トップページへ  樹の散歩道目次へ   続・樹の散歩道目次へ
続・樹の散歩道
  北国の冬囲いと雪囲い


 積雪地では,降雪期を前にして、多くの家庭においてお父さんたちが、ある義務的な職務を遂行することが求められることになり、うっとうしい気分になる。積雪・寒冷地ではただでさえ住宅、車、衣類、履き物、暖房その他生活用品に関しても温暖な地域とは比べものにならない余分なコストに耐えなければならない中で、この件でコストの節減を図り、家計の負担をできるだけ軽減するためには自らの体力で勝負する以外にないからである。この職務とは「冬囲い」「雪囲い」である。 【2014.2】 
注:  ここで、「冬囲い」は雪圧から樹木を保護する囲い(雪吊りを含む。)を指し、、「雪囲い」は雪圧から住宅の窓を保護する囲いを指すこととする。 


   積雪地の街や住宅地の冬の風景は、通りすがりの者からすれば、ああ、一生懸命庭木を大切にしているなあ・・・それにしても色々な方法があるもんだなあ・・・と、地域の風物詩として気楽に見ることができる。こうした目で見た場合に、「冬囲い」に関して以下の普遍的な真実が見て取れる。   
     
 
@  立派なお屋敷の庭木の冬囲いは間違いなく業者に委託されていて、ご近所はもとよりご先祖様にも恥じない仕様となっている。 
 一般庶民はホームセンターの資材を極力抑制的に調達して、自助努力により何とか乗り切っているケースと隣近所が歩調を合わせ、頑張って委託によってほぼ同様の水準を確保しているケースが見られる。 
 市街地のプライドの高いビル周辺の植え込みは、ビルオーナーの意識を反映して過剰なまでの手間のかかる仕様となっている。 
C  観光拠点の植栽木では、冬囲いが装飾的なデザインとして特に意識されている。
D   外注されている仕事は、明らかに地域の事業者にとっては毎年発注が見込まれる貴重な仕事となっているのであろうことが十分理解できる。 
 
   
   一方、豪雪地帯では、住宅を守るための「雪囲い」が存在する。  
     
   多様な冬囲いの種類(方法)

 多様な冬囲いは注意して見ればなかなか楽しいもので、この際にいろいろな種類を分類整理してみた。
 各種の冬囲いの名称は「雪吊り」以外は地域名、慣習名、事業者による独自名等を見るものの、必ずしも一定していないため、以下の区分名で整理した。事例として採り上げたものは主として職人の技によるものである。
 
 
     
 @  縄巻き(紐巻き)
 

 枝が細くて柔軟な低木に適した最も簡便な方法である。PP(ポリプロピレン)の荷造り紐でも用は足りるが、これではあまりにも情緒に欠け、やはり藁縄(わらなわ)の方が様になるのは言うまでもない。
 
 
     
 
 
          縄巻き その1
 背丈の低いドウダンツツジに施したもの。よく見かける風景である。(札幌市内)
           縄巻き その2
 株立ち状の背丈が3メートルほどもあるシロバナウツギに施したもの。左の作業に較べると大変そうである。
(札幌市内樹木園)
 
     
 A  竹囲い(小丸太囲い)
 
  大小の樹木に対して、3本以上の丸竹(又は樹脂被覆の鋼管支柱)を円錐状に配して縄で固定したもので、最も一般的な仕様である。枝をまとめるために縄を巻いたり、ネットを併用することが多い。多数の竹を立てれば雪の侵入を抑制でき、また、縄をかご編み状に密に巻けばこの効果を高めるとともに、見た目にも美しくなる。
 なお、竹に代えて小丸太を使用している場合もある。
  
 
     
 
            竹囲い その1 
 多数の竹を使用して、籠編み状に縄を巻いてあり、大変な手間をかけていることがわかる。見た目にも美しい。(札幌市内樹木園)
           竹囲い その2
 こちらは、樹脂被覆支柱を使用したもの。
(札幌市内樹木園)
   
