トップページへ  樹の散歩道目次へ   続・樹の散歩道目次へ
続・樹の散歩道
  ドクダミの花のお勉強


 ドクダミは最も身近な雑草の一つで、都市部のちょっとした隙間でも元気に繁茂している姿を見かける。その個性的な匂いを好む人はいないと思われるが、生活空間ではすっかり風景に溶け込んだ存在となっている。花は白い十字形の総苞片がよく目立ち、よく見ればなかなか美しいため、決して疎まれることもなく、しばしばグランドカバーとして積極的に活用しているかのような景観をなしているケースも見られる。この実になじみ深いドクダミに関して、花の構造を説明した図鑑の内容を確認してみたいと思ったことがあるが、あまりにも小さい花がグチャグチャと寄り集まっているために気力が萎えてしまい、未だに一単位の花を分離してじっくり観察するまでに至っていない。
【2015.10】 


   ドクダミのある風景  
   
 
           都会のドクダミ 1
 歩道脇の帯状の緑地帯であるが、ドクダミがグランドカバー状態となっている。実はこの下のタマリュウを圧倒してこの状態になっている。
            都会のドクダミ 2
 奥にカナメモチ、中間にツツジが植栽されていて、手前は所々にタマリュウやフッキソウが見られるが、この時期はドクダミがちゃんと役割を果たしている。
 
     
   ドクダミのにおいに関して、「生葉に触れるといやなにおいがするが、触れなければ臭気はもれない。」との記述を目にしたが、確かにそのとおりで、クサギと同様のメカニズムを連想する。もちろん乾燥するとにおいはなくなる。   
     
 
 
     都会のドクダミ 3
 植栽枡の空間をドクダミがカバーしている。 
      ドクダミの花 1
  花の時期は美しい。
        ドクダミの花 2
 黄色の花穂に花弁のない小花を多数つけている。白い4個の花弁状のものは総苞片と呼んでいる。 
 
     
   4個の総苞片の大きさはは不ぞろいであるが、このことについて植物観察図鑑では「4枚の総苞は、大きいものが1枚、中くらいのものが2枚、そして大形のものに向かい合った小さいもの1枚からなっている。」としている。   
     
   と、ここまではドクダミのふつうの風景であるが、一般の図鑑でも、小花の雄しべが3個あり、花柱が3裂した雌しべが1個あるとしていて、さらにある書籍によれば、「ドクダミの小花の基部には微細な緑色の小苞がある。」とのことである。さっぱりイメージが湧かないため、身近な雑草を知るため、少々面倒ではあるが意を決してドクダミの花穂をカッターで解体して、観察してみることにした。次はその様子である。   
     
 2  ドクダミの花   
     
 
       ドクダミの花穂
 花穂をみれば、雄しべと花柱が3裂した雌しべを確認できる。
     ドクダミの花穂の断面
 花穂をちょん切ると、子房の様子が確認できる。花弁も萼もない。
       ドクダミの小花
 花はふつう雄しべが3個で、これと花柱が3裂した雌しべからなる。手前側の基部に小さな小苞があるのを確認できる。
 
     
     
   小花の基部に小さな小苞(苞片)なるものの存在を確認したが、この何たるかの定義等については別項(こちらを参照)でお勉強したとおりである。

 見た目にはこんなものがなくても少しも困らない、どうでもいいような微少な器官であるが、実は、多数の総苞片を有する八重ドクダミ(ヤエドクダミ。ヤエノドクダミとも。)は、この小苞(苞片)が発達して白くなったものとされている。 
 
     
 
   ヤエドクダミ(八重ドクダミ)
 しばしば植栽されたものをみるが、野生では見たことがない。
  【参考】斑入りドクダミ 1
 これも美しいため園芸的に利用されている。 
   【参考】斑入りドクダミ 2
 葉の様子から五色葉ドクダミとも。
 
     
    また、ヤエドクダミが咲いた中に、しばしば総苞片の一部が緑色の葉になりかけ、あるいはなってしまったようなものを見ることがある。巷では八重咲きミドリドクダミと呼んでいる例がある。この現象が試行錯誤なのか、道を誤ったものなのか、先祖返りなのかはわからない。  
     
