トップページへ   木の知恵目次へ
 
木の知恵 「木材の工藝的利用」(木材の工芸的利用)
  
明治期における木材利用曼陀羅
 木材の工藝的利用:農商務省山林局編纂(明治45年3月28日,大日本山林會)
(注)
 以下の表は表題図書の巻末に掲げられた総括的なとりまとめ表である。(いろは順をあいうえお順に組み替えた。)
 わかりにくい主な単語は「木の知恵 適材適所」のページで語義を掲げた。
 原文のリズムを尊重して仮名遣いはそのままとし,一部の旧漢字も使用した。
 本図書における各種木材及びその利用に関する記述内容は,「木の知恵 適材適所」のページ及び「木の知恵 いろいろな木 (1)国産材編」に織り込んだとおりである。
あかゞし
アカガシ
材堅重摩擦衝動に堪ゆるを利用す 槌の頭,楔,荷車及荷馬車の?材,壟歯[ウスバ],下駄歯板,鉋及毛引台,杵,機械台
材堅重にして狂ひ少きを利用す 度器,菓子型
材の弾力性を利用す 農具の柄,艪羽
材堅重にして特に水湿に強きを利用す 和船の舵
材の紋理色沢を利用す 猟銃床,三味線棹,床柱
材の音響を利用す 柝木[キボク]→拍子木
材の表面にシボあり雅なるを利用す 床柱
あかしで
アカシデ
材の肌に「しぼ」あり磨て光沢を生じ雅致あるを利用す 床柱
材の曲従性を主として利用す 自転車おおわ,洋傘柄,曲木細工
材質堅硬にして摩擦に耐え薄くなして割れ難きを利用す スキー,下駄歯板
材白色彩色に適するを利用す 玩具挽物
偽髄線太く光沢強く塗上美なるを利用す 洋風家具
材の堅緻なるを利用す 靴型,挽物(電気用コイル,糸巻,握類,石盤拭,紡績用木管,製糸用滑車,漆器丸物木地〔山中〕
材の弾力性を利用す 荷棒(名古屋)
あかまつ
アカマツ
樹皮の色沢の雅致あるを利用す 床柱
木理材色を主として利用す 建築装飾材(天井廻縁,棹縁,長押,落掛,敷居,鴨居,椽[タルキ]板等)
肥松の雅致あるを利用す 盆及茶托〔宮島,関西〕
材の屈曲部を利用す 船艦用各種曲材
材の高圧強抗折強を主として利用す 打台,米搗[コメツキ]臼,鐵道枕木,道路敷木,稻扱[イネコキ]台木,セメント樽,釘樽,橇,普通建築材,(梁,母屋,榱木,床,根太,羽目等)車輛,杵の穂先,木馬
材の音響伝導を利用す 太鼓胴
材軽軟若は狂ひ少きを主として利用す 建具(戸,障子等),木型模型,細工台,羽子板,鋳物木型,指物家具
材の曲従性及抗張強を利用す まつ縄(錨縄,釣瓶[ツルベ]縄),木毛
材運搬衝動に堪え釘の利き可なるを利用す 貨物包製箱
材燃焼し易きを利用す 附木[ツケギ]
材色白きを主として利用す 燐寸小箱木地及軸木,棺
材の水湿に堪ゆるを利用す 橋梁材,地形材(杭,方杖,捨て等)水工材(水道樋,枠組井戸側,盥),風呂桶,屋根板〔対馬国〕
あかめがしは
アカメガシワ
樹皮を剥き磨きて雅致あるを利用す 床柱
あさだ
アサダ
材の堅緻なるを利用す 亜鈴[アレイ],棍棒[コンボウ],杓子,靴型,各種機械外箱
材色を利用す 経木
あすなろ
アスナロ
材の肌の色沢を利用す 磨丸太(床柱)
材色淡黄白,脂少く軽軟なるを利用す 箸,建築装飾材,建具〔能登〕,錬心[ネリジン],家具指物
材精緻にし狂ひ及瘠少きを利用す 漆器板物木地〔輪島〕,塗箸〔秋田〕,量器,洋風建築及指物彫刻
材の燃焼の容易なるを利用す 附木[ツケギ]
材の弾力性を利用す 船棹[フナザオ],筏棹[イカダザオ]
材の曲従性を利用す 曲輪,挽物
材の抗折強抗圧強を主として利用す 土蔵實[サネ]柱,普通建築材(土台,柱,長押)鐵道枕木,木釘(製靴用,木具用),釘樽
材水湿に強きを主として利用す 下見板,板屋根,湯屋流し,風呂桶,盥,釣瓶,井戸側,地形材[ジギョウザイ],水道樋,橋梁材