   
            竹囲い その3
 植栽したばかりの小さな苗木の保護のために施されたもの。樹脂被覆支柱が使用されている。
(札幌市内樹木園)
             竹囲い その4
 藁巻きして、枝をまとめた上で竹囲いをした例。
(札幌市内)
 
     
 B  こも巻き(ネット巻き)
 

 樹木をこも(又はナイロンネット、寒冷紗)で覆って縄で縛り上げるていねいな、時に簡便な方法である。完全にこもで覆った状態のものを普通に見るが、光を遮ってしまうのはよろしくないとの見解もあり、南側を少々空ける手法も知られている。ただし、これらが完全に雪に埋没してしまう多雪地帯ではこうしたのんきなことは言っていられず、物理的に完全防御することに全力投球すべきである。色付きのナイロンネットは情緒に欠けるとの声があるが、当人にとっては余計なお世話である。
:「冬囲い」とは異なるが、いわゆる“松の腹巻き”についても「こも巻き」と称している。
 
 
  3枚   
 
   
         こも巻き
 竹囲いをした上で、こもで完全に被った例である。これくらいならお父さんにもできそうである。中味はハクサンシャクナゲである。(江別市内)
       ネット巻き その1
 竹囲いをした上で、ネットで被った例。(札幌市内樹木園) 
      ネット巻き その2
 実用本位でネットで被った例。たぶんお父さんの仕事と思われる。
(札幌市内住宅地)
 
     
 C  屋根囲い

 竹材又は板材により水平又は斜めの面で雪圧を緩和又は抑止するもので、以下の仕様が見られた。
 
 
     
 A  竹棚(たけだな)
 
 丸竹を格子状に組んで支柱で支持するもので、ハイビャクシンやハイネズのような匍匐性の低木での適用例が見られる。これらの樹種であれば何もせずに放って置いても支障がないようにも感じるが、装飾的な仕様である。そのため、保護すべきものがほとんど消失していても機械的に作設されている風景を見る。
 
 
     
 
            竹棚 その1
 雪圧を緩和する効果は理解するも、匍匐性の樹種に対してこれがある場合とない場合でどれだけの違いが生じるのかはよくわからない。(札幌市街地)
           竹棚 その2
  保護すべきものがほとんどないような気もする・・
 要は装飾優先ということである。
(札幌市街地)
 
     
 B  竹庇(たけびさし)

 これも装飾性の高い仕様で、列植された低木に対して、細丸竹を斜め格子に組んで片側から湾曲させて庇状に覆う構造の冬囲いの仕様で、市街地の観光スポットで目にした。
 
 
     
 
   
                 竹庇
 美しい仕上がりで、鑑賞にも堪えるデザインである。
(札幌市街地)
              竹庇
 斜め格子によるデザイン。(札幌市街地)
 
     
 C  板囲い(板屋根)

 これはすのこ板状の面材を鋭角の切り妻屋根状に配し、板材の剛性で雪圧を断固として抑止するもので、特に大切な低木に適用されている。ハイコストとなるが当然ながら強度的には最も優れている。事業的に畝に沿って設置する場合は、角材を合掌に組んで、厚板を必要段数だけ釘を浮かせ打ち(春の解体時を考えた扱い)して固定する。
 
 
     
 
 
            板囲い その1
 住宅地の玄関先で見られた風景で、たぶん、ホームセンターの既製品と思われる。
(江別市内住宅地)
             板囲い その2
 苗畑で事業的に施工された例で、降雪期には囲い自体が完全に埋没する。融雪時に見ると、板が雪圧で破損していることもある。
(江別市内)
 
     
 D  雪吊り(いろいろな雪吊りの種類)