 
 八重咲きミドリドクダミ 1  八重咲きミドリドクダミ 2  八重咲きミドリドクダミ 2
 
     
   【追記 2017.5】 ヤエドクダミの個々の総苞片にはセットとなった雄しべと雌しべがあるのか  
     
   一般的に、八重咲きの花は雄しべや雌しべが花弁化したものとされるが、ヤエドクダミの場合は花弁ではなくて小苞が大きくなったものとされる。ということは、小苞とセットとなっていた雄しべや雌しべがどうなってしまったのかが気になるところである。そこで、ヤエドクダミを横から見ると、雄しべや雌しべが多数の(小苞由来の)総苞片の間にちゃんと存在することを確認した。    
     
 
       ヤエドクダミの多数の総苞片の間に見られる雄しべと雌しべ
 
     
   そこで、改めてふつうのドクダミの花をよーく見てみると、花穂の下部にはしばしばやや大きめの小苞をつけた小花が見られた。さらに、4個の総苞片を改めて見てみると、セットとなった雄しべと雌しべがあるように見えた。   
     
 
      ドクダミの小花 1 
 一般的な小花であるが、棒状の小苞には大小がある。
     ドクダミの小花 2
 しばしば花穂の下部にやや大きくなった小苞が見られる。   
      ドクダミの小花 3
 やや大きな小苞を持つ小花を取りだしたものである。
     
     ドクダミの小花 4
 前出と同様の例であるが、この小花では花柱が4裂し、雄しべが4個ある。
    5個の総苞片をもった例
 まれに総苞片が5つのものが見られる。
  総苞片とセットの雄しべと雌しべ
 これをみると、形態的には総苞片も小花のパーツであることがわかる。
 
     
   【追記 2017.5 ドクダミの花穂に雄花が存在するとされることについて】   
     
    ドクダミの小花については、一般的には両性花であるとされているが、園芸植物大事典では、「ドクダミの花は両性または雄性」としていて、両性花と雌しべを欠いた3個の雄しべだけの雄花の両方のイラストがキッチリ掲載されている。

 これがどういうことかというと、花穂の上部で雄花のようなものが見られることが背景となっている。この雄花のようなものについてであるが、以下はこれをよーく見た上での感想である。

 雄花とされるものは、外形的には花穂先端部の半端状態のやや貧相で小さな小花で見られるもので、先端部を除く部分で見られる充実した両性花と同列の存在ではない。ドクダミ自身にとってみれば、先端部は重要な部位ではなく、雌しべの形成を手抜きした存在と思われ、また、客観的にこれを見れば、中途半端で小さな小花では雌しべが欠損し、通常のものではないと見なされる。

 ということで、雄花のように見えるものについては、積極的にこれが雄花であると主張するような存在ではないと思われる。敢えてこれについて記述するとすれば、「ドクダミの小花は両性花であるが、花穂の先端部の矮小な小花では雌しべが欠損している(未成熟のままとなっている)ものが見られる。」とすればわかりやすい。
 要はウコギ科のタラノキやウドなどで見られる“雄花のようなもの”と共通した属性のように思われる。
 
     
 
   
     ドクダミの花穂の上部の様子
 この花穂では頂部は雄花のようなものが主体となっているように見える。花穂の様子には個体差があって、頂部に小さな両性花を持つものも見られる。
 ドクダミの〝雄花のようなもの〟 
 
     
  <参考メモ:ドクダミのあらまし>   
     
   2種類の図鑑での説明振りを以下に転載する。昔の文も冗長な言葉がなく簡潔でリズム感があってよい。   
     
 
 【園芸植物大事典】(抄)
 ドクダミ:
 
 花は両性または雄性で小さく、頂生の穂状果状に多数つき、小さな苞がある。花序きぶには花弁状で長さ2cm 前後の白い総苞片が4~6個ある。雄しべは3~8個。子房は1室で3(~4)個の合生心皮からなる。花柱は心皮と同数あり、反曲する。果実は蒴果。
:雄しべが8個もある小花は確認していいない。
 【増補版 牧野日本植物図鑑】
 どくだみ(蕺):

