トップページへ  木の雑記帳目次
木の雑記帳
  屋外での木材利用の風景


 構造物に木材を使用した場合、それが雨ざらし、あるいはしばしば降り込む雨に濡れる条件下にあれば、木材の表面は屋内とは全く異なり、一定の経年的な劣化は避けられない。樹木の生長に不可欠であった太陽光も、この場合は木材の劣化を促進する要因となっているのは皮肉なことである。こうした木材の劣化は経験的にも当たり前のこととして認識されているから、一定の期間でその状況に応じて補修するか、部材を取り替えるのがふつうの対応となっている。また、鉄の錆を抑えるのと同様に、何らかの保護的な措置により劣化をいくらか抑制・遅延する対策もしばしば講じられている。 【2015.2】 


   屋外での木材利用の様子     
   
   九州地方では重厚な瓦屋根のグレードの高い純和風住宅をよく目にした。妻壁の狐格子(木連格子きつれこうし とも)、外壁の下見板張り、見事な桁丸太、堂々たる玄関柱を備えた仕様が多く見られた。下見板張り等は、キシラデコール等で着色保護しているのが普通であった。素地とは異なる色合いであるが、大手塗料メーカーの提供した仕様に目が慣らされて、ごく普通の風景として受け止めるようになってしまった。かつては、下見板張りの防腐用に真っ黒なコールタールを塗ることもふつうに行われていたが、現在では目にしない。

 なお、どんなにグレードの高い和風住宅でも、玄関を含む引き戸は残念ながら木材の色を模したアルミ製に依存していた。残念ながら、和風住宅にマッチした高機能の木製サッシュは普及していないようである。 
 
     
 
      和の住宅 1
 玄関の破風の狐格子が美しい。 
       同左(部分)
 外壁の腰板(下見板張り)と漆喰の色の対比が美しい。
      和の住宅 2
 堂々たるケヤキの玄関柱が見事で、細部も半端ではない。 
 
   
 
      和の住宅 3
 こちらは外壁の腰板にスギの板目材を使用している。
      和の住宅 4
 清楚な和の住宅で、下見板張りと板塀が美しく、植栽された竹とよくマッチしている。 
     和の住宅 5
 東京都台東区の「まちかど賞」を受賞した古き時代を感じさせる住宅である。雨戸も木製である。
 
     
 
   
        面格子
 通りに面しているために、おしゃれな目隠しとして使用されている。
       和の門 1
 郷愁を感じるイメージの数寄屋門である。 
      和の門 2
 個人住宅であるが、大名屋敷のような門で、もうビックリである。 
 
     
 
       板塀 1
 あるそば屋さんの板塀で、情緒を感じる。 
       板塀 2
 板を編んだような作りの板塀で、軽やかな美しさがある。 
    木製の車庫シャッター
 このシャッターの施工費だけで、たぶん車が購入できるであろう。 
 
     
 
           ログハウス 1
 
角ログの要塞のように堅固・重厚・豪勢な作りで、開口部の外側には全て木製の頑丈なシャッター(木戸)が設けられている。サッシはもちろん木製である。坪あたりの木材使用量は半端ではない。都内某所の住宅地で威容を誇っている。 
            ログハウス 2 
 スッキリした仕上がりのログハウスで、煙突の下にはたぶんお気に入りの鋳物製の薪ストーブがあるに違いない。うらやましい限りである。
 
     
 
木材会館 1  木材会館 2  木材会館 3 
 
     
   上の写真のビルは2009年に竣工した都内新木場の木材館である。構造はRC造であるが、屋外に露出した面に木材を装飾的に取り入れたことで、当時は話題となった建造物である。
 正面の各階のテラスの床、壁、天井に木材を使用しているほか、側面の一部(矢印部分)にも帯状に木材を貼り込んでいる。竣工間もない頃は木材の色が遠目にも確認できて、驚きと新鮮な印象を与えていた。現在は当然のことながら、木材の色がやや灰褐色となってきて、遠目にはコンクリートの色に似てきたため、特に目を引く存在ではなくなってしまった。なお、内部は検分していないが、内装にも業界としての木のこだわりを示している模様である。
 
