。
手工板 しゅこうばん 用材 ホオノキを用ふ近来ハンノキをも用ふ【工藝】
珠数玉1 じゅずだま 用材 珠数玉は紫檀,黒檀,ウメを好む【工藝】
珠数玉2 じゅずだま 用材 珠数はウメ,イス,サクラ,カヤ,白檀,和白檀,沈香,紫檀,黒檀,タガヤサン,クワ,エンジュ,モチノキ,ナシ,ケヤキ,シキミ,等を用ふ日蓮宗にては星下りのウメと称し白梅の髄部を用ふ【工藝】
種痘木管 しゅとうもっかん 語意 種痘が始まったのは幕末。これが如何なるものか未確認。
種痘木管 しゅとうもっかん 用材 ホオノキ,サクラ【工藝】
撞木 しゅもく 語意 鐘や磬(けい),木版(盤)などを打ち鳴らすための木製の棒で,普通丁字形をしている。この形状の類似から撞木に見立てた言葉がいろいろ生まれた。→ 撞木杖,撞木鮫【岩井】
撞木 しゅもく 用材 ヤマボウシその他。寺院の鐘を突く撞木は鐘を傷めない棕櫚(しゅろ)もよいという。東大寺の大鐘の撞木はケヤキ,知恩院ではヒノキであるという。
定規 じょうぎ 用材 サクラ,ツゲ,ヒノキ,カツラ,カエデ
将棋の駒 しょうぎのこま 用材 ツゲが随一,特に黄色の斑(ふ)のあるツゲ駒が逸品とされている。ツバキもツゲに劣らぬ高級品である。続いてシャムツゲ,ウリハダカエデ,マユミ(マキ),ホオノキ,ハクウンボク(ハビロ),ヒイラギなどになる。格安品はホオノキ、プラスティックとなる。駒台も高級品にはカヤ又はクワを使う。
将棋の駒 しょうぎのこま 用材 将棋の駒は使用するに従て益々材色発揮するものを尚ぶツゲは最も可なりツバキは軟にして色澤劣る
正直臺 しょうじきだい 語意 作業台
正直臺 しょうじきだい 用材 ケヤキを用ふ狂ひの少きによる【工藝】
調帯車
調革車
しらべおび(かわ)ぐるま 語意 ベルト車(調革しらべかわ=調帯しらべおび・ちょうたい=ベルト,調車しらべぐるま=ベルトぐるま)
薪材 しんざい 語意 しんざい。まき。
シロフォン しろふぉん 用材 ホンジュラスローズウッド
国産材ではオノオレカンバの右に出る良材はないといわれた。【井波】
神具・神棚 しんぐかみだな 用材 神社建築がヒノキを主として使用するように、神具もヒノキ、とりわけ木曽ヒノキ理想となっている。市販の神棚は、(木曽)ヒノキのほか、代替として、米桧、スプルース、ベイヒバも利用されている。その他、素材の高級感を主張したケヤキ、イチイ、屋久杉の製品も見られる。
神具・八足 しんぐ・はっそく 用材 (木曽)ヒノキ、スプルース、ベイヒバ
神具・三方 しんぐ・さんぼう 用材 (木曽)ヒノキ、スプルース
しんし 語意 しんし。(ささだけ,やじり)
水閘 すいこう 語意 すいこう。①水門。樋(ひ)の口。 ②河川・運河などに,流れを遮断して構築した水門。閘門。
垂撥 すいはつ 語意 すいはつ。釣り花入れ。花を掛けるための釘を打てない所に掛花入れを掛けるための道具。普通木製で塗物や生地のものなどがある。
垂撥 すいはつ 用材 軸物を上げ下ろしするに用ふるものにして主として胡麻竹にて作る【工藝】
スキー すきー 用材 スキーの本体は,もとは木材の単体でつくられていた。イタヤ,ナラ,カバ,カシ,トネリコなどの弾力性のあるものが用いられ,北アメリカ産のヒッコリーが最良とされたが,1930年代には合板のものが開発され,50年代には表面に合成樹脂や軽合金の薄板を貼ったもの,グラスファイバーを芯にしたものが出現した。【百科】
さらに,新素材を利用した複合材への道を歩んでいる。
スキー すきー 用材 スキーは雪上を滑り歩むに用ふる具にしてソロ(アカジデ)を用ふ【工藝】
スクリュー軸受 すくりゅーじくうけ 用材 船尾管軸受(船の推進軸が船外に出るところに用いる)には昔から水潤滑性のよいリグナムバイタ(ユソウボク)と呼ばれる木材の軸受やゴムを用いたゴム軸受などが用いられている。【百科】
双六盤 すごろくばん 語意 旧幕時代に於ては碁盤,将棋盤,双六盤の三面を揃へて大名の婚礼道具の一に数へられき然れど維新後双六は賽を使用する点にて一般に世人の厭(いと)ふ所となり今日は全の其需要杜絶し徳川家時代の遺物に過ぎず…【工藝】
厨子 ずし 語意
用材
仏像や経巻を安置する格調ある櫃。東京ではクワかクスノキ材。
すだれ 語意 すだれ。苦竹。