 随所に生ずる多年生草本。全株特異の悪臭あり。地下には白色円柱形にして柔軟なる長き根茎を曳き盛んに分枝繁殖す。茎は高さ15から35センチ、直立分枝し平滑無毛、多く汚紫采(注:黒みを帯びた紫の色)あり。葉は疎に互生し、卵状心臓形短鋭先頭広心臓底、長さ5センチ内外、暗蒼緑色にして全辺平滑、柔かし。
葉柄本(注:葉柄の下部)には托葉沿着す。初夏梢上に花穂を生ず、花軸ありて小なる裸花は淡黄色を呈し穂状を成して集まり下に白色花弁様の総苞片四個十字形に配列し一見一花の観あり。小花は花弁片を欠き、三雄しべは花糸長く。子房は上位にして三室に分れ、上部に三花柱細く分立す。果実は蒴、残存せる花柱間に於て開裂し、淡褐色の細子(注:細かい種子)を吐く。
 民間にて地下茎及葉を薬用に供し、用途多しと称す。
 和名ドクダミ毒痛みの意ならんかと謂はれ、又ジュウヤクは或は蕺薬の字音に基くと謂ひ、或いは之を以て馬を飼ふに十種の薬の効能あれば即ち十薬と云ふと謂へり。 
 
     
   ドクダミの雄しべには花粉があるのか? 種子でも繁殖できるのか?   
     
   先にドクダミの花序をコネコネいじって花粉の存在を認識していたが、あるボランティアガイドが、「ドクダミには花粉はなく、単為生殖をしています。」とする説明をしていた。何やら訳がわからなくなってしまったので、以下に参考資料を並べてみる。    
     
 
植物観察事典   ドクダミの雄しべは3本であるが、しおれて花粉は出来ない。()花粉に関係かなく種子ができる。いわゆる単為生殖を行うために不稔性のものがなく、すべて結実する。 
さらっとドヤ顔できる草花の雑学(北嶋廣敏)   ドクダミのなかには三倍体(3セットの染色体を持つもの)のものがある。日本のドクダミがそうであり、三倍体のドクダミは昆虫が花粉を運んでくれても、受粉しないので種ができない。日本の三倍体のドクダミは受粉・受精をせずに種をつくっている。そうした方法を「単為生殖」という。ドクダミは昆虫を誘引するためニセの花びらをこしらえたのだが、単為生殖をする三倍体のドクダミにとっては、それは無駄なことである。 
花の声(多田多恵子)   日本ドクダミはたいがい3倍体で単為生殖をするので、虫の助けは不要である。こうして手間なく種をつくる上に地下茎を伸ばして広がるので、狭い庭は忽ち占領されてしまう。東南アジアには2倍体の系統があり、日本でも四国の一部に2倍体がある。単為生殖を行う3倍体植物にはセイヨウタンポポ、エゾタンポポなどがあるが、3倍体植物がすべて単為生殖をするわけではなく、タネをつくらない場合も多い。 
牧野富太郎植物記2 野の花2(あかね書房)   ドクダミの花は、見た目にはなかなか美しく、西洋人がこの花を名花とよぶのももっともですが、じつはこの花は、花としての役目をじゅうぶんはたしていないのです。
 おしべの粉ぶくろ(葯)には花粉が入っていますが、しなびていて役にたちません。一方、めしべのほうも大きなたねぶくろ(子房)をもってはいますが、いっこうにたねをつくりません。たねができてもしいなばかりで、発芽しません。(
 このため、ドクダミは、たねによって繁殖することができず(、もっぱら地下茎を広げて繁殖します。地下茎は白い円柱状のもので、これが地中にのび、さかんに枝分かれし、いたるところから茎を立ててはびこります。 
園芸植物大事典  受精せずに種子をつくることができる。 
A大学ホームページ   (ドクダミは)花といっても実際には雄蕊と雌蕊だけで、花弁はなく、種も出来ません()。繁殖は、もっぱら地下茎による栄養繁殖によります。 
B大学論文   ・・・本実験で多く発芽した(埋土種子の)種は、ドクダミ(409個体)、カタバミ(212個体)・・・・ 
(注)ドクダミ種子の発芽を確認している。
 
     
   以上のとおり、わずかな資料を抜粋しただけであるが、内容には随分隔たりがある。

 花粉については、① できない、② 受粉しない、③ (花粉は)しなびていて役にたたない とする内容があり、
 
 種子については、① 花粉に関係なくすべて結実する、② 種子でも繁殖(発芽)する、② 種子をつくらず、できてもしいなのみ とする内容が見られ、困ったものである。

 しかし、国内でほとんどを占めるという3倍体のものでは、受粉による結実はなく、単為生殖により結実することが一般的な知見となっていると受け止められる。こうなると、意外や牧野富太郎の見解が形勢不利となっている。