     
 
 
    みなとパーク芝浦 1
 木質のルーバーが個性的な外観になっている。基本的には着色保護剤が使用されている。
    みなとパーク芝浦 2
 施設の壁面には下見板張りをイメージしたようなデザインが採用されている。 
   みなとパーク芝浦 3
  空中回廊の下部にも木材を配している。
 
     
   上の写真のビルは2014年12月にオープンした東京都港区の複合施設みなとパーク芝浦の様子である。主要構造は鉄骨造であるが、建物本体の壁面には省エネに資する木質の日射遮蔽ルーバー設置されているほか、内装にも驚くほど木へのこだわりが見られ、施設の一部であるプールの内装にまで木材が使用されている。また、プールのロッカー扉にはスギの間伐材が意識的に使用されているなど、行政として木材(国産材)の利用に積極的に取り込んだ施設として理解される。外壁部については、今後の経年変化とメンテナンスの手法を興味深く観察することとしたい。   
     
  <おまけ> みなとパーク芝浦の木質内装の様子

 ついでながら、この施設の内装も紹介する。まるで木造大型施設のように見えるほど木材が大量に使用されている。 
 
     
 
みなとパーク芝浦内部壁面1  みなとパーク芝浦内部壁面2  同左部分 
 
     
   木材は屋外でどの部分から劣化し、またどんな対策が講じられているのか
 このことについては昔から経験則としてよく知られていて、散歩がてらにキョロキョロと路上観察すれば劣化の事例や伝統的な対策の事例を目にすることができる。
 屋外で木材が腐朽しやすいのは、降雨の度に雨水がグチュグチュと滞留する環境である。木材自身の弱点部分は木口で、上向きの場合はもちろん、水平状態でも雨水がよく浸み込んで、ひどく劣化している例をよく目にする。却って水にどっぷり浸かっている場合は、古くから「水中貯木」の手法があるとおり、ほとんど劣化しない。また、杭打ちした場合は、地際が最も痛みやすい。地中に深く打ち込まれた部分は、腐朽菌が生存できないせいか、むしろ持ちがよいことが知られている。遺跡で木製品が出土するのはこのためである。 
 
     
 
        腐れ 1 
 木口部から腐れが生じているベンチの例。
         腐れ 2
 天板部及び脚部の木口の露出した部分から腐れが生じているテーブル。
         腐れ 3
 木口部及び接合部から腐れが生じているボードウォークの例。
     
       補修例 1
 補修されたボードウォークで、ツートンカラーは適正なメンテナンスの象徴であって、却って好印象が持てる。  
(都内)
       補修例(同左)
 聞いたところでは、防腐剤を加圧注入したスギ材を使用しているとのことであった。
        補修例 2
 日本古来の補修技術で、柱の下部の傷んだ部分のみを欠き取って新部材を挿入する「根継ぎ」の手法が使われている。
 
     
   公共的な施設は管理者として安全に十分留意する必要があるが、写真のベンチの腐れ程度であれば、屋外環境での木材の自然の移ろいとして、実に味のある景色を醸し出していて、個人的には全く不満はない。

 具体的な腐朽対策は経験が生かされていて多様な事例を目にすることができる。
 近年は、塗膜をつくらず素地が見える着色保護塗料が全盛で、屋外に面した木材ではほとんどに利用されている。多くの企業の多様な製品を目にするが、一般の利用者にとっては性能比較できるデータがないのは悩ましい点と思われる 
 
     
 
      木口保護 1
 ある寺院の門の部分で、木口部に白ペンキ塗装して保護している。一般的な手法である。(都内) 
      木口保護 2
 和風の上質な住宅で一般に見られる仕様で、垂木の木口を銅板で包んで保護している。(垂木銅板包み) 
      木口保護 3 
 門柱の上面の弱点である木口部分を保護する銅板の帽子をかぶせている。(門柱銅板笠木(包み))
 
