刃物あそび はて このナイフの使用方法は?
ふだん縁のない世界の道具は、それを目にしても、どのように使うものなのかさっぱりわからないという経験はしばしばあることで、実はそう言いながら、あれこれ想像するのは楽しくもある。 あるとき、刃の反対側に何とも不思議なへらのついたナイフを目にした。刃とへらを並行的に使用する作業とは一体何であろうか。【2010.3】 |
|
||||||||||||||
上の写真が問題のナイフである。決して美しい仕上げではないが、これによってある目的を達成することが出来るようである。 正体は何と「芽接ぎナイフ」(芽つぎナイフ)であった。 芽接ぎの技法は現在では万国共通のようで、このためのナイフの形態も共通性がある。 芽接ぎ自体は、国内では果樹やバラを対象として適用されている模様である。ひとつの方法を簡単に説明すると、@ますは増やしたい品種の一つの芽をナイフで木部も含めてそぎ取り、A台木とするものの樹皮にT字型の切れ込みを入れて、その部分の皮をへらで持ち上げ、Bそこへ先のそぎ取った芽を差し入れてテープで止める、といった具合である。 これにより接ぎ木と同様の結果を期待できることになる。この手法による場合は「T字形芽接ぎ」又は「盾芽接ぎ」と呼んでいる。 |
||||||||||||||
次は中国国内の芽接ぎナイフの例である。(写真は岡村政則氏提供) いずれも柄の端がへら状に薄くなっている。ブレードの基部になじみのない漢字が2文字刻印されており、正真正銘の中国製であろう。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
聞くところによると、国内では芽接ぎナイフが品薄で、手に入りにくい状態にあるという。そこでネット検索すると、冒頭で紹介した製品と同様のものが一部で販売されていた。価格は1400円から2000円程度で、製品の質の割には高めである。新潟県三条市内で製品を取り扱う店で聞いてみると、やはり本当に品薄のようである。正確に言えば、それほど売れる製品ではないようである。芽接ぎの作業自体は存在するはずであるが、これはどうしたことであろうか。 そこで、今度は欧米の製品に目を向けることとして、budding knife(バディング・ナイフ 芽接ぎナイフ)の語を検索すると、驚くべきことに、国産、中国産など足元にも及ばないような、欧州メーカーの上質な芽接ぎナイフが多数存在することが明らかとなった。製品のカタログ等から、その一部を抽出すれば以下のとおりである。 注:こうしたナイフは海外では 接ぎ木ナイフgrafting knife (グラフティング・ナイフ)としても共用されている。 国産の接ぎ木ナイフ(接ぎ木用切り出し小刀)についてはこちらを参照 |
||||||||||||||
上質な芽接ぎナイフの例 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
なぜ、国産の芽接ぎナイフは貧困なのか | ||||||||||||||
国産の良質な各種刃物は欧米にも輸出されていることは周知の事実であるが、芽接ぎナイフに関しては、国内ではほとんど選択肢がないどころか、ほとんど絶滅寸前のように見える。対する欧州の製品は実に多様で、高い品質のものが量産されている模様である。この格差はどう理解すればよいのであろうか。調べてみると、芽接ぎの技術自体がヨーロッパが起源とされ、現在でもヨーロッパが本場となっている模様である。さらに、少しだけ考えて、次の結論に至った。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
海外の芽接ぎナイフは国内ではまったく目にすることがない。例えばビクトリノックスの多種・多様なナイフが日本に輸入されているにもかかわらず、同社の芽接ぎナイフは全く輸入されていないことを確認した。日本のカタログには掲載されていないのである。需要がほとんど見込めないとの判断なのであろう。なお、同社のフローリストナイフは輸入されているが、あまり需要はないようである。これも日本の市場ではマッチしないのであろう。 都内のある刃物店で聞いたところは、昔は象牙や水牛のへらのついた芽接ぎナイフを見たが、今はないということであった。ちなみに、その店では芽接ぎナイフは一つも置いていなかった。 芽接ぎなどしたことはないが、せめてビクトリノックスのレベルの製品が手に入れば、一度使い心地を実地で確認してみたいものである。 |
||||||||||||||
<参考 1:ナイフの刃部の形態による呼称> | ||||||||||||||
芽接ぎナイフの刃部の形状として、背部の先端をえぐったような曲線を描く、鋭く尖ったものをフランス式(冒頭の国産品はその例)と呼び、背部が直線状のものをイギリス式と呼ぶ(図説樹木繁殖法)とのことである。自転車チューブのバルブの方式にも仏式バルブと英式バルブがあるが、いずれも両国のデザインの系譜なのであろう。 | ||||||||||||||
<参考 2:芽接ぎの主な方法> (「つぎ木・とり木の実際」:地球社 より作成) | ||||||||||||||
|
||||||||||||||