ステッキ1 すてっき1 用材 ステッキ(walking stick)の材料はトウ(籐),シタン(紫檀),コクタン,サンザシなどが使われ,木目や節が少ないものほど上質とされた。【百科】
(注)文中,「木目が少ない」の下りは意味が分からない。
スネークウッドは最高級品とされる。国内ではシャクナゲもステッキ適材とされる。
ステッキ2 すてっき2 用材 ヘーゼル(hazelwood , カバノキ科、セイヨウハシバミ、果実は食用のヘーゼルナッツ)材を使ったイギリス最高のステッキは萌芽で伸張した材から作られる。【世界の木工文化図鑑ほか】
洋杖 すてっき 語意 杖 ⇒ステッキ。
簀戸 すど 語意 すど→ 葭戸(よしど)
すみ 用材 墨は炭素末(煤:すす)、膠(にかわ)、香料を原料として、これを水で練り、木型に入れて墨の形に整えて乾燥したもので、墨の主な原料となる煤には松煙と油煙がある。
松煙は松脂や脂気の強い古松を燃焼して出る煤であり、油煙は菜種油、胡麻油、椿油、桐油などの植物性の油を燃焼して出る煤で、中でも菜種油が最適とされ、多くを占めている。コスト上から重油等の鉱物油も利用されているという。
墨壺 すみつぼ 用材 墨壺材としてはケヤキ材最も普通にして仙台地方産のものを多く使用す墨壺には材質堅くして水を吸収すること少くして尚割裂し難きもの適当す即ち湿気によりて伸縮割裂を生ぜざるものを撰むなり【工藝】
スピーカー振動板 すぴーかーしんどうばん 用材 ・スピーカーの振動板としては、紙や樹脂、金属が一般に利用されているが、これらのスピーカーの振動板素材に比べ、よりすぐれた音響特性を持つ「木」そのものを振動板にプレス成形加工しスピーカーに採用した「ウッドコーンスピーカー」を日本ビクターが世界で初めて開発した。(2003年)
・北海道産のカバ材の木製シートから成形しており、成形に際しては甘口の日本酒に浸しているという。酒に含まれるグリセリンやブドウ糖の保湿作用が働いているという。【2004.6.26日本経済新聞】
すりこ木 すりこぎ 用材 サンショウの幹は強く折れにくいこともあって,すりこ木にされる。【百科】
擂粉木1 すりこぎ 用材 適度な堅さを持つサンショウがよいとされる。また,サンショウの薬効に着目したものとする説もあるが,真偽は不明。
擂粉木2 すりこぎ 用材 山椒の材を第一とすることはよく知られているところだが,これは硬さと,すりあわさった味覚からくるものである。山椒の他に,柳や桑なども使われている。【神崎】
擂粉木3 すりこぎ 用材 サンショウは擂り粉木として特別賞用されるが,それは強靱で摩滅しにくいことにもよるが,また材からの侵出物が魚毒を消すためとも言われる。
製図板1 せいずばん 用材 ヒノキ,ホオノキ,カツラ
製図板2 せいずばん 用材 製図板は針を挿すに容易なるものを要すヒノキ糸柾を最上としカツラ之に亞(つ)ぐ又サワラをヒノキに代用す,ホオノキは木理の部分少しく堅く針を挿し難し【工藝】
せん 語意 せん/うけ/うえ。細く割った竹を編んで筒形あるいは籠状に作り,水中に沈めて魚・エビなどをとる漁具。入ったら出られないように返しがついている。ど。せん。ふせご。たつべ。もんどり。うえやな。うえ。
線香 せんこう 用材 匂い線香:粉末状にしたタブノキの樹皮(タブ粉)を主原料(粘着材)として、各種の香木・香料(植物系、合成)を加えて製造。タブノキの樹皮には水と混ぜると粘液を生ずる成分が含まれ、古来、椨皮(たぶかわ)と呼ばれ、線香や練香の粘料として用いられた。
杉線香
スギの葉の粉末を原料とし、スギ特有の強い香りや多量の煙を発するため、主に墓参用に使われる。
旋作(鏇作)旋削 せんさく 用材 鏇作に適するもの:挽物は凡て木材の横摺りにてなすものなるを以て春秋材の差甚しきときは平滑に仕上らず且材軟かなるときは光沢に乏し故にモミ,スギ,ツガ及之に似たる針葉樹の如きは挽物に適せず,サクラ,エゴ,トネリコ,モミジ,イタヤカエデ,ナシ,ハンノキ,ミズキ,ソロ,トチ,ウツギ,紫檀,黒檀,クワ,ツバキ,ホオノキ,ツゲ,イチョウ,ブナ,ヒノキ等は適当するものとせらる ケヤキは環孔材なれども材堅靭にして殊に薄手物に適するを以て木盆,椀等の漆器木地に賞用せらる 漆器木地としてケヤキは年輪微細にして所謂糠目のものを可とす狂少なし之に反して茶盆の如きは重硬なるものを可とす【工藝】
