|
ミズキ(ミズキ科ミズキ属)
ネバネバの糸ではなく、維管束が引きずり出されることによるものとされ、個々の葉脈の箇所で糸を引く。
そこで、よーく見てみると、糸状のものは維管束そのものではなく、非常に細い繊維が束状になったものであることが確認できる。つまり、維管束自体は断裂しているが、細胞壁の繊維構造が伸び出したもののように思われる。 |
|
ヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)
ヤマボウシでも同様で、こうした性質があるから、何らかの有利性があるとは特に聞かない。 |
|
ハナミズキ(ミズキ科ミズキ属)北米産
このサンプルでは主脈部分の糸がしっかり太めである。
|
|
サンシュユ(ミズキ科ミズキ属)
中国等原産
こうしてみると、ミズキ科樹種は皆同じような性質があるようである。 |
|
オオバコ(オオバコ科オオバコ属)
オオバコの場合も葉をちぎろうとすると太めで丈夫な維管束そのものがある程度伸び出す。 踏まれて葉が損傷してもこの特性から通道機能がしっかり確保されると思われる。
写真のように特に葉の基部と葉柄の2箇所を切ったところ、中間部は維管束に沿って上下にスライドさせることができた。
したがって、ミズキ科の葉で見られるような細い繊維の束とは全く異なっているのは明らかである。 |
|
トチュウ(トチュウ科トチュウ属)
中国原産
杜仲茶で知られるトチュウの葉は、ミズキ科樹種やオオバコの場合と異なり、ゴム質の糸を引く。葉や樹皮には2〜7%のグッタペルカ(ゴム状樹脂で、ガッタパーチャとも)を含むとされる。
トチュウの樹皮を乾燥したものは日本薬局方で生薬「トチュウ」として収載されている。 |