トップページへ  樹の散歩道目次へ   続・樹の散歩道目次へ
樹の散歩道
  樹皮の生態系 

    樹皮表面はワンダーランドだ!


 生態系にはいろいろのレベルがあって、目にする植物や動物は日常の風景の中で、目視できる生態系の構成要素となっているが、例えばヒトの体内には無数のバクテリアが生息していると聞いても直接見えなければ関心が向かない。また、極めて地味な地衣類はそもそもよく知らない(分からない)から、目を凝らして観察する気にもならない。しかし、例えばブナの樹皮の普通の表情である灰白色の個性的な斑紋が実は地衣類に由来するものであることを知ると、ブナが日本のどこにあっても(たぶん)申し合わせたように同様の地衣類がついているのであろうことに驚き、少しは目を向けてみようかという気になる。できることなら、ついでにその名前も知りたくなるのであるか・・・ 【2014.7】


   地衣類の多様な表情 -アートする地衣類-

 能舞台の鏡板に描かれる老松の樹皮には、通常は地衣類の白い斑紋が丁寧にも点々と描かれている。一般にはウメノキゴケ類(注:ウメノキゴケは「コケ」の名があっても蘚苔類ではなく地衣類とされる。同様の例が多い。)ということになるのであろうか。こうして、地衣類が様式化された絵にまで描き込まれているのは実に面白い。確かに、盆栽でもウメノキゴケが付いていることで風格を感じさせるため、古くから好まれている景色と聞く。

 さて、灰白色の斑紋が見られる樹種について、撮り貯めした写真をスクロールしてみると、ブナを筆頭にして、アオダモ、アオハダ、アズキナシ、オオバボダイジュ、ケヤマハンノキ、コシアブラ、ホオノキ等々非常に多く、しかも共通して比較的樹皮が平滑なものが多いことに気付く。やはり、地衣類の種類によって、生育の基盤となる樹皮の特性との相性があるのであろう。しかし、この種の地衣類の例(次の写真を参照)では、まるで白ペンキをスプレーしたように全く平面的な印象で、肉眼では形態的な特徴は確認できない。 
   
 
1 ブナ  2 アオハダ  3 ミズメ
   
   そこで、他に目を転じて、よくよく目を凝らせば、様々な色合いの、あるいは様々な立体構造をもった地衣類の存在を確認できる。地衣類の種類の同定に挑戦するなど全く困難であることが分かったことから、専らその外観の多様性を楽しむことに徹することとした。以下の写真では、樹種名を記すことにあまり意味があるとは思えないが、地衣類の同定が不能なため、せめて樹種名を記録に残すこととした。
   
 
     
4 ハルニレ
(ロウソクゴケの仲間)
 5 クロガネモチ 1
6 何と!コンクリート壁! 
(ダイダイゴケの仲間?)
     
 
 7 シラカンバ 8 アオギリ  9 ホオノキ① 
     
 10 フウ
モジゴケの仲間
11 ソメイヨシノ
モジゴケの仲間 
12 セイヨウハシバミ
 
モジゴケの仲間
     
 13 クロガネモチ② 14 ソメイヨシノ②
ウメノキゴケの仲間 
15 ニワウルシ 
     
16 樹種忘却  17 ドロノキ 18 イイギリ
チャシブゴケの仲間 
     
 19 ホオノキ②  20 クロガネモチ③  21 クロガネモチ④
     
22  シオジ 23 ホオノキ③   24 ホオノキ④
     
 25 アズキナシ① 26 ホオノキ⑤   27 ホオノキ⑥
     
 28 ホオノキ⑦
地衣類同士のせめぎ合い?
 29 アズキナシ②
地衣類同士のせめぎ合い?
 30 ホオノキ⑧
地衣類同士のせめぎ合い?
   
   
  <参考 1:モジゴケとチャシブゴケ>
   地衣類はその形態に即して何がどうなっているのか、その素性を理解するのは容易ではないが、上記写真の典型的なグループに関する説明例は以下のとおりとなる。  
 
 ① モジゴケ(写真10~12)   モジゴケ科 Graphidaceae は白い斑点状に見えるごく普通の固着地衣で、薄い灰白色の地衣体上にやや突出した線状の子器を多数つける。子器の配列の様子が一見、樹皮に文字を書いたように見えることから、和名も学名もその意味でつけられた。  
 ② チャシブゴケ(写真18)  チャシブゴケ科 Lecanoraceae は樹皮上によく見られる固着地衣で、地衣体は灰白色。子器盤が赤褐色をしており、茶渋の色に似ていることから和名が付けられた。 
   
  <参考 2:地衣類に関する講釈事例> 
   そもそも、地衣類とは何かに関して、その実態がさっぱり分からないため、その輪郭だけでも理解すべく、図鑑類の説明のポイントを抽出すれば、以下のとおりである。 
 