洗濯板1 せんたくいた 用材 カツラを可とす近来センノキを用ふるも木理粗なるを以て布質を損ず【工藝】
洗濯板2 せんたくいた 用材 東急ハンズ新宿店ではブナの洗濯板を販売。【2003】
舌圧子 ぜつあつし 語意 医者が患者の口の中やのどの奥まで診察するのに使うへら。
舌圧子 ぜつあつし 用材 アイスクリームスティックの親戚のようなものであり、同様にシラカンバが使われる。滅菌して個包装されている。以前は金属製のものを消毒して反復利用していたが、最近は衛生上の理由から木製のものを使い捨てている。
造船用材 ぞうせんようざい 用材 木造船には竜骨にケヤキ,その他の構造材外装材にスギ,マツ,モミなどが用いられ,九州飫肥スギの弁甲材は有名である。
鋼造船用には内装材として,家具などにシオジ,タモ,ラワン,セン,ナラ,サクラなど,居室の内装と天井にはナラ,シオジ,カバ,サクラ,カエデ,トチ,ヒノキ,チーク,マホガニーなど,船倉にスギ,モミ,ツガ,エゾマツ,ベイツガ,木甲板にベイマツ,チーク,ヒノキ,スギ,甲板ぎ装にスギ,シオジ,ナラ,ケヤキなどが使われるほか,特殊なものとして,スクリューの軸受けにリグナムバイタが用いられた。建造台や浸水台にはマツ,ケヤキ,ナラ,ニレ等が用いられる。最近ではFRPなどプラスティック系の材料に代替される部材も多く,木材でもアピトン,ラワンなど外材の利用が増加している。【上村】
枌板 そぎいた 語意 ①そぎいた。そいだ薄い木の板。屋根などを葺(フ)くのに用いる。そぎた。そぎ。
②〔古くは「そきいた」〕そいで作った薄い木の板。屋根を葺(ふ)くのに用いる。そぎ。削板。
*cf. 扮板(へぎいた)
喞筒(ソクトウ・ショクトウ) そくとう 語意 そくとう/しょくとう。ポンプの意。弁を使って気体や液体を送り出すもの。
測量器械の脚 そくりょうきかいのあし 用材 強靱にして割合に軽きものを要す脚にはクルミ,トネリコを用ふ【工藝】
粗朶 そだ 語意 そだ。一般には,切り取った木の枝を指す。薪や護岸用にも利用される。
袖垣 そでがき 用材 クロモジ及びハギ共に袖垣用材として欠くべからざるものとす【工藝】
袖垣 そでがき 語意 建物などのわきに添えて造った幅の狭い垣根。
卒塔婆 そとうば 語意 「そとば」とも。語源的には釈迦仏の遺骨を収めた仏塔であるストゥーパが漢訳されたもの。「塔婆」と略す。 → 塔婆 を参照
側木 そばぎ 語意 「そばき}とも。二枚の竹で芯を挟んで作った弓で,その芯の側面に使っている木。ハゼノキを使用。
算盤1 そろばん 用材 そろばんの枠は現在はほとんどコクタンで作られるが,そのほかシタン,タガヤサン,イスノキ,マカンバなどを使うこともある。算盤の珠には枠と同じ樹種のほか,ツゲ,シャムツゲ,ヒイラギ,カナメモチあるいはミズメ,オノオレカンバなども使われるが,はじいたときの適度の重量感や音感はやはりツゲが最高といわれている。
① 播州そろばん:兵庫県小野市
② 雲州そろばん:島根県仁田町,横田町
算盤2 そろばん 用材 算盤珠は紫檀,黒檀,ツゲを好む【工藝】
算盤3 そろばん 用材 算盤珠はツゲ,ツバキ,サクラ,ウメ,ナシ,イス,モモ,エゴ,ヒイラギ,カシ,紫檀,黒檀,タガヤサン,ポックホルツ等を用ふ【工藝】
算盤4 そろばん 用材 そろばんが盛んに生産されていた昭和50年代以降,岩手県内産のオノオレカンバが珠材として島根県や兵庫県などに出荷され,一丁のそろばんに組み立てられました。県内産のオノオレカンバは最高の珠材として各地で用いられ,出荷数は年間で250万丁から300万丁と,岩手はそろばん珠の生産量日本一を誇っていました。【岩手県】
算盤5 そろばん 用材 通常,樺(カバ)珠と言われているものが一般的にそろばんに多く使われています。 カバの中でも斧折樺(オノオレカンバ)と言い,斧でもわれない樺と言う意味で,それだけ固い材質であるということです。 樺の他によく櫛などにも使われる柘(つげ)もよく好まれています。赤樺,白樺と言うのは幹の外側が白となり,内側が赤樺と言うことになっています。 もちろん赤樺の方が幹の中心ゆえ,より堅く狂いが少ないとも言えます。 その分,値段も高くなっています。普及品は白,高級品は赤と使い分けています。【2003 トモエ算盤株式会社】