トップページへ 樹の散歩道目次へ 続・樹の散歩道目次へ |
続・樹の散歩道 ヤツデの民俗、名前、裂片数
ヤツデはあまりにも地味な存在で、たとえ白い花を付ける時期でもまじまじと見入る人はまずいない。まれに花にカメラを向けている人がいるとすれば、(たぶん)この花が雄しべ先熟の性質があることを知って、証拠写真を収集しようとしている人であろう。しかし、かつては和風住宅の汲み取り式便所の目隠しに重宝されたほか、ウジ殺しにまで貢献したという輝かしい実績がある。背が低い常緑樹で、大きな葉をたくさん付け、しかも日陰に強いから、正に便所の目隠しのために生まれてきたような植物であったとも言える。 このヤツデの葉について、多くの人はふつうは八つに裂けていないことを知っていて、そんなことはあまり気にもされていないが、たまたま Wikipedia を見たところ、「葉は8つに裂けることはない。」として、堂々と断言している。しかし、たまにはあるのではとの思いで、近くの植栽樹で四つ葉のクローバーならぬ八つ手のヤツデの葉が存在するのかを確認してみた。【2016.11】 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
本題に入る前に、一言補足しておかなければならない。ヤツデと便所の関係を強調し過ぎたので、別の面にも触れておきたい。ヤツデはしっとり落ち着いた和風住宅の玄関脇にも合うほか、耐陰性があることから裏庭、中庭、路地、緑地や公園の下木としても利用されてきた。また、ヤツデは地域的に邪悪を防ぐと信じられてきたともいう。ただ、便所の目隠しは、かつての便所が汲み取りの便を考えてやや開放的な条件下にあって、これを直接目に触れないようにしたい事情があったほか、少なからず臭いの発生源となっていて、日常的な接近を抑制する象徴的な存在でもあったため、古い時代を知っている多くの日本人にとっては、こうしたかつてのイメージからどうしても抜けきれない心情があるのは仕方のないことである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | ヤツデの裂片の様子 身近な植栽樹について、複数箇所で複数個体を見た限りでは、9裂の葉がほとんどで、一部で11裂の葉が主体の個体も見られた。こうした個体内で、部分的に5裂及び7裂の葉が見られ、まれに8裂及び10裂の葉が見られた。しかし、4裂及び6列の葉は確認できなかった。また、樹体下部の日当たり不良な小さい葉で、3裂のものも見られたが、本来の健全なものではない印象であり、通常の他の成葉と同列で扱う対象ではないと思われる。(注:若木ではまだ裂片数が少ないのがふつうであるため、あくまで成葉を対象とする。) 次に、裂片の主脈の様子をよく見ると、3裂及び5裂の葉は、7裂になり損ねたもののように見える。また、8裂の葉は9裂に、10裂の葉は11列にそれぞれなり損ねたもののように見える。 いずれにしても、9裂の葉が基本となっていることは間違いなく、したがって、そのままココノツデの名前であれば何ら問題はなかったと思われる。つまり、9裂以外は通常の変異として理解すればよい。 ヤツデ自身がどう思っているかはわからないが、まるで、8裂することを避けているようにも見えるのは愉快である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 図鑑では裂片に関してどのように説明しているのか 複数の図鑑を見ると、総じてヤツデの葉の裂片の数如きに神経は使われていないようである。字数制限がある中で、葉形のさまざまな変異についてカリカリする必要はないが、標準的なものを把握した上で表現するのが望ましい。 さて、最も多い表現は「葉身は掌状に7~9深裂する」としたものである。しかし、これでは現物の実態をよく知らなければ、8裂以外に7裂、あるいは9裂する葉もふつうに存在するのであろうと受け止めるに違いない。また、もう少し幅を持たせて、「5~9裂(日本の野生植物)」、「7~9~(11)深裂(樹木大図説)」としたものも見られた。 こうした中で、やや異なる記述を採用している例がわずかであるが見られた。次に掲げるとおりである。 ① 日本野生植物図鑑(八坂書房):「掌状に深く分裂し、裂片は7片ないし9片がふつうである。」 ② 樹木見分けのポイント図鑑(講談社):掌状に7~11深裂する。裂片は8個とは限らない。 ②の「裂片は8個とは限らない。」の表現は、残念ながら中途半端で、不本意かもしれないが8裂が普通に存在するというニュアンスに受け止められてしまう。 また①の「7片ないし9片がふつう」として、8裂が普通ではない存在として扱っている点は正しいが、7裂の葉が9裂の葉と同列に普遍的に存在するとは思えない。 簡潔かつ適確に表現するのは難しいことであるが、次のような表現を提案したい。 「ヤツデの葉身は通常に9深裂するが、11深裂する個体も見られる。個体内では一部に5・7裂するもののほか、まれに8・10裂するものが見られることがある。」 「ヤツデの葉身は通常9深裂するが、個体間あるいは個体内で裂片数に前後の変異がしばしば見られる。」