トップページへ  木の雑記帳目次

木の雑記帳
 
  緑檀とは何か
    
            


 新聞広告に七福神を精緻に彫り上げた木彫作品が掲載されていた。その素材名を「緑檀」としていた。さて、緑檀とは聞いたことがない樹種名である。紫檀、黒檀、白檀までは知名度は高く、昔から貴重材として誰でもが知っている。しかし、いきなり緑檀といってもさっぱりわからない。木材で「緑」となると、ひょっとして・・・・・と感じるものはあるのだが・・・
【2009.4】
 


  新聞広告 2009.3(部分)  
 
 
 説明を読み進めると、ふんだんにヒントがちりばめられていた。そのキーワードは以下のとおりである。  
 
生命の木
ワシントン条約で輸出が規制されるほどに希少
世界一重い木
緑色の艶めき
 
 これだけあれば絞り込むには十分すぎるほどである。間違いなく中米から南米北部に分布するハマビシ科ユソウボク属リグナムバイタLignum-vitaeGuaiacum officinale (写真)あるいは、同名で流通する同属他種、近縁種であろう。

 「であろう」というのは、これらのうち、どれだけの種が輸入されているのかわからないのと、見たところで同定する自信などないからである。
 
 この材は重く、硬く、まるで硬質樹脂の塊のようである。削り面は塗装なしでツルツルのピカピカとなる。

 材の利用その他情報については「木の知恵」~「外国産材編」~「リグナムバイタ」に記録した。
 
 
について
 リグナムバイタの名は「生命の木」の意味とされる。古くからその樹脂の薬効が知られていた。
について
 ユソウボク属全種がワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の附属書Ⅱに掲げられていて、輸出については、事前に発給を受けた輸出許可書を事前に提出することを必要とし、輸入については、輸出許可書又は再輸出証明書を事前に提出することを必要とする。
 本属に含まれるものには、先に掲げた Guaiacum officinale のほか、 G.sanctumG.guatemalense が知られていて、これらもリグナムバイタと呼ばれている。
 なお、ワシントン条約では、同じくハマビシ科の Bulnesia sarmientoi をアルゼンチンが附属書Ⅲに掲げていて、アルゼンチンからの輸入について当該国の輸出許可書又は原産地証明書が必要となっている。もちろんこれもリグナムバイタの材によく似ていて、同様の用途を持つとされる。
について
 誰が確認したのかはわからないが、一般にリグナムバイタは世界で一番重い木として知られている。もちろん水に沈む。
について
 リグナムバイタはしばしば緑色を帯びていることがある。近縁種のどの種がその傾向が強いかは確認していない。
 
 この思いっ切り硬くて加工困難な木材をここまで細かく仕上げていることには感心する。前からこの材の端材が販売されていることや、数珠に加工されたりしている例は承知していたが、こうした彫刻作品が存在することは初めて知った。

 商品素材のネーミングとしての「緑檀」は知名度が低いが、「リグナムバイタ」ではお年寄りには親しみにくいし、かつての梅毒特効薬の名残の「癒瘡木(ゆそうぼく)」の名前では印象がよくない。これらに比べて「」の字の効果は絶大で、一気に高貴な雰囲気が漂ってしまう。なかなか商売が上手である。

 なお、緑檀の名は、いつ頃から使われているのかはわからないが、数珠(念珠)の素材の名称としては使用されてきたようである。
 
 
   【追記 2011.1】

 大阪で木材を取り扱っている方から、「緑檀」は「パロサント」ではないだろうかとの情報をいただいた。
 異国の木材について断片的な情報に接するものの、生きた樹木を見ることができない。この名前も初めて聞くものであった。そこで、少々調べた結果の概略を以下に記すこととしたい。

 パロサント Palo santo は、スペイン語で「聖なる木材」(英語で holy wood)の意で、スペイン語圏での呼称対象の差まではわからないが、以下のものを指すとする例が見られる。

 リグナムバイタ(アメリカの亜熱帯及び熱帯地域原産のユソウボク属 Guaiacum spp. の樹種の心材)
 Bulnesia sarmientoi (南アメリカのグランチャコ原産の樹木)
 Bursera graveolens (南アメリカ原産の樹木。グランチャコで見られるほか、ガラパゴス諸島、エクアドルの沿岸地域にも分布する。)

 「熱帯の有用樹種」(農林省熱帯農業研究センター)によれば、パロサントは上記Bulnesia sarmientoi の材につけられたアルゼンチン及びパラグアイでの名称で、アルゼンチンではこのほかに Retama , Retamo とも呼ばれており、輸入国アメリカでは Palo balsamo と呼ばれているとしている。

 以下に同書での本樹種に関する記述の要点をまとめてみる。

 パラグアイ、アルゼンチンに分布。
 辺材は白黄色、心材は黄褐色ないし褐色で緑色がかっている。在中に多くの樹脂と製油物質を含み、気持ちよい香りがある。材は非常に重く、また非常に硬く、頑強である。
 加工が非常に困難であるため、高価な家具、調度品の製造に使われる。また表面はつやが出て滑らかになるので旋盤細工に適しており、いろいろな容器、台類、花瓶、灰皿、高級ステッキ、マテ茶用器などに使われる。
 パラグアイやアルゼンチンでは、樹脂の多い心材部を教会の薫香に用いており、このため Palo santo の名がある。
 材から得られる精油は香料原料として取引されている。
 Palo santo の名は、ユソウボク属の Guaiacum officinale のキューバでの呼称のひとつであるほか、G.sanctum 及び G.coulteri  のメキシコでの呼称のひとつでもある。

 類似する木材がいろいろあるようで、流通段階でどのように区別しているのか、人がどこまで識別できるのか、実態はさっぱりわからない。
 
     
   【追記 2021.2】

 
兵庫県で特殊木材を輸入している会社の方から、「緑壇の名前は、もともと中国人がリグナムバイタに対して名付けた名前である。」との見解を伺った。

 そこで、中国語サイト「科普中国・科学百科」で見ると、「绿檀(緑檀)」またの名「百乐圣檀(百楽聖檀)」は材の色にちなんだ木の名前で、科学名は愈疮木(癒瘡木 Guaiacum guatemalense)及び神圣愈疮木(神聖癒瘡木 Guaiacum sanctumであるとしていた。

 癒瘡木(ユソウボク)の名はリグナムバイタの名とともに日本では普通に使われている呼称であるが、元祖がどちらなのかはさっぱりわからない。。

 なお、ユソウボク属の種名はややこしいが、前出のGuaiacum guatemalense Guaiacum sanctum のシノニムであるとする見解がある。(The Plant List)