トップページへ  木の雑記帳目次

木の雑記帳
 
  松の行方

   消えゆくアカマツとクロマツの風景
             


 松くい虫によるマツ枯れの風景は、すでに北海道を除く日本の風景と化した感がある。被害がピークに達した昭和54年度以降は、被害エリアの拡大はあるものの被害量自体は減少傾向にあるという。ただし、これについては、マツそのものが減ってしまったことによる結果にほかならないとの見方がある。
 こうして日本の原風景を形成してきたアカマツ、クロマツは確実に減少している。先行きどうなるのであろうか。これによる影響は・・・ 【2008.9】  
 


 松くい虫被害はマツノザイセンチュウによるもので、その線虫をマツノマダラカミキリが媒介することは明らかになっているが、わからないことが色々ある。
 宮脇 昭はその著「日本植生誌」で、人為的干渉から隔離されたところでは被害がないことに着目し、人間活動の何らかの影響の可能性を示唆している。しかし、被害は低海抜高から拡大していることから、これはマツノマダラカミキリの生態に由来(通常の生息域からの拡大)するものとの見方もある。
 マツ枯れの材は自ずと含水率が低下して脂(やに)も形成されない状態となる。さらに材質が低下し、使い物にならなくなることが知られているが、マツ枯れ自体のメカニズムと合わせて材質劣化のプロセスは明かでなく、複合的な要因の可能性も指摘されている。
 マツ枯れは何らかの外的条件(乾燥、高温など)によるストレスで発症が促進されることが知られているが、この詳細も明かではない。
 山間部の高速道路沿いでしばしば著しい被害が見られる一方で、同程度の海抜高の隣接する谷で被害の有無が明確に分かれている例もしばしば見られるという。
 以上のように、マツ枯れ現象にも謎が多い。

 まずは、ヒトと松の関わりとして、身近な利用事例を概観してみたい。
備前焼の薪(割り木)

 焼き物の窯ではアカマツ割り木が広く使われてきたところであるが、特に岡山県の備前焼ではこのこだわりが強く、アカマツ割り木の県内での調達条件が厳しくなった中では県外からも広く調達に努めている模様で、例えば遠く山口県からも買い付けていると聞く。
       

    窯用割り木(備前市内)

     アカマツの割り木である。
 備前焼の窯変(ようへん)のひとつの胡麻(ぶつぶつ模様)は、松割り木の灰が窯の中で素地に降りかかってできるものである。そのためにはアカマツの割り木を1週間以上焚き続ける必要があるという。ガス窯や電気窯を利用した手法で一定の窯変を引き出すことも可能になったとされるものの、登り窯窖窯あながま)による場合は割り木の炎の当たり具合や降りかかる灰などにより窯固有の多様性に富んだ変化が見られ、それがこだわりの理由にもなっている

 ここに掲げた備前焼のうち、上の二つの作品は窖窯でアカマツを焚いて焼いたものである。
 左の作品は参考で、わら巻きした状態で電気窯を使って焼き、緋襷(ひだすき)とよばれる変化を引き出したものである。電気窯でも取扱いやすい表現だという。

(いずれも岡本元一氏作)

 なお、松枯れの材では備前焼に必要とされる1200度程の温度が確保できないという。
 また、割り木としてクロマツが使えるのか否かに関しては明記されたものがないが、材質的には大きな違いはなく、使えないとする理由はないと思われる。


肥松木工

 四国の高松や広島の宮島の製品が知られている。製品は高価であるが、実に美しい。脂の強いマツ、特にクロマツは古くから賞用されてきて、こうした工芸品はもとより床の間の地板にも好まれて使用されてきた歴史がある。

香川県高松市 クラフト・アリオカ
               

 これも肥松とのことであるが、杢が出ていて、見る角度で変化する姿が美しい。手の出せる価格ではなかった。 
あすなろ工芸 岡山県津山市高野本郷1258-26


建築用材

 構造材としてのマツのは昔からの定番である。かつての大工はマツの曲がりを上手に使いこなした。
 茶室や数寄屋造りの床柱として、赤松皮付き丸太が好んで使用された。
 クロマツ大径材の肥松は床の間の地板として好まれてきた。
 古くから各地の地名を付したマツの銘木が知られていて、特にアカマツでは岩手県の南部松,福島県の津島松,宮崎県の日向松、九州霧島山系の霧島松など多くの呼称がある。
 内装材としてのマツは格式が高く、赤坂迎賓館和風別館の内装にもマツ材が多用されていることに驚かされた。
 見事な極太のアカマツ材の梁組。
 石谷家住宅(国登録有形文化財、智頭町指定文化財)
  鳥取県八頭郡智頭町智頭396番地
  (財)因幡街道ふるさと振興財団


松明(たいまつ)

 松明はマツの脂の多い部分等を束ねて灯をともしたもので、これは既に日常生活からは姿を消したが、盂蘭盆会(うらぼんえ)迎え火送り火として肥松等を燃やす習慣が各地にある。これも松明とも呼んでいる。時期になると、スーパーでも脂気のあるマツを小割りしたものが束ねた状態で、あるいは袋詰めで販売されている。
 写真はあるスーパーで参考品として購入したもので、一袋8本入り150円也の製品のうちの1本である。脂を含んでずっしり重い。たぶん山で倒れ朽ち果てたアカマツで、脂の強い部分が残ったものであろう。どこかのおじいちゃんが家の庭先でコツンコツンと鉈で小割りする風景が目に浮かぶ。長さは18センチに切り揃えてある。100円の袋も隣にあって、全く脂っ気もなく軽くて、単なる端材に見え、袋には正直に中国製として表示されていた。はて、何マツであろうか。