     
 
 
    塀の銅葺き笠木
 板塀にもしばしば屋根や傘がのって保護の役目を果たしている。 
    塗装ベンチ(アップ)
 着色保護剤による処理の例である。
        塗装遊具
  遊具の場合の塗装は保護と演出の両面の意味がある。
 
     
 
   
      柱の受け金具
 木口部の保護と柱の固定の両方の機能を 担った仕様である。
        束石 1 
 柱の水湿を防ぎ、安定させるための古来の手法である。天然石使用。
        束石 2 
 こちらは一般住宅でも見られるコンクリート製の束石である。
 
     
 
 
      柱の銅板巻き
 束石に乗った柱の下部をさらに保護するために銅板を張っている。 
       屋根付き看板
 看板にも屋根をつければ持ちが全然違う。 
      雨水滞留防止
 ボードウォークのアップで、ボルト穴に水が滞留するのを防ぐために、ピッタリサイズのゴムキャップが使用されている。左は紛失か? 
 
     
   銅は水に強い上に抗菌作用があって、腐れを防止する機能があるため、銅板は屋根や雨樋の素材としての利用はもとより、屋外で露出した木口面の保護にも古くから利用されている。例えば和風の新築住宅の垂木や丸桁の木口を包んだ銅板は材の色との対比が美しく、また古くなって緑青を吹いた状態も風情があってよい。

 こうしていろいろな手法が見られるが、実は根本的には雨に当てないのが一番であることが知られている。このため、住宅ではなるべく深い軒が好ましく、木製の外壁の濡れをより少なくするのがメンテナンス上重要であることが観察してみてもよくわかる。

 また、玄関に木製の引き戸やドアを使用する場合も同様で、庇が浅くこれらに雨が普通に当たる状態では、下部のみが灰褐色に変色して、見てくれが悪くなる。和の引き戸であれば着色していないため、それほど気にならないが、濃い色に塗装したおしゃれなドアでは、折角気合いを入れて選んだこだわりの製品であっても少々みっともない状態になってしまう。

 常時雨晒しとなるウッドデッキなどでは、極力耐朽性に富んだ樹種を選定するのが好ましいことは言うまでもない。その上で、水に濡れた場合に、水が滞留しないような構造・接合等に努めることが重要であることが実際の劣化の様子を見るとよくわかる。 
 
     
 3  塗装するかそれとも素地のままとするか

 わが日本国での伝統的な木材の使用方法は、建物の内外を問わず素地の白木の仕上げとするのを基本とし、材色の自然の変化を素直に受け入れてきた。
 しかし、例えばヒノキの削り立ての美しい色沢がずっとそのまま維持できないものかとの思いもないわけではなかったものと想像される。しかしそれは叶わないことであることは経験的に十分知られているところであり、人の手で造作されたものは、基本的にその時点から年数の経過とともにゆったりと外観が変化し始めるのが自然の道理である。屋内であれば色合いが次第に暗色となり(昔はぞうきん掛けをして、これをツルツルに仕上げていた。)、屋外環境にあっては灰褐色になると共に表面劣化が進み、場所によっては腐朽等がじわじわと進行する。このように、木材(ほかの素材でも同様であるが)が屋外で劣化する様子は、いわば木がゆっくりと大地に還っていく過程であるとも理解され、自然の流れそのものであるとも言える。
 こうした屋外での変化を天然素材の風情のある景色として心穏やかに受け止められれば、木材を本来の素地のままで意識して使用することができる。少なくともかつてはそうであったはずである。

 しかし、水濡れや日焼けによる色の変化をどうしても避けたいとか少しでも延命させたいとか、営業上どうしても当初の質感を維持したいとかいった神経質な受け止めがあれば、木材の自然の呼吸を減じ、あるいは封殺する塗装にずっと頼ることを選択することになり、塗料メーカーに大いに貢献するところとなる。

