トップページへ 樹の散歩道目次へ 続・樹の散歩道目次へ |
続・樹の散歩道 北の大地のハルニレ
北海道で目にするものの中で、最も北海道らしい樹木は何かとなれば、やはりハルニレであろう。豊かな半球状の樹冠を広げた大樹は北海道の広大な大地の象徴的な存在と言える。現在でも生活エリアで巨木が保存されていて、安らぎの緑陰を提供している。また、郊外では河川敷の草地や畑地が宅地化された地域にぽつんと存在するハルニレの巨木は、いかにも北海道らしい風景を形成し、記念写真のスポットとしても親しまれている。元々ハルニレは滴潤で肥沃な土壌を好むことが知られており、北海道ではかつては豊穣の大地の象徴でもあったようである。 ニレの仲間が欧米では街路樹としても好まれているといわれるが、北海道ではハルニレが街路樹として利用されることは少ない。ハルニレらしい自然樹形を楽しむためには空間的な余裕が必要となる事情が影響しているものと思われる。 一方、ハルニレの材は同じニレ科のケヤキの材が“広葉樹の王様”として君臨してきたのに対して、全く存在感がなく、そもそも何に利用されてきたのかもあまり知られていない。 【2019.2】 |
1 | ハルニレのある風景 | |||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
ハルニレと言えば、北海道豊頃町内の十勝川の広い河川敷に堂々と立つハルニレの巨木も有名で、その姿はシルエットだけでもそれとわかる存在である。 なお、ハルニレの樹を前にして樹種名がわからずもどかしい思いをしていた人に対して、「舟木一夫の樹です。」としてヒントを与えている風景を見たことがある。時代が変わればヒントにもならないが、いい年であればわかる「楡(にれ)の木蔭には~ず~む声・・・」である。 |
||||||||||||||||||||||||||
2 | ハルニレのあらまし | |||||||||||||||||||||||||
北海道、本州、四国、九州、中国、朝鮮、旧ソ連に分布。アカダモとも。 ニレ科ニレ属の落葉高木で、樹高は25~30m、に達する。Ulmus davidiana var. japonica ニレ属は国内ではハルニレ、アキニレ、オヒョウが分布し、中国には20余種分布するという。都内の公園ではアキニレはふつうに見かけるが、ハルニレは少ない。 中国名は春楡、山楡、紅楡で、原変種の Ulmus davidiana var. davidiana (中国名 黑榆)も中国に分布。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
<参考: その他のニレの仲間たち> | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
その他のニレ類の例 ○トウニレ Ulmus davidiana(var. davidiana) 中国に分布。学名上はハルニレの基本種(基準変種)となっている。 中国名:黒楡、山毛楡 ○アメリカニレ(ホワイトエルム) Ulmus americana American elm , white elm , gray elm , water elm , soft elm , Florida elm カナダ、米国に分布。 ○セイヨウニレ(セイヨウハルニレ、ウィッチエルム、オウシュウハルニレ)Ulmus glabra elm , wych elm , English elm , Scotch elm 北・中央ヨーロッパ、西アジアに分布。 ○ヨーロッパニレ、テリハヨーロッパニレ Ulmus minor Europian field elm , smooth elm ヨーロッパ原産。 ○イングリッシュエルム (オウシュウニレ)Ulmus procera , Ulmus minor var. vulgaris Atinian elm, common elm, elm, elm tree, English cork elm, English elm, European elm, silver elm 西ヨーロッパ原産。 ○スプレディングエルム Ulmus laevis spreading elm , European white elm ヨーロッパ中部・東南部、コーカサスに分布。 (中国名:欧州白楡) *特にヨーロッパ原産のニレ類については、定着した和名がない。 |
||||||||||||||||||||||||||
3 | ハルニレの材の様子 | |||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
板目面での木目は、同じ環孔材のヤチダモやハリギリと較べるとかなり地味な印象は否めない。ニレ材は輸入材もある模様であるが、中国、ロシアには同じ種が存在しするし、アメリカニレも似ているようで、区別できる人がいるのであろうか。 | ||||||||||||||||||||||||||
4 | ハルニレの材の利用 | |||||||||||||||||||||||||
ハルニレの材(環孔材)の辺材は帯褐灰白色、心材は暗褐色で色の変化の幅が大きく、以下に掲げるような利用(注:古い時代の用途を含む)が知られている。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
また、稀に瘤から美しい玉杢が現れる素材が得られ、花台や工芸素材として珍重され、楡瘤(にれこぶ)の呼称がある。 一方で、マイナス的評価として、材色が地味でくすんで見えると一般に表現され、仕上げ面にはざらつきがあって光沢に乏しく、さらに乾燥による狂いが出やすいとも評価される。 ある製品を購入するに際して、ニレ(ハルニレの意)、タモ(ヤチダモの意)、ナラ(ミズナラの意)の3種類の素材(いずれも集成材)が用意されていたことがあって、価格の序列が明確になっていた事例として確認した。高い順にナラ、タモ、ニレとなっていて、かわいそうなことにニレは最も低価格となっていて、市場での原木価格がそのまま反映しているものと思われる。 こうした価格差は、やはり見た目の印象に由来するものであろうことは容易に理解できる。ナラは昔から重厚なイメージが定着していて、集成材となっても集成の違和感はない。タモはナラより淡色の明るいイメージで、材色も均一で集成材となってもナラと同様に違和感のない外観を保っているが、ニレは同じニレ科のケヤキの材色の鮮やかさには遠く及ばず、従前から「くすんだ色」と評され、さらに集成材となると材色の変化幅が大きいことに由来して継ぎ接ぎが目立つ点も好みが分かれるかも知れない。 なお、その他、特異な利用として次のようなものが知られている。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
樹種毎の材の外観は異なっていて当たり前であり、それぞれの個性として受け止めたいが、業界的な固定的評価はなかなか厳しいものである。結果として、「ハルニレの材はヤチダモと同じような用途に使われるが、材色も暗くくすんでいるので、それより劣等な材と考えてよく、また、ケヤキ、ヤチダモの代用材とされていることが多い。」(木の大百科)と記述されていて、ハルニレの材はどうあがいても日陰の存在である。 | ||||||||||||||||||||||||||