トップページへ 木の雑記帳目次 |
木の雑記帳
日常的感覚の危うさ
シラカシ、アカガシ、イチイガシの材
シラカシとアカガシの材については、生活感覚的には「道具類の柄」や「木刀」としてよく見かけるし、その識別については明らかに色が違うから簡単にわかるものとの認識がある。これに対してイチイガシは関東では公園樹等としてしばしば見られる程度で、九州でも大径木は既に神社でしか見られないとの一般的な感覚があって、材そのもののイメージを持つ人は非常に少ないと思われる。そのため、イチイガシも数あるカシ類と同じようなものであろうと思われているのかも知れない。しかし、これらの利用の実態を知ると、感覚的なものの危うさを感じるとともに、併せて何やらファジーな世界が見えてくる。 【2009.2】 |
シラカシはごく一般的で、山でも多く見られるほか、都市の緑化樹木としても多用されていて、広く親しまれている。また、その材は鉋(かんな)台など各種大工道具の素材として、また各種道具類の柄の素材として最も一般的である。 これに対してアカガシは局所的に原生的な自然が残された森林などでしばしば見られる程度で、その材に関しては、木刀、鑿の柄、高級鉋の台等に使用されている素材で赤味のあるものはアカガシなのであろうと信じられている。 さらに、イチイガシとなるとさらに印象が薄くて、九州でも宇佐神宮などの神社やごく一部に残された原生的な森林でしか見られない。まれに都市緑化木として単木的に植栽されてもの見かける程度である。また、その材はかつては槍の柄として、あるいは和船の艪材として最適であったとの伝説を耳にするものの、身近にはそれらしき製品は見られない。個人的にも、これがイチイガシだとして知り合いが講釈する柄物を手にして、やや軽いなという認識を持った程度であった。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
そこで、これらの利用状況を改めて調べてみると、次のような意外な点やその怪しい実態が見えてきた。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
こうしたややこしい実態の中にあっては、せめて「アカガシ」と「イチイガシ」の材の区別くらいはできる必要があろう。 まずは、「木の大百科」に掲げられている両者の材の特徴のポイントは以下のとおりである。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
こうして、ポイントを抽出してみたが、光学顕微鏡で3断面のプレパラートをじっくり観察し、それぞれの木材の細胞の構成要素の特徴をよく勉強して判断しないと駄目である。 次に、実際の外観を写真(デジカメ写真)で見てみよう。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
色については、アカガシよりイチイガシの方がやや赤味があるよう見える。色で言えばアカガシは茶褐色に近く、イチイガシは赤褐色に近い。放射組織もイチイガシよりアカガシの方が色が濃い。 材面については、イチイガシでは放射組織と同じように放射状に配列した道管が比較的大きくてよく目立つことが肉眼で確認できる。しかし、イチイガシでは経験的に木によって重量のばらつき、なわち道管に由来する空隙の量に幅のあることが知られていていることにも注意が必要である。 なお、重量については、同じ形状の木刀を計量したところ、アカガシで580グラム、イチイガシで520グラムと差があり、シラカシの重さが感覚的にわかっていればイチイガシはずっと軽いため、容易に認識できる。 以上のとおりで、肉眼で識別する場合は、イチイガシは他のカシ類よりも道管が非常に目立つ(細い溝として材面で観察できる。)ことが最も確実なポイントとなろう。 シラカシ、アカガシ、イチイガシと、どの材料を使っていても強度的には似通っているから重大な問題とはならないが、商いとしては、アカガシと思い込んでもらうことを期待して紛らわしい呼称を採用することは好ましくないし、本当はもう少し誠実な扱いを望みたいところである。しかし、残念ながら木材製品の呼称については、業界のよろしくない習慣として、誠実さに欠けた自由奔放なネーミングがまかり通ってきた歴史がある。 身近に見られる赤味の強い「アカガシのように見える材」が本当は何なのかを個々に識別するのはなかなか難しいことであろう。しかし、木刀や鑿の販売広告では「赤樫」と「本赤樫」の素性が何であるかを説明している例がしばしば見られるのは救いである。もともと、この呼称のややこしさは、美観に優れたアカガシ材の不足感に由来するものである。 目を肥やすためには、機会があれば、アカガシとイチイガシの大径木(せめて切り株でも)の木口面をじっくり見て、心材と辺材の色合いを鑑賞してみたいものである。 最後に参考として、「木材の工芸的利用」に掲げられた明治時代における用途を掲げる。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|