 例えば、木材をペンキで完璧に覆えば、塗膜が完全に維持される間だけは木材は保全される。しかし、この手法は日本の本来の文化ではなく、少々なじみにくい面があり、一般的には厚い塗膜をつくらない着色保護塗料が多用されている。しかし、こうした塗料であっても、一旦塗料を使うと、体裁を整えるために、かなり頻繁に再塗装をする必要が生じるから、間もなくそのことが重くのしかかってくることになる。 
 
     
 
       塗装剥がれ 1
 やや厚めの塗装の割れた部分から水が浸入して劣化が進行したベンチ。 
       塗装剥がれ 2
 主として木ねじ部分からの劣化が確認できる。
        塗装剥がれ 3
 塗面の傷から水が浸入・滞留して、中の材の劣化が進行している。  
     
  着色保護塗装(厚い塗膜なし)
 よく目にする一般的な仕様である。
 やや塗膜感があるため、好みは分かれる。
     塗膜のないベンチ 1
 当初の仕様は不明であるが、無塗装状体で、自然な印象がある。背割りした小径木が有効活用されている。  
    塗膜のないベンチ 2
 こちらも当初の仕様は不明で、無塗装状態であるが、いい具合に経年変化している。一連のフィットネスサーキットのベンチカールの用具を兼ねている。 
 
     
 
           上質なベンチの仕上げ
 都内丸の内のオフィス街の歩道に設置されたベンチで、プライドの高いエリアであるためグレードの高い製品が使用されている。塗膜感がなく木の質感を損ねない着色保護塗装が施されていて、思わず座りたくなる。
            塗装がほぼ剥離した例
 やや塗膜感のある着色保護塗装がほぼ完全に剥離した例である。メンテナンスがおろそかになっているものであるが、却ってこの質感には親しみを感じてしまい、撫でさすりたくなる。
   
            現実的な選択の例 1
 一見すると比較的グレードの高い(鋳物フレームの)木製ベンチに見えるが、実は雨にはめっぽう強い樹脂製である。あくまでも木製を模したものではあるが、公的機関による管理上の判断で選定されたものであろう。
            現実的な選択の例 2
 これもややシンプルな木製を模した樹脂製のベンチである。一般の利用者はそんなに強い意識はないから、たぶん木のベンチとして受け止めていると思われる。しかし、やはり都市部にこそ木のベンチによる演出が望まれる。 
 
     
   生長を続けている樹木は、雨を恵みとし、太陽光線を浴びながら光合成をしつつ腐朽菌に対しては強い抵抗を示しているが、伐採・製材されて、屋外の環境で雨と太陽光線に晒されると、途端に劣化が進行するというのは実に皮肉なことである。

 一般に、外壁に木材を使用する場合は、特に雨が当たる場合は劣化が著しいため、マメなメンテナンスが求められる。したがって、メンテナンスのためのコスト負担が重荷となるようであれば、そもそも外壁に木材を使う選択は諦めるのが賢明である。

 かつて、ある公的機関が、木材使用のPRを意識して、木造3階建ての庁舎を新築し、外壁面に木材を多用し、美しい仕上がりとなって話題提供している事例があった。その後であるが、適正なメンテナンスのための予算がキッチリ適期に確保できるのであれば問題はなかったが、それがなかなか困難で延び延びとなって苦しんでいた。個人でも同様で、木材の外壁は実に魅力的ではあるが、特に塗装を前提とした仕上げの場合は、その仕様を継承するメンテナンスのためのそれ相当のコスト負担を覚悟しなければならない。

 なお、ログハウスも元々ワイルドな仕様であり、これに塗装するのはそもそもナンセンスであるにもかかわらず、現在では下見板張りと同様に着色保護塗料をキッチリ塗るのが一般化しているのは、いつの間にかログハウスが上品でおしゃれな存在となってしまったからである。たまには無塗装の素地の感触のよさを意識させるログハウスが存在してよいと思うのであるが・・・