トップページへ   刃物あそび目次へ

刃物あそび
 
  絶滅寸前の目立て職人の技
             


 刃物の産地である兵庫県三木市の金物祭りを見物した。依然として上質な鑿(のみ)、鉋(かんな)、鋸(のこ)を扱う店が多いのに驚いた。最近の大工は次第にこうしたものを使う頻度が低下しているはずなのに、一体誰が支えているのであろうかと不思議な印象を持った。こうした中で、祭りの演出として刃物研ぎ、鋸目立てを受け付けて実演している風景を目にした。
 特に鋸の目立ては身近ではほとんど見かけなくなって久しい。たまに地方で「鋸目立て」と記した朽ちかけた看板を見かけても、今ではもうやっていないというのが普通で、大工鋸の目立てを生で見る機会がなかったため、これ幸いとじっくりと拝見させてもらった。
【2008.12】  
 


 近年の替刃鋸の大躍進の前に、伝統的な大工鋸であった両刃鋸を中心とした従来タイプの鋸は強烈な逆風下にあり、間違いなくその市場が細っている。大工も合板をどんな方向にもシャコシャコ軽快に切れる替刃鋸を愛用していると聞くし、目立てに回ってくる上質の鋸自体が随分減っているのであろう。

 替刃鋸は片刃タイプが多いが、両刃鋸もある。「衝撃焼き入れ」と呼ぶ焼き入れ処理がされていて、表面硬度はなんと目立てヤスリの硬度を上回っている。「替刃鋸は目立てが効かない」とされる所以である。

 祭り会場の一角で目立てを実演していた職人も、ボケ防止にやっているんだとやや自嘲気味に呟いていたが、今や貴重な伝統的な技術である。各地でも少なくなった目立て職人のもとには遠く離れた他県からの作業依頼もあると聞く。

 山林用の腰鋸手曲がり鋸)であればそんなに神経質になる必要はないと思われるが、大工鋸は鋸目が細かいし、横挽きの鋸刃は繊細な扱いが必要であろう。特に、胴付き鋸のような細かい目の鋸の目立てがどうしてできるのか、昔から不思議でならなかった。
                  使い込まれた胴付き鋸 
親が建具職人であったという知り合いから譲ってもらった胴付き鋸である。伊藤芳平作とあり、信州は諏訪の産のようである。柄が何ともいい色艶になっている。こうした目の細かい鋸歯でも手仕事で精密にヤスリで摺り目立てをし、アサリ槌でひとつひとつの歯を左右に振ってアサリを出す技術があるとは驚きである。
目立て風景

 目立て作業はもちろん座業である。木製の使い込んだ鋸万力で鋸を挟んで固定してヤスリを当てている風景である。万力は箱に立てかけ、膝で押さえて安定させる。  ヤスリを当てる面によって左右の持ち手を換え、もう一方の手をヤスリの先端に添える。
道具拝見
金床


 表面がピカピカに磨かれた「金床」。鋸の歪み補正は、鋸を金床に密着させて置き、「歪み鎚」でポイントとなる部分を軽く叩き続けることによって行う。

 アサリ出し(鋸刃の左右の振り分け)は、この金床の角のアールを使って先端の尖った「アサリ鎚」で一定のリズムで打つことによって行う。

歪み鎚とアサリ鎚


 頭の大きい鎚が「歪み鎚」で、下になっている先端の尖った鎚が「アサリ鎚」である。

鋸万力
 「鋸万力」(「挟み板」とも)は二枚の板の中心部を複数のボルトで留め、片方に木のくさびを入れて反対側に挟んだ鋸を締めて固定する仕組みである。多分、鋸の幅によって使い分けるのであろう。この万力は予備なのか、黒光りしていない。
 素材はいずれもケヤキが利用されていた。
 なお、「鋸万力」は一般に市販されているものもある。

目立てヤスリ
 ヤスリはもちろん市販の目立て用の「両刃ヤスリ」で、鋸目の大きさに合うサイズを選択する。個々の刃を刃摺りする前に、鋸目の高さが正確に均一となるよう、刃先をヤスリで水平にさっと撫でる。これを「ひっこき」と呼んでいる例がある。
 ヤスリはほとんどが広島県呉市の仁方地区とその周辺で生産・販売しているという。
 ヤスリメーカーの名前にしばしば「壺」の字が見られることに前から気づいていたが、これはヤスリの焼入れに従前から使ってきた味噌を保存する壺に由来するとも大阪のヤスリ鍛冶の名前に由来するとも言われている。写真は(株)ツボ玉(壺玉)の製品か。