材の負担力を主として利用す 汽車車輌,荷車材,橇
あせび(あせぼ)アセビ 皮付きのまゝ幹の屈曲奇形なるを利用す 床柱
材色を利用す 木象嵌
あづきなし
アズキナシ
材堅緻にして木理色沢を利用す 洋家具,陳列棚
材の堅緻なるを利用す 靴型
あて
アテ
⇒ アスナロを見よ  
あふらぎり
アブラギリ
材の白色軽軟なるを利用す 下駄
あらゝぎ
アララギ
イチイ
材の色沢,紋理雅致に富み殊に心辺材の著しく色を異にするを主として利用す 指物材(机案[キアン],見台[ケンダイ],硯箱,煙草入,短冊掛,写真機等),建築装飾材(床柱,床框,落掛等)寄木,木象嵌,額縁,置物彫刻(高山細工),鏇工材(草津細工の煙草入,菓子皿,盆,茶筒)刷子[サッシ,ブラシ],櫛の鞘,笏[シャク]
材精緻にして軟く材色ビャクシンに似るを利用す 鉛筆材
材色及香気を主として利用す 妻楊子,箸,経木
あをき
アオキ
材白色堅重なるを利用す 箸,木櫛,洋傘柄
あをたご(俗にフヂキ。)
アオダモ
材白色強靱にして割れ又は狂ひ少きを利用す 野球バット,木櫛
材色木理を利用す 床柱
材白色曲従し易く狂ひ少なきを利用す ラケット枠
あをはだ
アオハダ
材白色にして精緻なるを利用す 寄木,木象嵌,玩具挽物
泥虫に浸して水色に変色せるを利用す 木象嵌
いすのき
イスノキ
風蝕材の雅致あるを利用す 床柱(スヌケ材といふ)
材堅重なるを利用す 綿打用槌,敷居,刷子木地
材堅緻にして色合いを利用す 木櫛,寄木,算盤珠,琵琶撥
材の音響伝導に適するを利用する(代用) 三味線棹
いたやかへで
イタヤカエデ
材の精緻並狂ひ少きを利用す 漆器丸物木地〔山中〕,靴型,紡績用木管
材の木理色沢を利用す 置物彫刻,経木,洋家具
材の負担力を利用す 農具及土工具の柄
材の燃焼し難きを利用す 硝子木型
いちゐ
イチイ
⇒あらゝぎ  
いちゐがし
イチイガシ
材の弾力性を利用す 艪羽,槍の柄,鍬鋤柄,器械体操用平行棒,洋傘柄
材腐朽し蜂巣状をなし雅致あるを利用す 和風指物材(煙草盆,額縁,短冊掛等)
材堅重抗折及抗圧強を利用す 荷車材,軍用砲車材,下駄歯板
材堅緻にして色の美なるを利用す 算盤枠
いちび
イチビ
⇒もんてん  
いてふ
イチョウ
材の精緻を主として利用す 彫刻材,(肉合[シシアイ]彫の箱〔新潟〕額面,木魚,印判,額及符〔支那〕)漆器丸物木地〔山中〕碁盤,将棋盤,学校塗板,漆器板物木地〔金沢,越後国柏崎〕鳥屋の俎板
材の膠着可なるを利用す 貼木練心
いぬえんじゆ
イヌエンジュ
材の木理並に心辺材の色著しく異るを利用す 床柱,落掛,床框
材の切味軽快にして杢と鬆(す)とを利用す 置物彫刻
材の木理,色沢並に狂ひ少なきを利用す 洋家具,和風指物(置棚,茶棚,机卓,花台),ラケット銀杏板,額縁,洋風建築及彫刻,将棋駒,挽物〔草津〕(盆,菓子鉢其他),煙草盆,鏡台,針箱,箸箱等寄木
材の粘靱曲従の性を利用す 手斧[チョウナ]柄
材の木理美にして音響の伝導に適するを利用す(代用) 三味線胴,月琴胴
いぬまき
イヌマキ
材軽軟なるを利用す 漁網の浮子(うけ・うかし・あば。うきのこと),指物
材水湿に耐ゆるを利用す 風呂桶,屋根板
材の弾力性を利用す 呑口[ノミクチ](樽の中の酒・醤油などを出すための口(に差し込む管))捻り
いものき
タカノツメ
材白色にして光沢に富むを利用す 経木
材白色軽軟なるを利用す 下駄,扇骨
(注)イモノキ(芋の木)は材がたいへん軟らかいためについた名。
うしころし
カマツカ
材強靱にして弾力あるを利用す 石工道具柄,洋傘柄,鎌柄
材堅緻なるを利用す 挽物,木櫛
