トップページへ 樹の散歩道目次へ 続・樹の散歩道目次へ |
続・樹の散歩道 カルミアの奇妙な雄しべの動静 (花粉放出メカニズムの真相)
カルミアはつぼみが金平糖のようなかたちをしていてかわいらしく、さらに開いた花冠の色も多様な品種があって美しいためファンが多い。この花をのぞき込むと、雄しべの花糸は湾曲して放射状に広がり、その葯が行儀よく花冠のポケット状の凹み、すなわち、外側から見れば金平糖の出っ張り部分にちゃんと収まっていることは多くの人が知っているところである。ということで、金平糖のように見えたつぼみの尖った部分は、雄しべの葯をすっぽり収納するための構造であることを知る。しかし、雄しべのその後の動静についてはそれほど広くは知られていない。 【2017.6】 |
実は、自分もよく知らないひとりであったが、雄しべをつつくとピューンと葯が飛び出すらしいことは話としては前から聞いていた。ただし、花の形態を見る限りでは、湾曲した雄しべの花糸が上方に跳ね上がる力をためていたとしても、この花糸を上から押して葯がポケットから飛び出すなど構造的には考えられない。ということで、何だかよくわからないままになっていた。 そこで、カルミアの花が咲く時期に、改めてその雄しべの動静、花粉放出メカニズムについて、理解を深めるための自助努力をしてみた。 とりあえず確認したい点は以下のとおりである。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
1 | カルミアの花の様子 | |||||||||||
|
||||||||||||
カルミアのつぼみを金平糖にたとえるのは普通感覚であるが、一部でアポロチョコが別名となっているようである。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
2 | カルミアの雄しべが跳ね上がるきっかけ | |||||||||||
|
||||||||||||
このことについては先に触れたように、花糸に上からの力が掛かっても葯は飛び出さないであろうと考え、論理的には、少なくとも蜜を求めて訪れた昆虫が移動する際に、花糸に脚が掛かって横方向の力が加わるか、又は脚を引き抜くときに上方向の力が加わることで初めて葯が飛び出すきっかけとなるのであろうと考えていた。 しかしである。真相はこれとは全く違っていた!! 細い小枝でカルミアの花の花糸を多数ツンツンとつついてみた結果、成熟した雄しべでは、おおよそ次のような反応が見られることがわかった。 全く予想外であったが
ということは、花糸に力が加わって、葯が花冠のポケットの中でわずかに動いたことで、ポケット内に葯をとどめていた摩擦が減少することが発射のきっかけになっているものと理解できる。 残念ながら、実際に昆虫が花冠の中でゴソゴソやって、花糸が跳ね上がる瞬間は目撃できていない。 ユーチューブには英国のエジンバラ王立植物園が動画を提供していて、カルミア(Kalmia latifolia) を訪れたセイヨウオオマルハナバチの様子と、雄しべを人為的に引き上げた場合の葯の動きを動画で紹介している。 https://www.youtube.com/watch?v=iCvrbq3TsFk 動画の冒頭で以下の説明書きが見られる。 カルミア(Kalmia latifolia):花粉放出のメカニズム エジンバラ王立植物園 雄しべの花糸に接触されると、花粉は葯の小さな穴からハチの背中に放出される。 残念ながら、これを見てもマルハナバチに花粉がバシッと付着しているのかはよくわからないが、花粉が放出されればハチの体のどこかに付着する可能性が高いことは理解できる。動画では人為的に刺激を与える際に花糸に対して引き上げる力を加えているだけであるが、経験に照らして言えば、もう少し色々なつつき方をしていれば、一層わかりやすい動画になったと思われる。 |
||||||||||||
<参考資料:Flora of North America(抄訳)> | ||||||||||||
|
||||||||||||
3 | カルミアの葯と花粉の様子 | |||||||||||
花糸をつついて葯が飛び出す際の様子を見れば確認できるが、花粉はゆるく固まった状態で葯の穴からほとんどの花粉がきれいに放り出されているのがわかる。要は投石器の原理である。また、抜け殻となった葯を見ると、2つのつぼ状になっており、この形態はツツジ類と同様である。ということは・・・との思いで、この花粉のかたまりを指に採ってみると、予感どおりこの花粉も「粘着糸」を持っていることがわかった。つまり、カルミアは粉状のサラサラの花粉を放出するのではなく、粘着糸の絡んだ花粉を素材にして製造された花粉砲弾≠撃ち出して送粉者に付着させることを選択していた。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
調べてみると、粘着糸はツツジ科ではツツジ属、カルミア属のほか、ホツツジ属、イワナシ属、ツガザクラ属、ヨウラクツツジ属などで見られるほか、アカバナ科花粉でも見られるようである。 (注:オオムラサキツツジの花粉の粘着糸の様子はこちらを参照) |
||||||||||||
4 | 虫に刺激してもらえなかった雄しべの運命 | |||||||||||
このことを実際に目で見届けることはできないが、花の構造からすれば、外的な力が加わることなく葯が花冠のポケットから抜け出すことはあり得ないと思われる。したがって、ハナマルバチ等が花糸をかき乱すことがなければ葯はポケットに収まったままで終わってしまう可能性がある。 葯が花冠のポケットにしっかり収まっている構造はカルミア固有の投石器の原理そのものであるが、放出されないままとなる葯が一定量発生することは避けられず、少々気になるところである。もちろん、百パーセント葯が露出しなければ多くの花の受粉が達成できないというものでもないが、こうした構造に関連して、生物学者のブログ(pollinators.blogspot.jp)に「(カルミアの)花粉は雨や風に対して十分に保護されている。」(Pollinators:Beatriz Moisset)としている記述は、なるほどと思わせる内容である。要は総合的に安定した受粉が達成できることが肝要であることを改めて認識することができる。 |
||||||||||||
<参考メモ> カルミアは蜜を含めて植物体全体が有毒とされる。 | ||||||||||||
|
||||||||||||