 なお、ついでながら花粉の生理的な機能についても知りたいところであるが、残念ながら情報を目にしない。
 
     
   これほどまでに身近な存在でありながら、目にする記述内容がバラバラなのは驚きであり、また残念なことである。
 ついでながら、改めてドクダミの花粉と種子を確認してみた。 
 
     
 
       ドクダミの花粉
 倍率がイマイチであるが、花粉に間違いない。ただし、ふっくらしていない。
    ドクダミの若い種子
 雄しべが花粉を出す前に既に花の子房内には小さめの若い種子が見られた。
     ドクダミの成熟種子
 8月上旬時点のもので、ほぼ成熟したものと思われる。  
 
   
  <参考1:ドクダミの名前の由来>   
     
   例によって諸説あって定説はないが、ドクダミの「ドク」は明らかに「毒」であり、問題は「ダミ」の部分である。次のような説を目にする。

①「毒痛み」より
 毒や痛みに効くということから、「毒痛み」から転じたとする説。

②「毒矯め(どくため)」より
 毒を矯める・止めるということから、「毒矯め」から転じたとする説
 広辞苑はこの説を掲げていて、江戸時代中頃からの名称としている。

③「毒溜め」より
 悪臭と増殖力に由来するという説

 牧野富太郎も断定は避けて、通説を紹介するにとどめている。(前出) 
 
     
  <参考2:ドクダミの薬効>   
     
 

 ドクダミはセンブリゲンノショウコと並び、3大民間薬として知られている。これらのなかで、とりわけドクダミは最も身近で手に入り易く、雑草刈りの要領で好きなだけ確保できたと思われる。さすがに現在では自分で採取して利用することはほとんどないと思われるが(実は昔、ドクダミの自家製煎汁を飲まされたことがある。)、既製品の健康茶に単体であるいは配合して利用されているのはよく知られたことである。

 日本薬局方にも、ドクダミの花期の地上部が「ジュウヤク/十薬」の名で収載されている。  
        東京都薬用植物園の説明看板  
 
     
 
・   中国では全草を魚腥草(ぎよせいそう)の名で、解熱、解毒、利尿、湿疹の治療などに用いる。日本でもはれもの、虫さされ、切傷、洗眼、駆虫、皮膚病あるいは胃腸病に用いられ、十薬(じゆうやく)の名がある。特有の臭気はラウリンアルデヒドやカプリンアルデヒドなどのアルデヒド類による。根茎はデンプンを含み、食料不足のときに煮て食べたこともあった。欧米では観賞用に栽植されることもある。【平凡社世界大百科事典】 
・   全草を乾したものは生薬の蕺菜(しゆうさい)で、消炎・利尿剤などとして用い、葉は腫物に貼布して有効という。ドクダメ十薬(じゆうやく)。古名シブキ。【広辞苑】 
・   生葉のままと乾燥したものと、それぞれに使い方がある。生葉を揉んで鼻に詰めると蓄膿症に効き、腫れ物、痔、水虫には生葉をすりつぶして塗るとよいとされる。乾燥したものを煎じて服用すると胃腸を整え、便秘に効き、利尿、解熱、解毒などの効能もあるという。【ヤマケイポケットガイド薬草】 
 
     
  <参考3:ツルドクダミとは>   
     
 
   
       ツルドクダミの花期の様子      ツルドクダミの説明看板(都立薬用植物園) 
 
     
   名前はまるでつる性のドクダミといった風情であるが、全く別物で、中国原産のタデ科ツルドクダミ属の多年草 (Pleuropterus multiflorus(Polygonum multiflorum)である。江戸時代に渡来したものの、期待したほどの効能が見られないことからやや疎んじられるところとなり、現在では各地に野生化して帰化植物として知られている。故あって皇居の石垣のあちこちにもぶら下がっている。
 薬効もドクダミとは異質で、髪を黒くし、強壮強精、便秘改善などに効くといわれる。
 日本薬局方にはツルドクダミの塊根が「カシュウ/何首烏」の名で収載されている。