【百科】別名をウシコロシとかウシノハナギともいうが,これは牛の鼻に綱を通すとき,孔をあけるのに使われたり,また鼻環にされるためである。
うつぎ
ウツギ
材白色清潔の感を生ぜしむるを利用す 妻楊子
材精緻白色なるを利用す 呑口
材堅重ににして抗折強を利用す 木釘
うばめがし
ウバメガシ
材堅重割れ又折れ難きを利用す 艪臍(ろべそ。これに艪杭をはめて,漕ぐときの支点にする。),艪頸[ロクビ]
むめ
ウメ
樹皮を除き磨きて雅致あるを利用す 床柱
材の堅緻及色合を利用す 木櫛,念珠
材の堅靱及弾力あるを利用す 洋傘柄
うるし
ウルシ
材色を利用す(黄色) 寄せ木,木象嵌
材の軽軟水を吸うこと少きを利用す 浮子
材膠着可にして弾力あるを利用す 弓側木
材の根部の奇形を利用す 洋傘柄手元
うはみづざくら
ウワミズザクラ
材堅硬にして殊に水を吸収しやすく且狂ひ少きを利用す 金華糖型(東京にてミズメ)
材の堅緻なるを利用す 漆器丸物木地〔山中〕,盆(上州草津にてもゝざくら)
えごのき
エゴノキ
材白色にして清潔の感を起さしめ又彩色に適するを利用す 妻楊子,玩具挽物,将棋駒,木櫛,
材精緻にして割れ難く工作容易なるを利用す 挽物(房心[フサシン],呑口,漏斗,傘轆轤,柄類,握類,糸巻,球棹等),喫煙用パイプ,刷毛木地,算盤玉,
材の曲従性を利用す 洋傘柄,筏のネジ木
材の強靱性を利用す 荷鞍〔若狭〕
材の肌にシボあり奇雅なるを利用す 床柱
枝材を利用するもの 連架,海苔粗朶,護岸用材
えぞまつ
エゾマツ
材の負担力及抗圧強を主として利用す 鐵道車輛(北海道にてヒノキの代用),建築材(柱,束),船材
木理通直にして音響伝導に適するを利用す ヴァイオリン甲板,洋琴及風琴の響板
材白色にして軽軟なるを利用す 箸,貨物包装箱,燐寸小箱木地,附木,経木,戸,障子、測桿
材分割曲従の性を利用す 曲物,曲輪,製糸用摺輪,提灯の重化[ジュウケ]及口輪,木具材
材白色軽軟脂少く繊維長き等を主として利用す 製紙原料
枝紙形状及緑色を利用す 飾り松〔北海道〕
えのき
エノキ
材の曲従性を利用す(代用) ラケツト枠,
木理のケヤキに似るを利用す(代用) 洋家具
材粘靱弾力性を利用す(代用) 馬鞍,土工具の柄
材の抗圧強を利用す(代用) 滑車
えんじゆ
イヌエンジュ
⇒いぬえんじゆ
 イヌエンジュ
 
鉛筆びやくしん
エンピツビャクシン
材精緻にして柔く芳香あるを利用す 鉛筆
おほなら
オオナラ
⇒なら  
おがたまのき
オガタマノキ
樹皮を剥ぎ磨きて表面雅致あるを利用す 床柱
おにぐるみ
オニグルミ
材軽軟狂ひ少く且つ割れ又殺げ難きを利用す 銃床,測量用三脚,木銃,下駄材,
材色木理チーク材に酷似し狂ひ少きを利用す 洋家具,家具指物(鏡台針箱等),電話,測量及医療機械外函,時計枠,ラケツト銀杏板,敷居,洋風建物及指物彫刻,木象嵌,挽物
おのをれ
オノオレカンバ
⇒みねばり  
オレゴンパイン
ベイマツ
ダグラスファー
材大きく木理通直にして狂ひ少きを利用す 汽車電車用材,建築材(天井,羽目,床板等),製図板,葬祭具
材大きく抗折強を利用す 船艦材,橋梁材,オール
おんこ
イチイ
⇒あらゝぎ    
かいどう
カイドウ
材の木理及色合を利用す 木櫛
かごのき ⇒こがのき
かへで
カエデ
材色並木理を利用す 寄木,木象嵌,車輌内部装飾,洋家具,ヴァイオリンの裏甲板及棹,時計枠,額縁,洋傘柄手元,猟銃床,床柱,
材色白くして清潔の感を生せしむを利用す 妻楊子,食堂用器具
材の精緻なるを利用す 洋琴アクション,洋風建築及指物彫刻,家具彫刻,刷子木地,紡績用木管,琵琶撥,靴型,碁盤,
材の曲従性を利用す 自転車木?