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 裂片の現実を前にしてヤツデの名前についてどのように講釈してきたのか 意味がよくわからない植物名については、多くの語源探偵団が推理を楽しんできた歴史が見られるが、ヤツデの名は一見あまりにも直接的な表現でありながら、実はファジーそのものである実態を認識すると、想像の翼が羽ばたくような対象ではないことが明らかで、したがって探偵団は見向きもしていない。 そこで、図鑑における和名の解説では、裂片が8個ではないことに文句を言っても仕方がないため、 ① 八つ手の名はこの葉形にもとづく ② 八は数が多いことを表す(つまり、日本的ファジーな表現の産物として処理。) として、極めて穏やかな説明に努めている。 ただし、かつての「増補版牧野日本植物図鑑」の記述は愉快である。「和名は八つ手にて只漫然と其分裂葉を眺めし名なり。」と、この和名には不満があるようで、冷ややかに突き放している。新しい版では残念なことにこの文体が失われている。 なお、ココノツデではなくヤツデの名となっている本当の理由など想像してもわからないが、さすがに九は嫌ったのかも知れない。その一方で例えば数の厳密さを伴わない「八重」を冠した言葉は数え切れないほどある。元々八が好きである上に、音としても使いやすいことから多用されてきたのかも知れない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 国外ではどのように咀嚼されたのか ヤツデは日本原産(一部に朝鮮半島南部にも産するとも。)とされるから、外国人による学名の命名や海外に移出されて呼称がどうなっているのかを確認する。 学名について: 学名は Fatsia japonica で、属名に関する定説は、ヤツデの「八」に由来。一説に八手の読み「ハッシュ」からともいう。ということで、属名の学名に関しては不思議なことに論理的な試練を経ることなく、和名の八が反映している。 中国名について: 一般名の一つに八叶金盘(八葉金盤)がある。正確にはトチノキのような掌状複葉ではないから、八葉の語はイマイチであるが、和名に引っ張られて、八の数字が使われているのかもしれない。また八角金盘(八角金盤)の名前もあり、これは香辛料として知られるトウシキミの果実を乾燥した「八角」(スターアニス)の八つの角を持つ星形の形態を連想したものと思われる。 中国名にはその他、金盘(金盤)、八手、手树(手樹)、八角莲、手树(手樹)、金刚纂八(金剛算八)の名が見られ、八の数字が多く登場するが、小理屈よりも漢字を共有していることを背景として、違和感なく和名があっさりと踏襲あるいは反映している可能性がある。 英語名について: 英語名は Japanese aralia 又は Japanese fatsia とされ、八の数字には直接に影響されてはいない。aralia はタラノキ属の意で、かつてはヤツデがこの属に区分されて Aralia japonica の学名であった痕跡である。Japanese fatsia は属名をそのまま利用した呼称であるから、目にした印象が反映したものではない。 海外では変な先入観などなく、ふつうに親しまれているようである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 汲み取り式便所のウジ殺しに貢献した植物たち | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
植物のウンチク話で、ヤツデ以外にもかつて便所のウジ殺しに使用されたとする記述がしばしばあって、日本の伝統文化として強い興味を感じていた。ポットン便所は数多く経験しているが、便槽がよく見える場合には無数の蠢くウジ虫を目にすることがある。こんな中に誤って落ちたら・・・と、子供ながらに体が震えるほどの恐怖感を持ったことがある。さらに悪くすとウジ虫がヌラリヌラリと小便器を這い上がって来る場合があり、これはもう地獄絵図である。 こうした悪夢のような情景は古い日本にあっては普通の風景であったはずで、殺虫効果があるとして言い伝えられてきた各種の植物を投入して定期的にウジ虫を退治するためにフン闘するのは日常生活に不可欠な知恵であった。これを機会にウジ殺しに貢献した植物のリストを作成して、古き日本の伝統文化を振り返ってみたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
うじ殺しに利用されたとされる植物の例 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポットン便所は絶滅寸前となっていると思われるが、トイレの水洗化、温水洗浄便座の普及で日本の厠(かわや)事情は一変してしまった。古い時代のお公家さんや十二単のお姫様、時の権力者たちは、それぞれに当時の贅を尽くした空間・用具で用を足していたものと思われるが、もし彼等が温水洗浄便座を体験したとすれば、その得も言われぬ快感に目を細めて吐息を漏らし、しばらくの間は声も発することもできずにその余韻に浸ったことであろう。その後ふと我に返り、今までこうしたものを知らなかったことを悔しがり、歯ぎしりしたに違いない。トイレの進歩は多くの人を等しくウジ虫、おつりから解放した上に、間違いなくささやかな至福のひとときをもたらすことになった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||