トップページへ 木の雑記帳目次 |
木の雑記帳 「うるし」と「うるしもどき」
漆(うるし)はその優れた耐久性と美しさから、古くから最高の塗料として、また同時に優れた接着剤としても評価されてきたところである。しかし、乾燥の取り扱いが面倒であることから、一般向けの塗料としてはなじみにくい存在であり続けている。それにもかかわらず、漆器の質感に魅力を感じる多くの“ものづくり大好き人間”が漆塗りに挑戦する誘惑に駆られるのはごく自然な成り行きで、このため、こうした需要に応える小さなチューブに入ったお手ごろ価格の製品が従来から提供されている。例えば東急ハンズにもチューブ入りの数種類の漆が販売されている。あるとき、これらの商品の並びで、馴染みのない商品が販売されているのに気付いた。【2011.7】 |
ウルシの木はもともと漆の採取を目的として中国から導入された樹種であるとされている。したがって、日本はこの樹の原産国ではないし、漆の利用に関しても外来の知恵である。それにもかかわらす、漆器を英語でJapan というのは、多分本家の中国からすれば鼻持ちならないことに違いない。かといって陶磁器が china であり、加えて漆器も china というわけにはいかない。まあ、我々にとってはどうでもいいことである。 | |||||||||||||||||||||||
1 | 新うるし 新○○○としたような名称は、新米や新海苔等であれば結構なことであるが、聞き慣れないものは一般に販売者があまり健全でない動機で命名している場合が多い。販売者は、消費者が「新」の字以下に掲げられた本物の○○○のよいイメージの幻想を抱き、さらに新の字で、○○○並みか、場合によっては機能性、特性あるいは性能においてはるかに優れているかもしれないという錯覚を持つことを期待していることが透けて見える。 こういった場合の商品名、「新○○○」の「新」の字は、木材における「新カヤ」、「新カツラ」、「新ケヤキ」等の不健全な呼称と同様で、似ているかどうかは別にして、要は「○○○ではありません」、「○○○と少しだけ似た全く非なるものです」と明記しているのと同義であると理解した方が安全である。 この「新うるし」であるが、購入したのは東急ハンズ新宿店の木彫コーナーである。東急ハンズの価格は少々高いものの、何でもあって大好きであり、加えて店員もしっかりしているのは安心材料でもある。 以前から自然系の塗料には興味があって、いろいろ試して楽しんでいるが、驚くべきことに、この製品には塗料の成分が全く表示されていない!! |
||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
訳がわからないから店員にカシュー系の塗料なのかと聞いてみると、さすがに東急ハンズで、直ちにその場でメーカーに対して携帯電話で問い合わせてくれた。様子を見ていると、メーカーの担当者の説明が要を得ないようでもどかしそうな表情をしていて、最終的には「カシュー塗料その他で構成した塗料のようです。」との苦しげな説明がやっと得られた。天下の東急ハンズからの照会に対しても、頑なな姿勢に終始したようである。 詳しいことは全くわからなかったが、店員にお礼を言いつつ、お試しで購入したのが、先の写真の製品である。 製品の台紙及び本体には以下のような記述が見られる。 むろに入れなくても乾く特製釣竿新うるし SPECIALLY MADE URUSHI(JAPAN) FOR FISHING ROD NO DRIER IS NECESSARY (訳:釣竿用特製うるし 乾燥機(施設)不要) 発売元 櫻井釣漁具株式会社 東京都千代田区鍛治町1-8-1 今度はダメ元で会社にメールで照会してみた。答えは「成分や原料などには明確にお答えすることができませんが新うるしは当社で独自に配合しているオリジナルのものになります。」とのことであった。断固として開示するつもりはないという、固い決意だけが伝わってきた。 仕方がないので、以下に推理しつつ、問題点を整理してみる。
商品は消費者に対して誠実に向き合う姿勢が目で見えるように努めるべきである。 |
|||||||||||||||||||||||
2 | N.T. 特製うるし これは引き出しの奥に転がっていて、忘れていたものである。前出の製品と同様、小型のチューブ入りの製品で、名称は大胆にも“特製うるし”としていて、まるで「うるしの特選品」のような印象の呼称である。しかし、においはやはりカシュー樹脂塗料そのものである。しかし、この製品の場合はチューブと台紙に「主原料は熱帯植物中の漆科植物から採取した特殊なうるしです。」としていて、これは十分なヒントである。 |
||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
この製品の問題は、「うるし」そのものの呼称と、家庭用品品質表示法に基づく表示とした表示はあるものの、中味が半端なことである。 なお、参考情報を得るために会社ホームページを参照したところ、面白い事態に至っていたことが判明した。何と、経済産業省から家庭用品品質表示法に基づく表示がなされていないとする指摘を受けて悔い改め、平成23年2月より適正表示する旨のお詫びが掲載されていたのである。 ちなみに、表示変更をするとしている内容のうち、品名と成分に関する箇所を示すと以下のとおりである。
記載内容の変更で、初めてカシューの文字が登場している。「うるし塗料」とする紛らわしい表現を改めたことも当然であろう。ただし、本来のうるし以外の塗料で、今でも製品名に相変わらず「漆」とか「うるし」の文字が使用されている実態があり、これは是非とも改める必要があろう。 ところで、先の商品にはまだ通商産業省による指導はないのであろうか? |
|||||||||||||||||||||||
3 | 本物のうるし(漆) 今度は真正のうるしである。 漆塗りの職人が調達するような単位では素人は手が出せないため、趣味的利用に配慮したものとして、チューブ入りのお手頃な製品が広く販売されている。中国産なら40グラム入りでも千円ほどである。一方、生産量の少ない国産うるしは別格の価格となっている。 |
||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
近年、国内で使用されるうるしのほとんどは中国産となっていて、中国産うるしが日本の伝統的工芸品である各地の漆器生産を支えている。元々中国が原産のウルシの木であるから、原産国からの輸入と思えば何も違和感はない。しかし、しばしば聞くのは国産うるしの方が優れているとする国内での評価である。 漆職人でないとなかなかわからない世界であるが、、同じ種でも系統による差はあり得るし、気候条件の違いによる成分の変動もあるのかもしれない。また生産管理の善し悪しも考えられる。詳細はわからないが、実態として国産漆を仕上げに利用しているとの話をよく聞くところである。 |
|||||||||||||||||||||||
<参考1:植物成分に由来する塗料の表示例> | |||||||||||||||||||||||
天然の植物成分に由来し、塗料あるいは木製品の手入れ用として利用されているものとして、荏油(えあぶら)、ボイル油、亜麻仁油、桐油、くるみ油等が知られているが、店頭で販売されている製品の表示(家庭用品品質表示法による表示)の成分に関しては、いずれも「天然油脂」としていた。 | |||||||||||||||||||||||
<参考2:日本最古の漆器> | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
たまたまこれに関連した研究成果を目にした。それによると、日本から中国の中央部にかけて集めた試料から葉緑体DNAを解析した結果、日本で栽培されているウルシは中国東部の集団に由来していて、中国東部の沿岸部から縄文時代に日本にもたらされた可能性が示された(森林総合研究所第2期中期計画成果集)という。 | |||||||||||||||||||||||
<うるしのデータ> | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||