 中心となる帆柱、芯柱)を立てるか又は直立性の樹幹(主幹)を利用して、四周に多数の吊り縄を配するもので、実用性を優先するものと装飾性を優先するものが見られる。縄を束ねた柱の頂端部には様々なデザインの頭飾り留め飾り)を形成する。いずれの場合も多数の吊り縄が円錐形をなして、美しい景観を形成する。手入れの行き届いた大きなで多く見られる。
よく見れば様々な形式(種類)が存在することを確認できる。 
 
     
 A  幹吊り(直吊り)    
     
 
 機能性を重視した雪吊りである。樹幹の上部に直接吊り縄を固定して四周に配し、保護すべき枝に直接縛って吊ることで枝折れを防ぐものである。(枝張りの多い低木にも適用される。)吊り縄がなるべくきれいな円錐形となるよう調整されている。    
                 幹吊り
 イチイに施した例で、職人の技である。
 (札幌市内住宅地)
 
     
 B  枝吊り

 上記と同様に機能性を重視した雪吊りである。樹幹沿いに丸太の柱(帆柱、芯柱)を立て、柱の頂部から四周に吊り縄を配し、保護すべき枝に直接縛って吊すことで枝折れを防ぐものである。(枝張りの多い低木にも適用される。)上記よりも繊細で美しい円錐形をなるように吊り縄の間隔が調整されている。
 
 
     
 
          枝吊り その1
 マツに施した例。右の2種と比較しても、柱頂端部の頭飾りがそれぞれ異なっている。職人の技である。(札幌市内住宅地)
     枝吊り その2
 イチイに施した例。
(札幌市内住宅地)
        枝吊り その3
 低木状に枝を開いて仕立てたイチイに施した例。二重の円錐形となっている。(札幌市内)
 
     
 
 
          枝吊り その4
 いわゆる兼六園式の雪吊りで、頭飾りもそれに準じているように見える。都内の各公園では毎年変化をつけて演出している。
(旧芝離宮恩賜庭園)  
            枝吊り (同左部分)
 本家の仕様にしたがって荒縄が使用されている。
(旧芝離宮恩賜庭園)
 
     
 C  裾縄吊り

 雪がほとんどない地域で、庭園の装飾目的で行われている雪吊りを模した演出である。
 柱(帆柱、芯柱)を立て、柱の頂部から四周に吊り縄を配するまでは上記と同様である。大きな違いは吊り縄の固定部位である。簪(かんざし)と呼ぶ丸竹を樹木の下部(下枝部)で放射状に張り出した状体で樹幹と太枝に固定し、その頂部をシュロ縄で繋いで裾(回り縁)を形成し、このシュロ縄に吊り縄を等間隔で結んで美しい円錐形をなすものである。裾部は必ずしも完全な円をなしているものではなく、枝振りにに由来して、張り出した太枝を単位にして複数の円弧をなしている例が多い。
 
 
     
 
              裾縄吊り
 都内の公園で見られる固有の装飾様式で、関係者は「南部式雪吊り」と呼んでいる。
(旧芝離宮恩賜庭園)
          裾縄吊り(部分)
 吊り縄にはい草縄(内藤縄)を使用しているという。(浜離宮恩賜庭園)  
 
     
 D  裾竹吊り    

 これも雪がほとんどない地域で、庭園の装飾目的で行われている雪吊りを模した演出である。上記との違いは、裾部分にシュロ縄ではなく割り竹のオモテ面を外側にして湾曲させて使用し、円環をなしている点である。上記よりも裾部(ばち)がなめらかな円形になるとともに、その線がはっきりと強調されて、遠方からでも引き締まって見える特徴がある。
 
 
     
 
   
           裾竹吊り 
 都内の公園で見られる固有の装飾様式で、関係者は「北部式雪吊り」と呼んでいる。頭飾りは藁の穂先を編んで作った大きなワラボッチ(後出)となっている。
(殿ヶ谷戸庭園)
           裾竹吊り(部分)
 吊り縄には細藁縄(小舞縄)を使用しているという。 
 (殿ヶ谷戸庭園)
 
