トップページへ  樹の散歩道目次へ   続・樹の散歩道目次へ
続・樹の散歩道     
  ウコギ科の花はよくわからなーい!!
  
ややこしいウコギ科植物の花の性型


 ウコギ科タラノキ属のタラノキウドの花について別項こちらを参照で観察したところ、そのわかりにくさにウンザリしたところであるが、参考までにウコギ科の植物の花に関して調べてみると、次のようなめまいを催すような記述例を目にした。

 「ウコギ科の花は両性、雑居性(注:両性花と単性花をもつ)、または雌雄異株につく。」(世界の植物)
 「ウコギ科の花は両性または単性である。単性の場合、雌雄異株となるが、ときに雄性、雌性、両性花が1個体上にある三性同株となる。(ヘイウッド 花の大百科事典)
 

 ウコギ科植物の個々の花を改めて一通り現物で観察するなど困難あるが、まずは図鑑上の記述を抽出してみることにした。 【2017.12】


 ウコギ科植物の花は何れも球状の小花序をつけ、その小花の形態もよく似ているが、花の性型は様々で、ときに図鑑によっても捉え方が異なっている。また、図鑑では例えば両性花と雄花の写真を対比して掲載している例はないため、一般人にとっては一層わかりにくい世界となっている。なお、本科の花は総じて退屈で、それほど興味を惹かない存在であるため、各時期の花の写真のストックがきわめて不十分であることを痛感した。   
 
 ウコギ科植物の例と花の様子

 
注:黒字「樹に咲く花」赤字「日本の野生植物」緑字は「植物の世界」、青字「原色日本植物図鑑」より。 
 
 
属名 種名 花序 花の性型と構造
ウコギ属 1 コシアブラ
Eleutherococcuc sciadophylloides   
散形花序/円錐花序  (両性花の)花弁5個、雄しべ5個、短い花柱は浅く2裂する。
 花は両性花または単性で、単性のときは花序の上部に雌性の小花序を、周辺に雄性の小花序をつける。(「植物の世界」も同様)
 
 コシアブラの若い葉 コシアブラの葉  コシアブラの果実 
     
ウコギ属 2 エゾウコギ
Eleutherococcuc senticosus
中国名:刺五加
球状の散形花序
花序は枝先に単性
 雌雄同株(雄性両全性同株)。頂生の花序には両性花がつき、側生の花序には雄花がつく。花弁5個、雄しべ5個。
 雌雄異株雄花は長さ約4mmの5本の雄しべと、短い1本の花柱がある。雌花はごく短い5本の雄しべと、長さ約1.5mmで先がややふくらんだ1本の花柱がある。
 
雌雄異株
エゾウコギの葉の様子   エゾウコギの両性花の蕾  エゾウコギの果実
     
ウコギ属 3 ケヤマウコギ
Eleutherococcuc divaricatus
円錐花序に多くの花を散形に着ける  雌雄同株(雄性両全性同株)。先端の花序はふつう両性花がつき、下方の花序は雄花だけがつくものと両性花雄花が混じってつくものがある。花弁5個、雄しべ5個、花柱は浅く2裂する。
 雄花は長さ約2mmの5本の雄しべと短い花柱がある。雌花は5本の短い雄しべと長さ約2mmの1本の花柱があり、花柱の先は浅く2裂する。
 
雌雄異株
 
 ケヤマウコギの葉の様子 ケヤマウコギの花序と若い果実   
     
ウコギ属 4 ヒメウコギ
(単にウコギとも)
Eleutherococcuc sieboldianus
中国名:異株五加
球状の散形花序  中国原産。雌雄別株だが、日本には雄株は見られない。花弁5個、雄しべ5個、花柱は5裂/5〜7裂する。
 雌雄異株だが、日本に見られるのはほとんど雌株で、雄ずいは小さく、早く脱落する。
     ヒメウコギの雌花
 写真では花弁が5〜7個見られる。
    ヒメウコギの雄花
 
    ヒメウコギの若い果実
 
     
ウコギ属 5 ヤマウコギ
Eleutherococcuc spinosus
散形花序  雌雄別株。花弁5個、雄しべ5個、雌花の花柱は2裂する。
 株によっては雄しべが短い雌花のみのものと、雄しべが長さ約3mmある雄花のみのものとがある。
   
ヤマウコギの葉の様子  ヤマウコギの花の蕾   
     
タカノツメ属 6 タカノツメ
Evodiopanax innovans
散形花序を総状にだす。
散形花序は散房用円
花序に複生して短枝に頂生
 雌雄別株。花弁4個/5個4〜5個。雄花は雄しべ4個、小さな花柱1個。雌花は雄しべはなく、花柱は2裂する。
 雄花は5本の長い雄しべと深く2裂する1本の短い花柱がある。雌花は雄しべがなく、中ほどまで2裂する1本の太い花柱がある。
 
花は両性
 
 タカノツメの葉 タカノツメの黄葉   
     
ハリギリ属 7 ハリギリ
Kalopanax septemlobus
球状の散形花序  (両性花の)花弁5個、まれに4個、雄しべ5(4)個、花柱は2裂し内面に柱頭がある。雄しべ先熟。
 ハリギリの花序  ハリギリの花 ハリギリの果実 
     
