トップページへ 樹の散歩道目次へ 続・樹の散歩道目次へ 続々・樹の散歩道目次へ |
続々・樹の散歩道 生活害虫としてのチャタテムシ
コナチャタテの仲間の素顔
ゲッケイジュやツルグミの葉裏で見られたチャタテムシ(ヨツモンホソチャタテ)の卵から幼虫が孵化するのを観察し、この赤ちゃんは大きなつぶらな目を持っていて随分かわいいものだと感心したが、住宅内のチャタテムシ類となると事情が異なってくる。 そもそもチャタテムシ目各科のチャタテムシ類は、本来は自然界に棲み、菌類を主な栄養源としている微小な昆虫とされるが、一部の種が人家に侵入するところとなって、いやーな生活害虫(家屋害虫、不快害虫)として嫌われることになったようである。住宅内では決して見たくないチャタテムシ類と思われる微小な虫が、何と余った薬を入れた小さな紙箱の隅でチョロチョロと動き回る姿を発見することになってしまった!!。 【2019.11】 |
★ 別種のチャタテムシ(ヨツモンホソチャタテ)のかわいい顔の幼虫の様子はこちらを参照 |
紙箱の底の隅で見られたコナチャタテ科のチャタテムシの仲間と思われるものは以下のとおりであるが、ヒラタチャタテの可能性を感じるものの、種類を断定できないため、以下「コナチャタテ(粉茶柱虫)の仲間」と呼ぶことにする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次の個体は上のものよりやや色が濃いが、成熟度の違いによるものと思われる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忌まわしいこの虫を発見することになった紙の小箱には穀類、穀物粉、その他乾燥食品等はまったく入っていない。ただし、箱の底の接合部分に不自然な汚れがわずかに見られたことから、箱の接着部分がとっかかりとなった印象がある。 中国では特定のチャタテムシについて「紙箱虫」の名もあるという。今回の事例に照らすと、ピタリの呼称である!! ただし、チャタテムシが接着剤を直接食べるとは考えにくいから、これについてはあとで検討したい。 チャタテムシ類は1ミリ前後の大きさであることがふつうとされるから、目がショボショボしていたら、その存在に気づかないことも多いと思われる。ただし、ときに屋内で大発生することもあるとされ、人体に直接の危害を及ぼすものではないとしても、想像しただけでもぞっとする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 生活害虫としてのチャタテムシ類の例 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家屋害虫事典によれば、日本に分布し、生活害虫として認知度が高いチャタテムシ類は、以下の9種とされる。特にコナチャタテ類(コナチャタテ属)は一般の家庭内ではごくふつうの存在で、古い本のすき間(糊付け部分か?)にも見られるという。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生活害虫としてのチャタテムシ類(チャタテムシ目 Psocoptera)の例 (家屋害虫事典より) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先に触れたように、チャタテムシ目の各種は菌類を主な栄養源としているとのことである。しからば菌類以外には何を口にしているのであろうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | チャタテムシの餌 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チャタテムシに関するの総論で、餌に関して触れている情報例を以下に掲げてみる。個人的な関心の中心はカビ以外に何を食べるのかである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上を集約すると、屋内外のカビ(菌類)を主体として、有機物(植物系・動物系)の微粉、砕片等も食べているという見解(認識)である。 ただし、様々な記述(たぶん寄せ集め情報と思われる。)が見られるが、小さな虫であるから、何らかのものを本当に直接食べているのか、あるいはそれに付着した菌類を食べているのか、個々に厳密な見極めが本当にできているのかについては、少々怪しさを感じてしまう。 この点に関して一部で表現が曖昧で、誤解を招きやすいのはものによって「食べる」とする表現以外に「○○を食害する」あるいは「発生する」と表現しているケースである。これはチャタテムシが直接食べているのか、発生したカビを食べるチャタテムシがそこで多数発生した状態を指しているのか非常にわかりにくい。 さらに、特に本の糊に関してであるが、これを明確に「食べる(かじる)」としている例がしばしば見られる。書籍で見られるコナチャタテ類が書籍の製本接着剤をガリガリ食べるなどということは、にわかには信じ難い。 そもそも製本の接着剤は、古くは天然系(植物性又は動物性)であったであろうから、湿度の高い条件下ではこれにカビが生じる可能性があり、コナチャタテ類がこのカビをパクパク食べたかも知れないが、既に合成樹脂系の接着剤にほとんど転換しているから、コナチャタテがこれを直接食べることなど全く考えられない。したがって、一般論としてチャタテムシが単に本の糊を食べるとする表現は、改めるべきであろう。 チャタテムシは湿気た段ボールでも見られることが広く知られている。これは、段ボールの製造に際して、中芯とライナーを貼り合わせるのに植物系のコーンスターチ原料の接着剤が使用されていることに原因があると思われる。この接着剤が高温多湿下でカビを誘引し、紙部分にも及んでチャタテムシを招いているのではないだろうか。 また、(本の)紙も食べるとしている例もあるが、あくまで、紙に発生したカビを食べるものと思われる。カビの発生により、紙質が劣化した状態を見て、紙が食べられたものと誤解している可能性を感じる。付け加えると、工業的な紙の製造に際しては澱粉がふつうに添加されているから、これがカビの発生に貢献している可能性もある。 そこで、booklice,adhesive(glue) の語を検索して、英語サイトの関係情報をのぞいてみると、チャタテムシと紙、接着剤に関する研究も見られるものの、残念ながらまだ知見が十分ではないようである。 なお、和紙の古文書をトンネル状に穿孔するのはフルホンシバンムシとされている。たぶん幼虫がむしゃむしゃ食べるのであろう。和紙づくりでは繊維を均質に分散させるためにトロロアオイやノリウツギの粘液をネリとして利用してきたが、これがフルホンシバンムシにとって食味がより向上する添加物として機能している可能性を感じる。 さらについでながら、紙の毛羽や粉を好む虫として一般に知られているのはヤマトシミで、この虫は本に穴を開けるこようなとはないようである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||