 一方、京都五山送り火は玄関先でちょろちょろ焚くのとは規模が違い、大量のアカマツを使用するため、その調達に苦労しているようである。そのため、林野庁の協力でマツ枯れ材も使用していると聞く。


墨(松煙墨)

 墨は煤(すす)と膠(にかわ)から作られる。ほとんどの墨は油煙墨ゆえんぼく)と呼ばれ、主として菜種油を燃焼してでる煤が原料である。これに対して、松煙墨しょうえんぼく)の名の墨があり、松脂や脂気の強い古松を燃焼して出る煤を原料としている。三重県鈴鹿市の鈴鹿墨は伝統的工芸品に指定されているところであり、ここでは松煙墨を生産していることが知られている。また、和歌山県田辺市でも伝統を守り、煤の採取を自前で行いながら松煙墨(紀州墨)を生産している工房の存在が知られている。松煙墨は墨色に味わいのあるのが特徴である。

 写真は鈴鹿墨松煙墨で、伝統的工芸品のシールが貼附されている。原料の調達コストが高いため、製品は高価である。「玄泉監製」の印がある。原料の煤の調達先は未確認。


鈴鹿製墨協同組合
 三重県鈴鹿市寺家3-10-1


鍛冶用松炭(鍛冶屋炭)

 鍛冶に松炭は定番であるが、現在はコークスが主流になっているものと思われる。そもそも、鍛冶仕事に松炭が好まれたのは、火が起きやすくて、灰が少なく、ふいごによる火力調整が容易であったことによるとされる。砂鉄を原料としたたたら製鉄では松を含む多様な樹種をやや生焼き気味にした「たたら炭」を使用(備前長船刀剣美術館で聴き取り)したとされるが、刀剣鍛冶には必ずアカマツ松炭が使用されるという。また、現在では数少ない鋸鍛冶が、コークスでは温度が上がり過ぎて鋸の火造りにはなじまないとして松炭を使用している例がある。




       アカマツの炭
 写真は、実は松くい虫被害で枯れたマツを小割りして、岡山県林業試験場の考案による簡易炭化炉(炭焼き窯)「スミヤケール」で焼いたものである。
    鍛冶用アカマツ炭
 三木市の古式鍛錬の再現で使用していた小割りしたアカマツの炭で、ほぼ実物大である。じっと見つめても、やはりただの松炭である。 


まつたけ山

 アカマツ林はマツタケの繁殖適地であるが、放置された状態では駄目である。昔から多くの人がマツタケの人工栽培に取り組んできた歴史があるが、未だに成功を見ない。生きたアカマツ林でないと駄目である。そのため高い価格が維持されている。
 アカマツの本場のような印象のある中国地方では、かつては高海抜域以外はほとんどが常緑広葉樹林で被われていたという。ところが、現在のマツ林は土地本来の自生地、すなわち潜在自然植生域の250倍以上に増えているという(宮脇,中国地方調査)。つまり、現在の風景は人間活動の影響により、本来の植生とは全く異なるものと化しているということである。

 これを考えると、現在のマツ枯れは自然の揺り戻し、豊かな本来の植生に向かって遷移するプロセスと見えなくもない。しかし、長きにわたる歴史の中で、先にも掲げたような松との関わりにより育まれた文化が、そしてまた慣れ親しんだ古くからの大切な景観や生活環境の保全に必要な海岸防災林などが失われようとしていることは深刻である。こうした中で、マツノザイセンチュウに対する抵抗性をもったマツを選抜・育成し、普及する努力が関西育種場をはじめとする各育種場各都府県で講じられている。

【参考】

以下は「木材の工藝(芸)的利用」(明治45年3月)に掲げられている明治末期における松の利用事例である。

アカマツ
樹皮の色沢の雅致あるを利用す 床柱
木理材色を主として利用す 建築装飾材(天井廻縁,棹縁,長押,落掛,敷居,鴨居,椽[タルキ]板等)
肥松の雅致あるを利用す 盆及茶托〔宮島,関西〕
材の屈曲部を利用す 船艦用各種曲材
材の高圧強抗折強を主として利用す 打台,米搗[コメツキ]臼,鐵道枕木,道路敷木,稻扱[イネコキ]台木,セメント樽,釘樽,橇,普通建築材,(梁,母屋,榱木,床,根太,羽目等)車輛,杵の穂先,木馬
材の音響伝導を利用す 太鼓胴
材軽軟若は狂ひ少きを主として利用す 建具(戸,障子等),木型模型,細工台,羽子板,鋳物木型,指物家具
材の曲従性及抗張強を利用す まつ縄(錨縄,釣瓶[ツルベ]縄),木毛
材運搬衝動に堪え釘の利き可なるを利用す 貨物包製箱
材燃焼し易きを利用す 附木[ツケギ]
材色白きを主として利用す 燐寸小箱木地及軸木,棺
材の水湿に堪ゆるを利用す 橋梁材,地形材(杭,方杖,捨て等)水工材(水道樋,枠組井戸側,盥),風呂桶,屋根板〔対馬国〕

クロマツ
肥松の雅致あるを利用す 盆及茶托〔関西殊に宮島〕
抗圧強を主として利用す 鐵道枕木,臼,道路敷木,普通建築材(アカマツと略同し唯材質粗にして脂多くアカマツより下等なり)
材の軽軟なるを利用す 戸,障子
材水湿に堪ふるを利用す あかまつと同じ
材の曲従性及抗張強を利用す まつ縄
枝葉の形状及緑色を利用す 飾松