トップページへ   刃物あそび目次へ 

刃物あそび
 
 鉈と斧に見る伝統打刃物のデザイン
   鉈の「樋」と斧鉞の「七つ目」は何のため?

             


  都会生活では鉈や斧の柄を握る機会はまずないが、ふるさとで、あるいはアウトドアー派であれば、手にすることがあるかもしれない。これらの伝統的な刃物には、あまり意識されないものの共通したデザインが見られる。いつしかその由来についての知識も薄らいでいる。


 腰鉈の樋(ひ)
  
 身につける山林用刃物として、腰鉈は林業労働、山林調査では必携品である。下刈り鎌や除伐鎌などとともに、従前から各地の野鍛冶により、あるいは刃物産地で生産されてきたものである。
 製品の仕様はシンプルで、形態は片刃と裏表のない両刃の2タイプがあり、一般には食い込みのいい片刃タイプが好まれている。先の尖った剣鉈(両刃のみ)と呼ばれるものもあるが、これは狩猟用または刃物好きのためのものである。また、一部に、先端に鈎のあるもの(「鳶(とび)鉈」の名がある。)、柄と一体の作りで柄の端に環のあるものも見られるなど、地域の特性も見られる。表面仕上げは普通、黒皮付きと磨きの両タイプが見られ、磨きタイプの方が手間がかかる分価格はやや高い。柄はカシの木。鞘は木製で(本当はホオノキがいいのであるが、必ずしもそうではない。)黒色塩ビレザー巻きとなっているのが標準である。サクラの皮で仕上げたものもある。これを腰に吊す場合は地域の習慣があって、真田ひもと呼ばれる平たいひもを使っている場合と、革バンドを使用している場合の両方がある。

 さて、この腰鉈の刃裏側を見ると、峰に近い部分に比較的深い溝が刻んである。一般にはほとんど気にもされていないし、これについての解説も未だ目にしたことがない。

 実は、同様のデザインは日本刀で多く見られる。
 刀身に沿って両面に溝を入れたものでこの形態とすることを「(棒)樋(ひ)を掻く」といっている。この目的は重量の軽減と美観の両面の意味があるという。また、この樋には「血流し」の別名があるという。何やら穏やかでない話である。

 また、居合い用の模擬刀でも多くに樋が入っており、ここでは刀身を振ったときに、樋に由来してヒュッ、ヒュッという音(「樋鳴り」の語がある。)が出ることが重要な役割になっている。ちなみに、樋が深い場合は音が低く、浅い場合は音が高いという。

 さらに、素振り用の木刀にも「樋入木刀」なるものがある。九州宮崎県の都城で木刀の製作現場をのぞいて初めてその存在を知った。制作者自らビュンビュン音をたてて素振りして見せてくれたが、素振り用の木刀は筋力アップを主たる目的としていて、そもそも重く、とても遊び心で買える代物ではないことがわかった。その道で励んでいる人にはその音が心地よいに違いない。

 そこで、腰鉈に戻る。
 実際に鉈の製作・販売に関わっている人の話を聞きたく、早速ながら山林用打刃物で有名な大手商社である高知県は土佐の西山商会に“照会”してみた。西山商会の西山 賢氏による解説はおおよそ以下のとおりである。

@  鉈の場合も日本刀と同じく「樋(ひ)」と呼んでいる。
A  樋は片刃の腰鉈や両刃の狩猟鉈などに入れられている。
B  1876年の廃刀令で全国各地にいた刀鍛冶が刀が不要な時代になってしまったので、実用的な林業刃物を作成しはじめたときに、刀と同じようなデザインで鉈を作成したことが現在も残っているのではないかといわれている。 
C  鍛冶職人からは、「あったほうがデザインがいい」、「まっすぐに見える」、「昔からの決まり」、「作りやすい」など様々な声を聞いている。
 
ということで、この手の話を聞いたのは初めてでもあり、大変参考になった。

 さて、樋の効用についての科学的は評価は明らかではないので、勝手に想像させていただくこととする。構造用の鋼材の場合と同じように、同じ量の鉄(同じ断面積)であれば、樋を作ることで一定程度曲げに対する強度が高まるというデザインに由来する派生的な効果があるのではなかろうか。



 両刃・磨きタイプ(21センチ・ 土佐西山商会製
 剣鉈ではしばしば両面に「樋」が入るが、一般的な両刃タイプでは「樋」は入らない。
 普通のビニールレザー巻きの鞘
 写真はベルトに通すための吊り具をセットしたもの。ズボンのベルトでは具合が悪いので、このためのベルトが必要となる。鉈の抜け防止用の留め具が付属している。
 ヤマザクラの皮を巻いた鞘
 昔は自分で作ることもあったようである。 
 こちらは真田ひもと呼ぶ平たいひもで腰に付ける方式で、使わない場合はくるくるっとコンパクトに巻けるので収まりがいい。
片刃・黒皮タイプ(21センチ)
 これも土佐製で、「樋」に赤い塗料を流し込んでいる。この赤い色がアクセントになって、単調な刃裏を引き締めている。
片刃・磨きタイプ(24センチ)
当然のごとくに「樋」が入っている。

