木の雑記帳
南天箸と南天柱は本物か
殺風景な冬の時期は、ナンテンの鮮やかな赤い実がよく目立つ。昔から南天は生活に密着した植物で、「難を転じる」の語呂から縁起木、厄よけとしてとしても親しまれてきたところであり、生薬として現在でも利用されている。 しかし、南天の箸が広く販売されているのを見ると、あの細い南天で効率的に箸ができるとはとても考えられない。語呂合わせはともかくとして、そもそも箸材としてふさわしい素材なのだろうか。【2009.2】 |
よく見かける樹木名の看板大手アボックの製品では、ナンテンの説明には、「この木には食物の腐敗をふせぎ、毒消しの力があると信じられ葉をお祝いのお赤飯や魚にそえます。実つきの枝は正月のおかざりにします。」と簡潔にわかりやすく記している。 また、ナンテンの実と葉にはアルカロイドのドメスチンを含むとされ、果実を干したものは生薬名で南天実(なんてんじつ)の名があって、古くから鎮咳剤(せき止め)として利用されてきた。現在でも例えば「南天のど飴」は南天マンと南天のど飴の歌とともに健在である。 しかし、そもそもナンテンの材(細いから「材」の言葉も馴染まないが)についてはまじまじと見たことがないから、改めて観察してみることにした。 |
|||||||||
|
|||||||||
1 | 南天の箸 | ||||||||
日本全国に広く普及している「南天」と表示した箸についてはどうにも合点がいかず不満であった。ナンテンはせいぜい2,3センチほどの太さにしかならないからである。 太くならない上に常に通直であるとは限らず、さらに中心部の髄が比較的大きく、この髄をはずして木取りするには3センチ以上の太さが必要で、これほどのナンテンはそれほど多くない。そもそも、細いナンテンは箸を合理的に量産できる素材ではないし、材を積極的に利用する理由も全くないと考えられる。 |
|||||||||
|
|||||||||
それでは、商品として広く普及している「南天」、「白南天」あるいは「茶南天」などと表示された箸は一体何なのであろうか。 このことについては以前に福井県小浜市に本社を置き、主要な百貨店とも取引のある「株式会社 兵左衛門」さんに様子を聞いてみたところ、親切に教えてもらうことができた。 概要は以下のとおりであった。 |
|||||||||
|
|||||||||
こうした誠実な事業者もいるということはささやかな安心材料である。商品としての表示にはいろいろ問題がある。それでも表示義務としては単に「材質 天然木」とすれば野放しとなっているのはいかがなものか。人間は基本的に野性を残しているから、見てわからなければ意図的によくないことをするのは、残念ながらこれに限ったことではない。 ついでながら、本当の南天の箸が背景としてあったのかは確認できないが、播州赤穂地方の俗信として、「南天の木の箸を用いると中風にならぬ」というものがあるそうで、言葉の上だけのものである可能性がある。 なお、ふつう南天の箸として市販されているものは,イイギリや南方産のアピトン(フィリピンでの呼称で,マレーシア・インドネシアではクルインと呼ぶ。)材であるとする情報もある。(南天の材は特徴があるから、これを知っていれば、ナンテンか否かの判断は容易である。) イイギリについては果実の印象がナンテンに似るために、ナンテンギリ、ヤマナンテンの呼称もあるが、材は南天よりも白くて軽く、下駄用材としてキリの代用として利用された歴史がある。表面塗装する箸の素材として、こうしたやや軟らかい材を本当に利用するのかは疑問がある。先に紹介した「白南天」としていた箸は明らかにイイギリではない 参考として、イイギリのサンプル材の外観を示せば、次のとおりである。 |
|||||||||
|
|||||||||
さて、ここまで南天箸の話をしてきたことから、せっかくなので、小刀でワイルドに削った本物の自家製南天箸を紹介する。素材が比較的硬いため、本当は鉋で仕上げた方が楽である。 | |||||||||
自家製本物の南天の箸 | |||||||||
|
|||||||||
2 | 南天柱 | ||||||||
「南天の柱」はどこにでもあるものではないから、言葉としては「珍しいもの、豪奢なもののたとえ」(小学館日本語大辞典)とされる。現物にはお目にかかったことがないから、以下に記述情報を紹介する。 | |||||||||
【銘木史】
|
|||||||||
【菱山忠三郎】
|
|||||||||
注 | ・金閣寺の茅葺茶屋「夕佳亭」の「南天床柱」は公式ホームページでも紹介されている。ツルウメモドキの太いツルのようにくねり、先端は二股になっているようである。 ・南天の柱といわれているものは,普通イイギリなどの別種の材であるとする見解がある。(小学館日本大百科全書・湯浅浩史) |
||||||||
南天はふつうはそれほど太くならないことから、仮に直径が5センチもあれば非常に珍しいものとなる。つまり、太い場合はその希少性のみが価値で、材あるいは外観が特別の魅力、味を有するというものでもない。 なお、もし南天としているものに疑義がある場合は、ザックリ切ってその木口を見ればたちどころに結論が出ると思われる。 |