カミヤツデ属 8 カミヤツデ
Tetrapanax papyriferus
球状の散形花序を円錐状につける。  中国・台湾原産。(両性花の)花弁4/4〜5個、雄しべ4/4〜5個花柱2個
カミヤツデの葉の様子  カミヤツデの大きな花序  カミヤツデの花  
★ カミヤツデの果実及び種子らしきものについてはこちらを参照 
カクレミノ属 9 カクレミノ
Dendropanax trifidus
球状の散形花序  雌雄同株(雄性両全性同株)両性花だけをつける果序と、雄花と両性花が混じる花序がある。花弁5個、雄しべ5個、花柱は4〜5裂する。/花柱は上部まで合生し長さ約2mmで果時まで宿存する。
 花序の中軸のものは雌花、下方のものは雄花か両性花で、両者が混生する。
 カクレミノの両性花  カクレミノの雄花 1 カクレミノの雄花 2 
     
カクレミノの 若い果実と雄花  花弁と雄しべが脱落した両性花  カクレミノの果実
     
ヤツデ属 10 ヤツデ
Fatsia japonica
球状の散形花序を円錐状につける。
散形花序は大型の円錐状に複生
 雌雄同株(雄性両全性同株)上部の花序には両性花、下部(側生)の花序には雄花をつける。花弁5個、雄しべ5個、花柱5個/4〜6個。両性花は雄しべ先熟。
 花には両性花雄花があり、両性花の花柱は離生、雄花のものは短くて合生。
多くの図鑑ではすべて両性花として記述。
 雄しべ成熟期のヤツデの両性花 雌しべ成熟期のヤツデの両性花  ヤツデの果実 
     
キヅタ属 11 キヅタ
Hedera rhombea
球状の散形花序
散形花序は単生または数個やや集散状につく
 (両性花の)花弁5個、雄しべ5個。
雄しべ成熟期のキヅタの花 雌しべ成熟期のキヅタの花 キヅタの果実 
     
タラノキ属 12 タラノキ
Aralia elata
複散形花序
複総状の散形花序
 (雄性両全性同株)
花序の枝の上部に両性花の花序、下方には雄花の花序がつくことが多い。花弁5個、雄しべ5個、花柱5個。両性花は雄しべ先熟。(日本の野生植物も同様)
 (両性花)
多くの図鑑ではすべて両性花として記述。
タラノキとウドの花の様子についてはこちらを参照 
 
タラノキ属 13 ウド
Aralia cordata
球状の散形花序を円錐状につける。
散形花序は複総状に集まり大きな花序となる
 雌雄同株(雄性両全性同株)上部に両性花序、下部に雄性花序がつく。花弁5個、雄しべ5個、花柱5個。(植物の世界も同様) 
多くの図鑑ではすべて両性花として記述。
タラノキとウドの花の様子についてはこちらを参照 
 
トチバニンジン属 14 トチバニンジン
Panax japonicus
球状の散形花序  (雄性両全性同株)雄しべは5個、花柱はふつう2個。枝につく花はすべて雄花である。
 花弁は5枚、雄しべは5本、花柱は2〜4本。
雌しべ成熟期のトチバニンジンの
両性花 
 同左 トチバニンジンの果実 
     
トチバニンジン属  15 オタネニンジン
(チョウセンニンジン)
Panax ginseng
中国名:人参  
散形花序が一個頂生   中国・朝鮮半島原産。(両性花の)花弁5個、雄しべ5個で花糸は短い。花柱2個で離生。(中国植物誌) 
オタネニンジンの葉の様子   オタネニンジンの花     オタネニンジンの果実
 横長の果実には種子が2個入っている。
 
   注:黒字「樹に咲く花」赤字「日本の野生植物」緑字「植物の世界」青字「原色日本植物図鑑」より。   
   
 
 感想  
 
 
@  雌雄異株の例えばヒメウコギは雄花と雌花の形態が明らかに異なっていて、非常に理解しやすい。 
A  両性花のみからなる例えばハリギリ、カミヤツデ、キヅタも全く迷いが生じる心配はないから安心である。 
 問題はタラノキウドのように、両性花と雄花で構成されるという見解が一部で見られる一群の種である。 これらでは雄花とされるものの開花は両性花より遅いとされるが、雄花の雌しべが退化しているわけでもなく、外形的には両者に違いがなく、区別する理由は全くないが、どうしても区別したい人にとっては悩ましい存在となっている。
 ただし、両性花と雄花が混じる花序もつけるとされるカクレミノの場合は、両性花と雄花の子房の大きさ(特に長さ方向)が明らかに異なっていることから、識別は容易である。 
    
 
 Bタラノキ、ウドに関しては、雄花を区分して記述していない図鑑も多く、一般的な感性でとらえれば、これらはすべて両性花で構成されており、一般に頂部の両性花のみが結実することが多いと理解すれば事足りると思われる。ヤツデについてもたぶん同様と思われる。  
      
 メモ  
   
 ウコギ科植物は総じて地味であるが、多くが強壮等の薬効が知られていて、筆頭は外来のオタネニンジンヒメウコギで、中国にも分布するエゾウコギも知名度が高い。その一方で、ウコギ、タカノツメ、コシアブラ、ハリギリ、タラノキ、ウドは新芽や若葉が食用にされてきたのは周知のことである。こうして改めて見てみれば、人にとっては随分有用な植物が多いことが認識できる。ただし、木材として認知されているのは優良な広葉樹材として評価の高いハリギリだけである。