 斧鉞の三本線と四本線

 は「おの」と読み、時に「よき」とも。また、「よき」は、「与岐」とも書く。伐木や薪割り用の道具である。は「まさかり」と読み、金太郎の道具といっても絵を描く人次第となってしまうため、具体的にいえば片側にくびれを持つか、刃幅の広い斧のことである。大工の道具にもなる。これらを振り下ろした状態で、左の面(裏)に三本、右の面(表)に四本の筋が刻まれている。これらを合わせて「七つ目」とも呼んでいる。この仕様は昔からの共通した扱いのようであるが、地域によって伝承の内容が少々異なっている。言い伝えは地域によって異なっているのが普通であり、一向に差し支えないし、むしろ興味深い。ここではまず、二人の棟梁に登場願う。

【西岡常一氏】
 
「斧(ルビは「よき」となっている。)のところに筋が刻まれてますやろ。これは何だかわかりますか。こっちに三本、反対側に四本筋が入ってます。三本の方をミキと言います。ミキつまり御酒(みき)のことですから「酒」でんな。
そんで四本ほうがヨキゆうて五穀のことです。ヨキは四大「地水火風」をあらわしてます。地は地面、水は水(みず)、火は太陽、風は空気でんな。つまり四方山(よもやま)の山海の珍味いうことでしょう。
 
こうした刻みを入れた斧を、木を伐る前に、その木にもたせかけて拝むんですわ。「これから木伐らしてもらいます。」ってな。そのとき本来なら、お酒や五穀をお供えするんでしょうが、山の中ですからこういう形で斧の刃のところに彫ったんでしょうな。」
(木に学べ−法隆寺・薬師寺の美−:西岡常一(小学館,1988.3.1))

【香川量平氏】
 「鉞や斧の胴に刻まれている筋を「流し目」とも「脂ぬき」とも呼ばれていますが、裏側の胴に刻まれている三本の筋は「み」、表側の四本は「よ」で「みよけ」となり、「魔よけ」の意味と昔から言われています。昔、深山で大木を伐採する杣人たちに危害を加えにきた魔物に対して、この「七つ目」が法力を放って消滅させ、危険を防止させるという護符であり、伐採する大木の霊に捧げる呪文であるとも言われています。」
(香川県観音寺市香川建設工業(有)HP)

 まとめれば、山の恵みをいただくことに感謝する気持ちを込めつつ、作業の安全を祈願する習慣と理解される。

 次に、また先の西山商会にすがりついたところ、西岡氏と同様の話に加えて、次のような興味深い話があることを教えていただいた。同じく西山 賢氏による。

 「裏の三つは鍛冶屋が三代以上続いたら入れるという話もあります。師匠に認められるまでは最初は表の四つ=五穀しか筋を入れることを許されないという鍛冶職人の暗黙の掟が昔はあったと言われております。表四つの筋しかない斧は半人前が作った斧で七つ目が入った斧は三代続いた伝統のある名工が作った斧であるということになります。」
 また、関連して、以下のような話も紹介していただいた。
 「見習い職人が自作の斧に7つ目を入れて師匠に見せ、商品としてダメだったら裏の3本線を消すように斜めに1本線を入れられたり(あわせると8本)、均等に入れている3本線のうち1本を長くされたそうです。一人前か否かは師匠が判断するという職人の掟のような逸話です。」
 
 鍛冶職人のプライドの高さと心意気を感じるような話である。ちなみに、西山商会が販売している割斧にはすべて七つ目を入れているということである。

 なお、斧に七つ目を入れることについて科学的な効果があるかは明らかではないとされており、確かに実質的な機能の観点からは、これにより、特別の効果が期待できるとは思えないが、仮に斧頭が木に挟まれたときに、ごく僅かに吸い付きの軽減になるかもしれない。 伝統的な仕様が連綿として継承されていることは実に興味深い。法政大学出版局の「ものと人間の文化史」のシリーズに、是非とも「斧、鉞、鉈」の書名の本を追加していただきたいと考えており、出版希望を伝えておいた。
 以下の写真は西山商会の西山 賢氏の提供によるものである。
 吉野斧(西山商会製)の表。したがって四本の筋が入っている。

 左の吉野斧の裏で、三本の筋が入っている。基本形である。
 上の写真は土佐の鍛冶屋による洋斧である。西山氏から「六つ目」の斧の存在例として紹介いただいた。七つ目はもちろん日本固有のデザインで洋斧では見られない。しかし、洋斧(のデザインの製品)を日本の鍛冶屋が作るとなると、馴染んだ七つ目なしで、つるっとしていては寂しいため、この製品では日本の斧のように見栄えがよくなるように筋を入れているとのことである。その場合、洋斧は斧頭の先と手元が対象形であるため、デザインのバランスを考えて両面に三つずつ均等に筋を入れている。結果「六つ目」というわけである。日本の鍛冶屋によるアレンジの例として面白い。

有限会社 西山商会
高知県香美市土佐山田町間163