     
   防寒又は純粋の装飾の事例   
     
 @  藁巻き(わらまき)・こも巻き・霜除け

 暖地性のソテツやユッカを霜や寒さから守るために藁やこもを巻く方法である。特にソテツでは定番仕様。装飾性を意識して頂部に頭飾りを付したものと、これのない実用本位のものがある。。
 都内の公園・庭園では純粋に装飾目的で設置された張りぼて(化粧霜除け・飾り)が主体で、一部に本物のソテツに施したものが存在する。外観からは全くわからないため、張りぼてを見て本当のソテツが入っていると信じている人も多い。一般にどちらなのかの説明書きはないから、ほとんどクイズのようである。(注:毎年デザインを変えている例が多い。)
 
     
 
   
       藁巻き(霜除け) その1(本物)
 藁の巻き方は上から下に巻くことから「巻きおろし」の呼称がある。頭飾りのワラボッチは藁の元を編んで作っていて、これに対しては「ウラボッチ」の名もある。
 藁をかき分けると本物のソテツが入っていた。
旧芝離宮恩賜庭園
       藁巻き(霜除け) その2(飾り)
 左と同じ、「巻きおろし」により、頭飾りは藁の元を編んで作ったワラボッチ(ウラボッチ)である。周囲に「松葉敷」が施してある。この公園では頭飾り部分をワラボッチと呼ぶとして説明している。呼称はそれぞれで、一定していない。
(殿ヶ谷戸庭園)  
   
     藁巻き(霜除け) その3(飾り)
 藁の巻き方は藁の元を下にして下から巻いていくため、「巻き上げ」の呼称があり、そのヨロイ重ねの形態から「ヨロイづくり」の名がある。頭飾りは藁の穂先を編んで作ったワラボッチである。(殿ヶ谷戸庭園)
       藁巻き(霜除け) その4(飾り)
 
左と同じ、「巻き上げ」による「ヨロイづくり」。頭飾りは藁の穂先を編んで作ったワラボッチである。
この公園では慣用的に全体を指して「霜除け、ワラボッチ」と呼んでいる。(日比谷公園) 
 
     
 A  ワラボッチ(藁ぼっち)・稲叢(いなむら)

 装飾性が最も高い霜除けで、センリョウ、マンリョウ、ヤブコウジなどを寒さから守ったり、ボタンやカンツバキなどに対する風を除けて生育を助けるために設置する。次のBの「藁囲い」に似て、南側を開けて日照を入れる形式を取る。頂部にはもちろん飾りとしてのワラボッチやさらに手の込んだ頭飾りが付く。これにも本物と張りぼて(「化粧ワラボッチ」とも)の両方が存在する。高さ1メートル以下のものを指している(上原啓二)との説明例を見るが、こうした観点での定着した呼び分けは確認できず、
@(藁巻き)の頭飾りのあるものも含めてワラボッチ呼んでいる場合が多い。 
 
     
 
注:   ワラボッチの呼称について:
 結局のところ、雪吊りの柱頂端部の房状の頭飾りや藁巻きに付された房状の頭飾り、上のワラボッチの頭飾りそのものを指して「ワラボッチ」と呼ぶのが本来の用法と思われ、一番わかりやすいのであるが、慣用的に房状の頭飾りのある藁巻き全体を指しても広く「ワラボッチ」と呼ばれるところとなっている。「わらぼっち」とは元々脱穀後の稲藁が野積みされた小山を指した呼称のようで、さらに収穫した豆類や落花生を野積み乾燥している状態を指して、「豆ぼっち」「落花生ぼっち」とも呼んでいる。
 
 
     
 B   藁囲い  
     
 
 ボタンシャクナゲなどの花木を対象にした防寒・霜除けで、(必要により枝葉を軽くまとめて縄をかけた上で、)竹などの骨組みを作って藁束を広げて掛けたりこもなどを掛けるもの。特に冬牡丹・寒牡丹では定番仕様であり、鑑賞面を開放する。装飾用の張りぼては存在しない。