材の弾力性を利用す 荷棒,ショベル柄
材の音響を利用す(代用) 柝木
(注)柝のみでも拍子木を意味し,その場合は「たく」,「き」と読む。
材の燃焼し難きを利用す ガラス木型
かき
カキ
木理材色を利用す 寄木,木象嵌,床柱,木櫛
材精緻堅重にして割れ及剥げを生せざるを利用す (空欄)
かしをしみ
ネジキ
⇒ねぢき  
かつら
カツラ
材精緻なるを利用す 碁盤及将棋盤,張板,彫刻家具,鋳物木型,洗濯板,俎[マナイタ,俎板],裁縫板,製図板,堂宮建築彫刻,洋風建築及指物彫刻,挽物(蓋類,台類),木櫛,度器,鉛筆(代用)
材軽軟にして工作容易なるを利用す 時計枠,写真焼枠,刷子木地,井戸喞筒(喞筒[ソクトウ→ポンプ]とは、弁を使って気体や液体を送り出すもの。),和風家具指物,洋家具,洋琴風琴の外囲,ラケット手元
材漆膠の附着可にして狂ひ少きを利用す 漆器板物木地〔会津,静岡,秋田,山形県〕,額縁,塗看板,貼木錬心
材色を利用す(紫檀色) 寄木,木象嵌
材の音響伝導に適するを利用す(代用) 琵琶胴
材の抗圧性を利用す 帽子型,靴型,下駄,調革[シラベカワ]車
かなめもち
カナメモチ
材堅重なるを利用す 扇骨
がまずみ
ガマズミ
材白色肌理密にして光沢あるを利用す 洋傘柄
かやのき
カヤ
材精緻にして色沢,香気を主として利用す 碁盤,将棋盤,漆器板物木地〔熊本県〕,仏像,木櫛,洋傘柄手元,念珠,床柱
神代木は材緑色にして雅致あるを利用す 建築装飾材,指物材,寄木,木象嵌
材水湿に耐ゆるを利用す 風呂桶,土台
からまつ
カラマツ
材の抗圧強並水湿に堪ゆるを利用す 家屋の土台,地形材,水工材,橋梁材,電柱,鐵道枕木,
材水湿に堪え分割し易きを利用す 屋根板
心材柾目取の雅美なるを利用す 建築装飾材(床柱,竿縁,長押等)
花櫚
唐木のカリン
木理材色華美にして音響の伝導を利用す 三味線胴,月琴胴
材の木理材色華美なるを利用す 建築装飾材(紫檀と略同),家具指物(紫檀と略同)挽物(念珠,算盤珠等),玉突台,玉突杖の手元,ヴァイオリン弓,額縁,洋傘柄,洋杖,刷子木地,洋風建築及指物彫刻
かんぼく
カンボク
材白色清潔の感を起さしめ且つ其柔靱曲従性を利用す 房楊枝[フサヨウジ]
キウバンシダー

材に一種の香気を有するを利用す 葉巻莨[ハマキタバコ]箱
きさゝげ
キササゲ
材軽軟なるを利用す 下駄
きはだ
キハダ
材の紋理,色沢を利用す 箪笥前板,家具指物(鏡台,針箱,火鉢,煙草盆,箸箱等),洋家具,寄木,経木,床柱
材抗圧強を利用す 下駄
きふぢ(一名まめぶし)
キフジ
材色白く清潔の感を生するを利用す 輸出用妻楊子(大阪にてゴンセといふ)
材の根元の奇なるを利用す 洋傘柄手元
キララ
(唐木の一)
材色及軽軟なるを利用す ラケット銀杏板
きり
キリ
材軽軟なるを主として利用す 仮面,襖及屏風骨,髢[カモジ]根,山駕籠の担棒
材軽軟にして木理材色の雅なるを利用す 下駄,羽子板,胴丸火鉢,天井板,建具(欄間,板戸,障子腰板等),寄木,象嵌,経木紙
材軽軟木理材色雅致ありて狂ひ少く糊着完全而かも水火に対して強きを利用す 箪笥,長持,和風家具指物(表具箱,本箱,机,火鉢等),小箱類