  【保育社 原色日本地衣植物図鑑(S49.8.10)】 
 ・  地衣類は○○コケの名を付けて呼ばれることが多いが、一般に「コケ」という名前は蘚苔類地衣類気生の藻類、高等植物の一部までも含み、樹皮、岩石に着生したり、地上に生育する微少な植物の総称である。  
 ・  地衣類は葉、茎の分化がなく、黄緑色または灰緑色で、菌糸がその体をつくり、藻類をその中に取り込んでいる。地衣類は日当たりのよい乾燥したところに生育することが多い。 
 ・  地衣類は菌類と藻類とが共生してできた複合植物であるといわれている。これら地衣類の両構成分(partners)は調和のとれた集団として一緒に生活しており、この状態を共生と呼んでいる。つまり菌類藻類にすみかと水分を与え、藻類は自分の生産した炭水化物を菌類に与えて、互いに緊密な関係を保っている。 
 ・  地衣類についた学名は同時にその構成菌類につけたものとみなされる。共生藻類は藻類としての名前があるので、もし分離培養した結果それが自然界の既知種と違っていることがわかれば、別種として記載されている。 
 ・  地衣類とは何かという本質的命題は現在でも満足すべき状態に至っていない。 
  【朝日百科 植物の世界】
 ・  地衣類は、原則として1種の共生菌と1種の共生藻から形成され、両者の組み合わせは地衣類の種によって決まっている。 
 ・  地衣類もほかの植物同様、「種」を基本単位として認識されているが、地衣類に与えられた学名は、分類学上は、地衣体を構成する共生菌に対する名前であると規定されている。 
 ・  地衣類の生殖は、有性生殖器官で形成される子囊胞子による方法か、地衣類特有の無性生殖器官による方法がある。
   
   樹皮の表面は謎に満ちたワンダーランドである・・・ しかし・・・ 
   
    地衣類は距離を置いてみれば単なる樹皮の汚れにした見えない地味な存在であるが、よく見ればその多様性は驚くほどである。しかし、一般人が肉眼で謎に満ちた地衣類の種を同定するのは全く困難であり、図鑑類も限られたものしか見当たらない。わずかに研究者や熱心な愛好家によるウェブ図鑑がこれをカバーしている印象である。それでも、写真だけでの同定が困難であることに変わりはなく、やはり、一般人にとって地衣類は一時的に関心が向くことはあっても、継続的に観察して楽しむ対象とはなりにくいようである。
   
   そこで、 視線を樹皮そのものに転じてみる。
 先にも触れたとおり、地衣類は様々な樹種の樹皮表面の性状の違いで、ある程度の棲み分けがなされているような印象がある。たぶん、地衣類の種間競争と進化(適応)に由来するものと思われるが、そうした状況下にあっても、極力樹皮の状態が安定していることがありがたいのは間違いない。

 ところが、地衣類の期待に全く応えない樹種が存在する。それは、頻繁に薄い上着を次々に脱ぎ捨てることによりツルツルの樹皮を維持している樹木である。例えば、ヒメシャラ、サルスベリ、ナツツバキ、リョウブ、バクチノキ等々こちらを参照)である。

 正しく表現すれば、いつも樹皮表面がツルツルで、地衣類がとりつく島がないといった状態である。運よくわずかな胞子がしがみついたとしても、程なくパラリと地に落ちてしまう。別に地衣類のみを嫌ったものとは思えないが、樹皮を常に清浄な状態に維持して、本意でない障害を未然に防止することにつながっているものと思われる。

 逆に、取り付きやすいのは表面が荒れた樹皮である。これは樹皮の一般的な性状で、形成層が次々と外側に樹皮を作るために、外側に割れを生ずることによるものであることはよく知られている。剥離の頻度が低ければ低いほど、ゴツゴツの樹皮となろう。地衣類の胞子がしがみつきやすい条件であることは明らかである。

 ところで、ふと気になったことがある。冒頭にも登場したブナなどの比較的平滑は樹皮は、そもそも表面が更新されているのかである。これらの樹種では地衣類が安心して樹皮表面を斑紋で覆い尽くしている印象がある。仮に樹皮が全く剥離しないのであれば、地衣類にとっては極めて安定した生存の基盤となる。

 確かにこうした樹種では、樹皮がわずかでも剥離しているのは見たことがない。内側から樹皮があまり形成されないのか、それとも樹皮割れが生じないメカニズムがあるのか、基礎的な話であろうと思われるが、特段の講釈を聞いたことがない。
   
  【2016.1 追記】

 たまたまTVで、ある陸産貝類が樹皮に取り付いた地衣類をムシャムシャ食べている姿の映像を見ることができた。
 樹皮上の地衣類は、その樹木が朽ち果てない限り、その生存基盤は完全に安泰であると感じていたが、こうした多少の試練はあるようである。また、昆虫の幼虫でも地衣類を餌とするものがあるようである。