 これについても房状の頭飾りのあるものは「ワラボッチ」と呼んでいることが多い。
  
             牡丹の藁囲い
 写真のものは装飾的な性格が強い。本来の意味のワラボッチ付き。
 
     
 C  藁帽子

 藁束の先端を広げて、低木の樹幹に被せる最も簡単な霜除けである。前掲Bに対してもこの呼称が使われている。
 
 
     
 
注:    先の雪吊りの裾縄吊りにも登場したように、園芸作業ではシュロ縄が多用されているところであるが、実は国産のシュロ原料のシュロ縄は製品としては皆無と考えてよい。驚くべきはこのことよりもシュロ以外の植物繊維でつくられた縄でも商品としては「シュロ縄」としているものを普通に見かけることである。(こちらを参照)
 さて、先のシュロ縄として使用されているものが何縄なのかは確認していない。
 
 
     
  (参考資料)
樹木の保護と管理:上原敬二(平成12年4月1日、加島書店)  
庭木の手入れと雪吊り:中川草司(1997年11月20日 株式会社金円社)
 
 
     
   雪囲い

 豪雪地帯では「雪囲い」が存在する。これは特に積雪が多い地域で、通常の降雪に屋根から落ちる大量の雪が加わって、窓際にうず高く積もった雪で窓が押されて破壊されるのを防ぐもので、通常はカギ金具に多数の板を掛けて面的にガードしている。これは板材が重くてかさばるからやっかいであるが、作業としては難しい技術は要しない。 
 厳しい豪雪地帯の象徴のような存在で、命懸けでの生活が想像され、見ただけで鳥肌が立つ。

 なお、戸建て住宅の断熱があまりよろしくなかった時代は、窓枠からのすきま風を防いだり、冷え込みをわずかながらに抑制するため、窓枠全体をビニールで被って、モール材で固定する方法が普通にとられていて、これを「窓張りビニール」と呼び、かつてはこれもまたお父さんたちの気の重くなる仕事となっていた。
 
 
     
 
 
            雪囲い その1
 板の高さは通常の積雪深を反映している。
(江別市内)
             雪囲い その2
 間もなく積雪が窓に到達する状態にある。
(岩見沢市内) 
 
     
   参考メモ

1)雪吊りの種類に関する解説例
  
(浜離宮恩賜庭園内説明板より) 
 
 
     
 
                都内で見られる雪吊りの見分け方(基本形3種類)

 雪吊りとは、樹木の枝を縄で吊って冬の雪の重みで果樹や低木の枝が枝が折れないようにする作業です。金沢の兼六園のものが有名で、りんご吊りとも呼ばれ、雪深い地方の実用に適した雪吊りの基本形です。その他、東京キの独自なものとして南部式北部式等があります。
 南部式、北部式は、東京キ建設局の旧南部公園緑地事務所と旧北部公園緑地事務所が兼六園式から独自に派生させたものです。実用美の兼六園式に対し、この2つの雪吊りは、かんざしと呼ばれる丸竹の骨組みを用いた回り縁に細めの縄を等間隔に細かく結束して仕上げる装飾美重視の技法です。


 兼六園式雪吊り
 枝を吊る縄に荒縄を使用し、枝に吊り縄を直接結束します。
 
南部式雪吊り
 枝を吊る縄に内藤縄(ないとうなわ=い草縄)を使用します。帆柱の頂端はバレン(注:頂端で多数の縄を編み込んで短く垂らした状態)となり、丸竹のかんざしを樹幹から放射状に差し入れて、樹冠周りにシュロ縄を廻し吊り縄を結束します。
 
北部式雪吊り
 枝を吊る縄に小舞縄(こまいなわ=細藁縄)を使用します。帆柱の頂端はワラボッチ(注:藁の穂のボサボサ頭風の状態)となり、丸竹のかんざしを樹幹から放射状に差し入れて、樹冠周りに割り竹のばちを廻し吊り縄を結束します。
 
 
     