材軽軟音響伝導に適するを利用す 琴,筑前琵琶腹板,八雲琴,二弦琴,月琴,阮咸[ゲンカン:古楽器]
材の吸水性の小なるを利用す 呑口,浮子,棺
材の燃焼に対して強きを利用す 吹子羽口,金庫内部箱
炭質点火の容易なるを利用す 火薬原料
くすのき
クスノキ
材の紋理及色沢香気を利用す 建築装飾材(床柱,床板,棚板,鏡板),船艦艤装材,家具指物,洋家具,額縁,寄木象嵌,小函類及玩具〔箱根,熱海〕,鋳物木型,洋風建築及指物彫刻
材の音響を利用す 木魚
くぬぎ
クヌギ
材堅重摩擦に堪ゆるを利用す 壟歯,下駄歯板
材の弾力性を利用す 艪腕〔新潟〕
くりのき
クリ
材の紋理及狂ひ少きを利用す 和風家具(火鉢,鏡台,針箱,煙草盆等),人力車泥除け,漆器板物木地〔静岡,宮城,山形,日光,高崎〕,漆器丸物木地〔京都〕,盆〔宮島,名古屋〕,洋家具
材堅重にして抗圧強を利用す 鐵道枕木,橇〔北海道〕,車輌,馬車馬鞍骨,下駄
材の屈曲部を利用す 船艦用各種曲材
材の分割し易く水湿に堪ゆるを主として利用す 屋根板,名栗丸太〔丹波〕,家屋土台,床板[ユカイタ],溝渠流し板,鉱山支柱及矢板,井桁,地形[ジギョウ]材,橋梁材
枝材を利用す 海苔粗朶及護岸工事粗朶
材の弾力性を利用す 洋傘柄,鎌柄
材堅重にして狂ひ又は割れ少きを利用す 洋風建築及細物彫刻,家具挽物(椅子,食卓等の脚,帽子掛等),紡織木管の心棒
くるみ
オニグルミ
⇒おにくるみ  
くろべすぎ
ネズコ
⇒ねずこ   
くろまつ
クロマツ
肥松の雅致あるを利用す 盆及茶托〔関西殊に宮島〕
抗圧強を主として利用す 鐵道枕木,臼,道路敷木,普通建築材(アカマツと略同し唯材質粗にして脂多くアカマツより下等なり)
材の軽軟なるを利用す 戸,障子
材水湿に堪ふるを利用す あかまつと同じ
材の曲従性及抗張強を利用す まつ縄
枝葉の形状及緑色を利用す 飾松
くろもじ
クロモジ
材白色清潔の感を起さしめ芳香を有するを利用す 妻楊子
枝は繊細にして淡黒雅なるを利用す 袖垣材
根元及根の形状奇雅なるを利用す 洋傘柄
くは
ヤマグワ
⇒やまぐは  
グワヤツク
リグナムバイダ
材堅緻にして割れ難く脂分に富むを利用す 滑車輪,軸受,火薬製造摩擦珠,算盤珠
【注】一名ポックウード,リグナムバイタ,俗にホクホート
けやき
ケヤキ
材大きく木理材色壮美にして其質堅靱狂ひ少きを利用す 神社,寺院の建築,門扉,門柱堂宮建築彫刻,建築装飾材(大黒柱,床廻,人見,鴨居等)屋根看板,建具(帯戸,格子戸,衝立等),汽車電車船室等の装飾材
材堅重紋里美にして光沢に富むを利用す 家具指物(火鉢,茶部台,戸棚,煙草盆等)洋家具,(机案,椅子等)陳列棚,仏壇,鏡板,〔京都〕宮用材,時計枠,額縁,箪笥〔仙台,関西〕,洋風建築及指物彫刻,漆器板物木地〔静岡,木曽,熊本,秋田,京都〕,喫煙用パイプ,経木紙,洋琴風琴の外囲,
材堅重にして狂ひ又割れ少きを利用す 細工台(一名正直台),荷車荷馬車及人力車の轂,漆器丸物木地〔輪島,金沢,山中,静岡,若狭,黒江,奈良,京都,会津〕,墨壺,挽物(建築装飾及建具の付属部,椅子及机の脚,碁笥(ゴケ),柄類,握類,台類,蓋類,衡器,練心,梳櫛[スキグシ]用鞘,帽子型,念珠,
