トップページへ  樹の散歩道目次へ   続・樹の散歩道目次へ
続・樹の散歩道
 ヤツデの葉裏の昆虫たち 1  
 ヤツデキジラミの観察によるキジラミ入門
  
 葉裏のワンダーランド その3


 「毛ジラミ(毛虱)」の名前なら、ある作家の著作で、随分これで苦労した時代があったらしいことは十分承知していたが、「キジラミ(木虱)」の名を知ったのは最近のことである。両者は音が似ていて何とも紛らわしいが、キジラミは決してシラミ(虱)の仲間ではなく、カメムシ目(半翅目)の昆虫で、一方、シラミは咀顎(そがく)目の昆虫ということである。キジラミの名は形や動きがシラミ(虱)に似ているということで、こんな名前をもらってしまったものとの説明例を目にするが、シラミに似るという感性はよくわからない。
 さて、このキジラミの仲間のひとつならヤツデの葉の裏を見ればふつうに見られると聞いたため、是非とも見たいという気持ちはなかったが、とりあえずは後学のために一応確認してみることにした。 【2019.4】 


 ヤツデの樹なら都内の公園のあちこちの特に日当たりの悪い樹下の補完的な(穴埋め用)植栽樹として便利なことから多用されていて、地味な樹種であるから目を凝らして葉を見ることなどふつうはあり得ない。しかし、自己研鑽のため、人目を少々気にしながらヤツデの葉を1枚1枚ひっくり返してみた。

 すると、陽が強く当たる場所ではイマイチであったが、半日陰にあるものや樹の北面では、ヤツデの葉裏はバイオダイバーシティの世界であることがわかった。ヤツデは常緑である上に葉が大きく、雨をしのげる状態でチューチューと葉を吸汁しつつ、捕食者をやり過ごすには具合がいいに違いない。しかも、葉裏は葉表のようにつるつるしていないから、取り付くのにも条件がよさそうである。
 
 
 ヤツデキジラミの成虫の観察  
 
          ヤツデの健全な葉
 健全な葉でも、ヤツデキジラミの成虫が葉裏のほかに、葉表でもふつうに見られる。
 ★ ヤツデの話はこちらを参照
          ヤツデの被害葉
 強い被害を受けた葉は、主脈沿いにすす病のような症状が見られるほか、葉全体が萎縮形となり、さらに黄変しているものも見られた。
   
      ヤツデの葉裏のヤツデキジラミ 1
 葉裏の脈に取り付いて、ちゅぱちゅぱ吸汁している。たぶん、口針を師部(篩部)に刺し入れているものと思われる。捕捉しようとするとヨコバイのようにピョンと跳ねて身をかわす。
      ヤツデの葉裏のヤツデキジラミ 2
 ヤツデの葉は大きくて、脈もしっかりしているから、取り付きやすいし、吸汁されても簡単にへこたれないから、彼等にとっては居心地がよい場所であろう。
 
 
 
 
                       ヤツデキジラミの様子 1 
 原色昆虫大図鑑には、「体長2.6〜3.4ミリ。背面に濃褐色の縦縞模様がある。触角は長く10節からなる。頭の前下方に突出した額錐をもち、単眼は3個後脚は最もよく発達し、跳躍に適している。幼虫は。ヤツデの主脈(注:葉裏)に沿って、また新芽に群がって吸汁する。幼虫期は5齢。」とある。
 成虫も葉裏の脈に沿って並んで吸汁するのは先に触れたとおりである。
 なお、本種は北米でも見られ、寄主の日本からの移入に伴うものと考えられている。
 
 
                       ヤツデキジラミの様子 2 
 ヤツデキジラミはカメムシ目(半翅目)キジラミ上科キジラミ科の昆虫。 Cacopsylla fatsiae
 キジラミの英語名は jumping plant lice とやはりシラミ扱いであるから、キジラミの名の発想自体は外来文化なのかも知れない。
 