 
注1:   雪吊りの呼称に関して、リンゴ栽培での枝折れ防止の手法に似ることから「りんご吊り」とも言うとされるが、リンゴはリンゴ、庭木は庭木であり、庭木の場合に敢えて「りんご吊り」と呼ぶのは違和感がある。 
注2:   南部式北部式の呼称は決して歴史ある作庭術の流派の呼称ではなく、公園管理組織内の便宜的な呼称であって、一般的な呼称として使うにはどっちがどっちかわかりにくいため、上記の区分整理では採用は避けた。 
注3:   雪吊りの風景で有名な兼六園の「唐崎松」では枝振りが壮大であることから、5本の芯柱が建てられ、総数約800本の縄で枝を吊る(石川県)という。兼六園は雪吊りの本場のような印象があり、作業風景の写真(金園社「庭木の手切れと雪吊り」)を見ると、職人が芯柱をよじ登り、(小さな足場は付いているが)柱頂部を腹で受けて体を支え、小分けした吊り縄を四方に振り投げる姿は、出初め式のはしご登りを遙かに凌ぐハラハラドキドキの風景である。なお、写真で見ると、柱頂端部は房のような頭飾りではなく、「飾り結び」と呼ぶ端正なデザインとなっている。 
 
     
(2)  都内の公園、庭園になぜ“雪吊りもどき”が存在するのか
 
 都内の公園、庭園では、その時期になると優雅な雪吊りの風景が出現することが知られている。都内では公園樹が悲鳴を上げるような雪などまったく無縁であることは誰もが承知しているが、なぜこの手間のかかる装飾にお役所がこだわるのかであるが、答えは簡単である

 特に、多くの都の庭園は、将軍様や大名、明治期の成金に由来するもので贅を尽くした造りとなっていて、現在でも高い管理水準を維持していており、都民にとっても質の高い憩いの場となっているところである。これらの管理には相当なコストを要するから、一般に入園料を徴収しているのは仕方がないものとして受け入れられている。

 しかしである。冬の庭園が実に殺風景であるのは間違いのない事実で、せいぜい十月桜、ロウバイ、寒ツバキが寂しく咲いているくらいで、池のカモたちも首をすくめて丸くなっているだけである。入園料を徴収しながらこの有様では申し訳がないという、自然な感覚から雪吊りの演出が行われるに至ったものと理解される。加えて、正月前後にも一生懸命に色々な催しを行っている。「オ・モ・テ・ナ・シ」のこころか。
 
 
     
(3)   “雪吊りもどき”に本当の雪吊り機能はあるのか
 
 都内の装飾的な雪吊りが実際の降雪に対してどの程度耐えられるのかは興味深く、是非とも知りたいところである。
 枝吊り以外の裾縄吊り(南部式)や裾竹吊り(北部式)は確かに装飾優先のつくりであるが、ある程度は持ちこたえるのであろうことは想像できる。なぜなら、丸竹のかんざしの一部は下枝に対しては樹幹に固定された副木的な状態にあり、さらにこの丸竹がシュロ縄や割り竹経由で細いながらも縄で保持されているから、ある程度の雪であれば関係する枝に限っては折れるのを防ぐ効果があると考えられる。

 また、裾縄吊りと裾竹吊りの比較であるが、裾竹吊りの場合は積雪量が増して裾竹が雪に埋没した場合は、雪の沈降圧で裾竹が押し下げられて却って大きなダメージを受ける可能性を感じる。

 まあ、こうしたことは現実にはあり得ないであろうから心配には及ばないと思われる。しかし、仮に東京で湿雪が一気に50センチほど降ったら、庭木や緑化木はひどい被害を受けることになり、また一方でこれ幸い方式の違いによる実際の雪吊り能力をしっかり検証できるに違いない。
 そもそも湿雪のパワーは驚くほどで、自然のアカマツ林でも、枝どころか幹が中間でボキボキと折れた風景(幹折れ)を見たことがあり、それほどすさまじい被害をもたらすことがある。