トップページへ 樹の散歩道目次へ 続・樹の散歩道目次へ |
続・樹の散歩道 クマゼミはオニグルミの樹が大好きなのか?
知り合いがおもしろ半分にオニグルミの実を庭先に数個植えたところ、ふつうのこととして、やがて芽を出しスクスクと伸びて数年になろうか、現在3メートルほどの高さとなっている。放っておいたら10メートルにもなって、とんでもないことになり、他の植物の生育を邪魔する性質もあることをアドバイスするも、当人はしばらくは静観する構えである。まだ小さなこのオニグルミの樹に、クマゼミが押し合いへし合いしがみついて、大合唱をしている姿を目撃した。 そもそもこんな風景を見るのは初めてであり、異常発生なのか、あるいは単に住宅地の庭先で大好きな?オニグルミの樹を見つけて集まったのか、一体どう理解すればよいのであろうか。【2014.9】 |
|
||||||||||||||||||||||||||
単にこれだけを見た場合には、素人的にはオニグルミの若木の樹皮がまだ軟らかくて、ストロー(口器、口吻)を突き立てやすいようにも見える。 現在、3本のオニグルミの若木が大きな葉を広げていて、もちろん、上方で邪魔をする木などないから、日当たり良好で生育条件としては安泰である。そのそれぞれの樹にクマゼミがズラリと並んでいる風景にはビックリであった。(午前も午後も同様の風景であった。) かつては、子供たちにとってクマゼミは希少な存在で、虫網で捕えるなど、よほど運がよくなければ叶わぬことであった。(東海地方での話。ちなみに、当地ではクマゼミのことを「シャーシャー」と呼んでいた。) そのクマゼミが時間帯によって変動があったものの、最大で1本の小さな樹に15匹もしがみついていたのである。一斉に樹液を吸い取られる側も大変である。 セミの生態に関しては、とにかく土の中にもぐっている期間が長いせいか、わからないことが多いようであるが、日常生活で目にしたこのような現象について、わかっている範囲での講釈を是非とも聞きたいところである。 ついでながら、 @ そもそも近年のクマゼミの生息数・分布状況に大きな変化がみられるのか A クマゼミの幼虫、成虫(吸汁及び産卵時)のそれぞれが好む樹があるのか B オニグルミに対する嗜好性の情報はあるのか C 樹種に対する明らかな嗜好性が認められる場合、何が要因となっていると考えられるのか 等についても知りたいところである。 そこで、百科事典や図鑑類を少々調べてみたところ、とりあえずの関心事であるセミの成虫がよくとまる樹種については従前からその傾向が知られていることがわかった。 まずは、クマゼミのあらましからお勉強である。 |
||||||||||||||||||||||||||
1 | クマゼミのあらまし クマゼミの鳴き声を意識して聞いていると、確かに定説どおり、午前中にだけ鳴いていて、特に日が差しているとよく鳴く印象がある。また、おとなしくしているときにカメラを近づけたところ、全く逃げる気配のないことにもは驚きを感じた。以下は図鑑等から抽出したクマゼミの簡単な説明事例である。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
2 | クマゼミの成虫がよく集まるとされる樹種(クマゼミが好きな樹) 複数の図鑑等をみると、クマゼミの成虫がよく見られる樹種として、センダンが共通して掲げられている。ほかにホルトノキ(平凡社世界大百科事典、北驫ル原色昆虫大図鑑、朝日百科動物たちの地球)、アオギリ(保育社原色日本昆虫図鑑、世界文化生物大図鑑、検索入門セミ・バッタ)、カキ(学研生物図鑑、北驫ル原色昆虫図鑑)、サクラ(学研生物図鑑)、ポプラ(検索入門セミ・バッタ)の名が掲げられていて、時に何十頭も群生していることがある(保育社原色日本昆虫図鑑)としていて、群れること自体は珍しいことではないようである。しかし、残念ながらオニグルミは登場していなかった。 オニグルミは緑化木や公園樹、庭木等として植栽されることはないため、平地のクマゼミにとっては一般的にこの樹との接点などないものと思われる。仮に先に登場した樹種にオニグルミが混在していれば、同じようにクマゼミが集まる可能性が考えられる。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
3 | クマゼミの成虫が特定の樹種に集まる理由 「朝日百科動物たちの地球」によれば、クマゼミの成虫がよく集まる樹木は、幼虫が育つ寄主植物ではなく、成虫の嗜好摂食植物と考えられるとしている。つまり、成虫にとって樹液がお気に入りの味の樹種が存在するということである。 もちろん、本当のところはクマゼミに聞いてみなければわからないが、想像の翼を羽ばたかせて、クマゼミになったつもりで考えてみれば、@ 樹液の流動が多く、その成分の特性が要求にマッチすること、A 樹皮がツルツルでとまりにくいものではないこと、B 樹皮が極めて厚い又は硬いなど、ストローを突き立て難いものではないことは意識しそうな気がする。ただし、どんなにゴツイ樹皮をもった樹種でも、若い枝は軟弱であるから、あまり関係がないかも知れない。 なお、センダンの樹液について、何らかの特徴があるのか興味を感じるが、特段の情報は得られなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
4 | 参考メモ 特にクマゼミに関しては、近年よく目に付くようになったことから、その生息状況や生態に関してしばしば話題にされるところとなっていて、こうした中で特定のグループが様々な説明や報道に対してかなり過激で時に信じ難い攻撃的な言葉を浴びせている。本来的にはキッチリとデータがあるのであれば淡々と論文を投稿して世に問うべきであり、人ごとながら心配になるほどいやな雰囲気が漂っているのは残念なことである。 ということで、セミの研究はなかなか大変なようで、まだ知見が十分ではなく、いろいろな疑問を解消するに至らなかったため、以下はただの備忘録である。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
樹種に対する嗜好性の話は興味を感じるが、これを客観的に評価するのはなかなか難しそうである。生息域が人為的な環境に偏っていて、主としてそこの植栽樹種の範囲でしか確認できない上に、幼虫時、成虫時(吸汁時、鳴いている時、産卵時)それぞれを把握しなければ説得力がないと思われるからである。 なお、成虫は木の種類を選んで産卵しているわけでもなく、幼虫も木を選んでいるわけではないとの見解があるほか、鳴く時は木を選ばないという見解もみられる。 今後、さらに穏やかな雰囲気の下に研究が深まることを期待したいものである。 |
||||||||||||||||||||||||||
セミの鳴き声の種類(「鳴く虫セレクション(東海大学出版会)」より) | ||||||||||||||||||||||||||
以下はセミの鳴き声を分析した事例で、よく調べたものである。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
★ おまけ: ツクツクボウシの本鳴きの流れ(「鳴く虫セレクション」より) | ||||||||||||||||||||||||||
セミの中でもツクツクボウシの鳴き声の複雑さは別格の存在であることは万人が認めるところである。親からの指導教育なしで、なぜ代々伝えることができるのか、全く理解を超えている。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
全体の長さは20〜45秒くらい。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||