 
                    ヤツデキジラミの様子 3 (腹側) 
 前脚の基部(基節)の直ぐ後ろに黒くみえるのが口吻(こうふん)であるが、セミ類の長い口吻とは随分様子が異なっており、位置も異なる。後脚基部(基節)の後ろに見える2個の棘状の部位は何と呼ぶかは未確認。
 
 
                       比較用:エゾゼミの様子
 本物のセミとヤツデキジラミを比較すると、胸部の背面にそれぞれの模様があり、複眼や翅の様子もよく似ていて、どう見てもヤツデキジラミは触角の少々長い極小のセミといった風情である。ということで、とりあえずはヤツデキジラミの成虫の形態についてはそれほど興味を感じるような要素がない。
 
 
 ヤツデキジラミの成虫の形態は、少々退屈で期待はずれであったが、ざっと見た範囲では、セミで見られるような明確な長い口吻が見られないのが気になった。そこで、この点を意識して観察してみる。  
 
          ヤツデキジラミの部位 1
 1対の複眼の内側に1対の単眼が確認できる。 
         ヤツデキジラミの部位 2 
 額錐の名のとがった部位が何の機能を有しているのかは図鑑では確認できない。この写真では口吻の形態がわからない。
   
         ヤツデキジラミの部位 3 
 先の1対の単眼と、この写真の単眼で、計3個である。この写真でやっと短い口吻が確認できる。
         ヤツデキジラミの部位 4
 頭部から前胸部にかけて横から見たもので、額錐と口吻の形状がわかりやすい。この短い口吻からは吸汁のための口針が繰り出されるものと思われるが、現物では確認できなかったから、口針は出し入れ可能な収納式となっているものと思われる。  
 
 
 ヤツデキジラミの幼虫の観察  
 
 ヤツデキジラミの幼虫も、ヤツデの葉裏の主として主脈に沿って並んでちゅぱちゅぱ吸汁している姿を見る。成虫に比べるとこの風景は、はるかにユニークで、ついつい写真を撮りたくなってしまう人が少なくないようである。さらにその幼虫の姿をよーく見ると、何ともカワイイことがわかる。ただし、ヤツデキジラミが多く取り付いた葉は、何やら褐色の小さなカスで汚れているほか、幼虫が分泌する甘露に起因すると思われるすす病がしばしば見られるのが難である。  
 
    甘露にまみれたヤツデキジラミの幼虫 1
 アブラムシであればこんなに行儀の悪い状態とならない。 写真の小さな幼虫は甘露の中で泳いでいる状態である。 
    甘露にまみれたヤツデキジラミの幼虫 2
 甘露は間違いなくわずかに甘味があり、水分が飛んで、粘度が高くなった場合、この状態では身動きがとれなくなるのではと心配になる。 
   
   ワックスを吹き出したヤツデキジラミの幼虫 1
 上記の葉を採取して様子を見ていたところ、翌日に尻からワックスを芸術的な美しさで吹き出していた。何の意味があるのかはわからない。 
  ワックスを吹き出したヤツデキジラミの幼虫 2
 ワックス放出中の幼虫の尻の部分の様子で、これを見ると分泌口がが横に並んでいるようである。何ともファンタスティックな造形である。
 
 
 ワックスを吹き出した翌日以降に次々と羽化を開始していた。ということで、甘露でベチャベチャとなっていても、何ら支障がないようである。   
 
   次にヤツデキジラミの幼虫の口吻について観察する。
 成虫の口吻では口針を直接確認できなかったから、成虫の口針は体内収納式となっているものと思われるが、幼虫では前脚基部(基節)付近から伸び出した長い口針を確認した。 
 
     
 
   ヤツデキジラミの幼虫の口吻と口針 1
 褐色の短い口吻の先から淡褐色の口針が出て、くねくねと曲がっている。これが収納状態なのであろうか。また、これを自在にコントロールして、主脈に突き刺し、師部を探り当てているということなのであろうか。
    ヤツデキジラミの幼虫の口吻と口針 2
 この写真は、捕獲後に絶命した幼虫の様子で、口針が幸いにも伸びきっている。口針の長さは体長とほぼ同長で、体の割りには非常に長い印象である。この幼虫の口針の形態は予想外であった。
 
