木の雑記帳
黄楊(ツゲ)と桑(クワ)の島 御蔵島
この島のツゲとクワはなぜ評価が高かったのか
こうした標題を掲げてはみたものの、伊豆七島のうちの3つには上陸したことがあるが、御蔵島は全く知らない。しかし、いろいろな記述情報では江戸時代以降、御蔵島のツゲ材とクワ材は非常に評価が高かったことがわかる。現在では資源が細って、御蔵島産であることを売りとしたツゲ材の話はほとんど聞かない。しかし、クワ材についてはしばしば御蔵島産の島桑であるとした製品説明を見かける。在庫限りの素材による製品なのであろうか。 【2008.10】 |
伊豆諸島の黄楊材と桑材を指してそれぞれ「島黄楊(島ツゲ)」「島桑(島グワ)」の語があり、このいずれについても御蔵島産が評価の筆頭扱いである。これらについて、原木あるいは製品を見て即座に識別できるものなのかを未だ知らない。ツゲの場合はとりわけその材質が注目されるのに対して、クワの場合はその外観に由来する価値であるから、特に桑については見慣れていればその特性について講釈できるのであろう。
さて、ではなぜ御蔵島にかつてツゲやクワの大きな木が存在し、なおかつ特に材質、美観が高く評価されるものに育ったのであろうか。 大きな木の存在に関しては、多分島の人口が少なく土地利用や資源利用が限定的であったことによるものと考えられる。現在でも常緑広葉樹の巨木が多数残っているという。そもそも日本の本土も昔は鬱蒼たる森林に覆われていたのである。 次に、島の材の評価が高いことに関しては、その特性の成因は明らかでない。一般に材はその系統の遺伝的な特性と環境条件で形成される。島グワの材に関しては目が詰まっているとする記述も目にするが、必ずしもそうではない。むしろ、クワのような環孔材では一般に目が詰まったものは材質、評価が低くなる。 そこで、改めて島グワとヤマグワの違いを確認するために、都内日本橋の碁盤店で両者の複数の製品を観察しつつ、店主の講釈を聞いてみた。その説明によれば、島グワとヤマグワの違いは一目でわかり、島グワは木目の変化、それによる光の反射の変化が見られるということであった。では、そうであればヤマグワの杢が出ているものとの違い、評価差はどうなのであろうか・・・・さらに修行して目を慣らし、肥やさないとなかなか難しそうである。 以下は両者に関する記述情報を抜粋したものである。 |
|||||||||||||||
1 | 島桑(島グワ) | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2 | 島黄楊(島ツゲ) | ||||||||||||||
|