     
   仕上げは、ヤツデキジラミのかわいい赤ちゃん(幼虫)の写真である。赤ちゃんはやはりかわいいものである。   
     
                 ヤツデキジラミのカワイイ赤ちゃん(幼虫)1
 体が丸っこく、体の大きさに対して眼が大きく、成虫とは全く異なった背側の色のデザインとなっていて、小さな翅芽もおもちゃのようでかわいい。汚れがほとんどないのがいい。(横浜市 鈴木さん撮影)
 
                  ヤツデキジラミのカワイイ赤ちゃん(幼虫)2
 自らの甘露でベチャベチャになっていたものを、水で流し、綿棒で丁寧に拭ってきれいにしてあげた上で撮影したものである。 
 
 
 ヤツデの葉裏で見られたその他の昆虫たち   
 
 
  コナカゲロウ科の一種の幼虫
 アミメカゲロウ目
コナカゲロウ科のたぶん肉食性昆虫。腹部の末端に吸着器があって、ペタペタと張り付く。実際に何を食べていたのかは不明。
  フカヤカタカイガラムシ幼虫(蛹)
 カメムシ目カタカイガラムシ科の吸汁昆虫。
  ミカンワタカイガラムシ幼虫(蛹)
 カメムシ目カタカイガラムシ科の吸汁昆虫。
     
 クロスジホソサジヨコバイ成虫
 カメムシ目ヨコバイ科の吸汁昆虫。
 「ホソサジ」は前頭が前方に長くサジ状に突出していることによる。
  クロスジホソサジヨコバイ幼虫 
 特徴的な大きな複眼は成虫と同じで、親子関係を隠すことはできない。
   クロヒラタヨコバイ幼虫
 カメムシ目ヨコバイ科の吸汁昆虫。
 ヨコバイの幼虫らしくない体型で、後脚の脛節の幅が広く棘もゴツイ。
     
     チャタテムシの一種
 チャタテムシ目ホソチャタテ科?
 吸汁昆虫ではなく、他の昆虫の甘露に起因するすす病菌を食べるようである。
   アオモンツノカメムシの卵
 きれいな黄緑色の卵である。ヤツデは本種の寄主のひとつとされる。 
 写真下方の白いものはヤツデキジラミの脱皮殻である。 
 アオモンツノカメムシの孵化幼虫 
 カメムシ目ツノカメムシ科の吸汁昆虫で、卵の色と同じ色の赤ちゃんが生まれた。。
 
   
   なお、一部ヤツデではルビーロウムシ(ルビーロウカイガラムシ)がついていた。この虫の場合は、もちろん葉裏ではなく、葉表についていた。  
     
4   参考: カメムシ目(半翅目)の口吻・口針について   
     
   先に採り上げたキジラミ類(キジラミ科)はカメムシ目の吸汁昆虫で、その他カメムシ目にはカメムシ類(カメムシ科など)、セミ類(セミ科)、アブラムシ類(アブラムシ科)、ヨコバイ類(ヨコバイ科)、アオバハゴロモ類(アオバハゴロモ科)はもとより、奇妙なグループの印象があるカイガラムシ類(各種カイガラムシ科)、コナジラミ類(コナジラミ科)、グンバイムシ類(グンバイムシ科) なども含まれている。

 これらはいずれも吸汁のための口吻・口針を持つとされ、よく知られている蚊の口吻・口針の場合のように、それぞれ精緻なメカニズムにより、植物に巧妙に口針を差し込んで、主として師部を探り当て、ちゅぱちゅぱと吸汁しているものと思われる。

 これらの口吻と口針の微細な構造やメカニズムについて、蚊の場合のように知りたいものであるが、総合的、詳細な情報が得られない。さらに、カイガラムシやコナジラミでは、口針を確認するだけでも容易ではない。

 以下はいろいろな場所で目にしたカメムシ目昆虫口吻口針の例である。
 
     
 
スコットカメムシの口吻  アオバハゴロモ幼虫の口吻  キョウチクトウアブラムシの口吻 
     
エゾゼミの口吻   ツツジグンバイの口吻  フカヤカタカイガラムシ幼虫(腹側)
 の口針
     
 アオキコナジラミ蛹(幼虫)・(腹側)
 の口針
チャトゲコナジラミの成虫の口吻    クロスジホソサジヨコバイの成虫
  の口吻
 
     
 
                アオモンツノカメムシの幼虫の口吻と口針 
 アオモンツノカメムシの孵化した幼虫の腹側を見たところ、体がまだ半透明であるため、小さい割りには長い口吻が4節からなることと、その口吻に沿って口針が収まっている様子が観察できた。
 これを見ても微細な構造まではわからないが、カメムシ類については害虫としての研究から、ある程度の知見が得られていて、カメムシの長い口吻(下唇由来)の前側には溝があり、その中に管状の大顎にカバーされた状態の小顎刺針があり、この中にはさらに2本の空洞があって、このうちの1本は吸汁の事前処理のための唾液の注入用で、もう1本は吸汁用になっているとされる。昆虫の口針はさまざまな口器の器官により複雑に構成されている模様である。
 
     
   カメムシ目の昆虫では、基本的に長い口吻を持つものは、その先からストロー構造の口針を繰り出すようである。ただし、口吻の長さは種により幅が見られる。これに対して、キジラミの幼虫、コナジラミの蛹(幼虫)、カイガラムシの幼・成虫では極細のエナメル線のような裸出した長い口針を持っているようであり、鞘となる口吻はごく短く、口針の基部を形成しているだけのように見える。こうした口針は、一見すると、薄い葉に刺し入れる目的に照らすと、いかにも長すぎる印象があり、さらには、こんな長い口針を口吻の支えもなくどのようにコントロールしているのかは謎である。この辺のことについては、新たな知見に期待したいものである。

 なお、最近、外国人観光客がトコジラミ(いわゆる南京虫)を国内の宿泊施設に持ち込むことになっていて、これがかなり蔓延している模様であるが、これもカメムシ目の昆虫(トコジラミ科)で、特にヒトの血液が大好きで、カメムシに似た口吻の口針でチュパチュパと吸血し、かゆみや赤い斑点などが生じるそうである。薬剤耐性となっているなど、完全な退治には多大なコストを伴い、宿泊事業者を悩ませているという。 
 
     
  <参考: カメムシ博士入門(全農教)より抜粋>   
 
 ・  多くのカメムシでは、口吻が1〜2節間で曲がり、曲がった分の長さだけ口針が対称に挿し込まれるメカニズムになっている。(トコジラミなどでは3〜4節間で曲がる。) 
 ・  ヒラタカメムシ類の口針は、頭部の中にあたかもリールのように巻き込み収納されている。 
 ・  マルカメムシ類では口吻の第2節が多少とも肥厚し、ループ状の口針を伸縮調整できるようになっている種もある。 
 
     
  各種グンバイムシ類の腹側の様子については、こちらを参照    
     
  【追記 2019.6】 ベニキジラミを確認  
     
   室内で鉢植えにしているトウワタの葉に、目にも鮮やかな真っ赤な小さな虫が止まっているに気づいた。1匹だけということも奇妙であるが、持ち込んだ植物に卵がついていたのであろうか。おもしろ半分に写真に撮ってみたところ、その表情は明らかにキジラミ類であった。そこで調べてみると、「ベニキジラミ」とわかった。  
     
 
                    鮮やかな色のベニキジラミ
 ごく一般的なキジラミ類とされ、アケビ、ミツバアケビ、ムベが大好きらしい。トウワタの葉に止まっていたのはたまたまなのかも知れない。鮮やかな色は、天敵を招いているようで、理解しにくいが、この個性には驚きである。 
 
     
 
 ベニキジラミ(背側) ベニキジラミ(腹側) 
 
     
 
                 ベニキジラミの口吻と額錐の様子
 色は別にして、形態的にはヤツデキジラミとそっくりである。