材堅重にして摩擦衝動に堪ゆるを利用す 土工具(蛸,逆蛸,神楽桟等),荷車の?,打台,海苔切台,器械台,蒲鉾台,鐵道枕木,餅搗(ツキ)臼,杵,汽車のバッファービーム,胴突の真棒,橇,滑車,井戸車,銀杏車,歯輪,氷用鉋台,下駄歯
材堅靱にして負担力強きを利用す 車輛材(?[オオワ],轂[コシキ],轅[ナガエ],汽車電車用材,橋梁材(桁杭等),造船材(舟梁,龍骨,船首材,船尾材等),電柱腕木,ショベル及スコップ柄,荷鞍
材の曲従性を利用す 荷車及軍用砲車の?,調革車,椅子其他の曲木細工,筏のネジ木,
材堅重にして音響の伝導に適するを利用す 太鼓胴,三味線胴,琵琶及腹板,盤木
神代材の色沢雅なるを利用す 置物彫刻,木象嵌,寄木
枝又幹根の屈曲部を利用す 船艦用各種曲材
材狂ひ少く燃焼に強きを利用す 硝子木型
枝の材を利用す 海苔粗朶
材の膠着可にして弾力あるを利用す 弓の側木
けんぽなし
ケンポナシ
木理のクワに酷似するを利用す 洋家具,家具指物(火鉢,文房具,机案等),洋風建築及指物彫刻,木象嵌,
材の木理美にして音響伝導に適するを利用す(代用) 三味線胴
紅木
コウキ
⇒紫檀  
かうやまき
コウヤマキ
材臭少きを利用す 飯櫃〔関西〕
材曲従性及抗張強を利用す まき縄(鵜飼縄)
材水湿に耐ゆるを利用す 桶類(風呂桶,釣瓶,盥[タライ],水桶),橋梁材,木曽川船材
こがのき
コガノキ
(カゴノキ)
材堅重音響伝導に適するを利用す 鼓の胴
黒檀
コクタン
材堅重にして色沢の美なるを利用す ピヤノ及オルガンの鍵盤,三味線及ヴァイオリン糸巻き其他紫檀と畧同
材精緻堅重にして?工彫刻等を施して色沢の美なるを利用す 挽物(掛物軸,念珠,算盤珠等),将棋駒,猟銃床,建物及指物彫刻,置物彫刻(殊に馬に適す)其他紫檀と略同し
こなら
コナラ
枝材を利用す 海苔粗朶,護岸用粗朶
こばのとねりこ
コバノトネリコ
⇒あをたご  
こぶし
コブシ
樹皮の付きたるまゝ雅致あるを利用す 床柱,榱木[タルキ]
こりやなぎ
コリヤマギ
材色白く曲従の性を主として利用す 行李
コンク(本名コンゴオーク) 材の肌に奇痕を有するを利用す 洋杖,洋傘柄手元
ごんぜつ
ゴンゼツ
⇒いものき(タカノツメ)   
さいかち
サイカチ
材色を利用す 寄木
さかき
サカキ
材の色合ひを利用す 木櫛
材の堅緻なるを利用す 刷子木地
さくら
ヤマザクラ
ヤマサクラを見よ  
さるた
ヒメシャラ
皮付のまま磨きて雅致あるを利用す 床柱
材の堅重にして割れ難きを利用す 槌類,酒締木[サケシメギ],挽物,盆〔宮島〕
材堅緻にして色合ひを利用す 木櫛
さはぐるみ
サワグルミ
材色白く清潔の感を起さしむを利用す 雑煮箸〔武州日原〕,燐寸軸木
材白色臭少きを利用す 包経木[ツツミキョウギ]
材の焦げ難きを利用す 茶道爐縁[ロブチ]
材白色にして彩色に適し引き強きを利用す 木片織〔越中〕
さはら
サワラ
材色木理のヒノキに似るを利用す 箱宮,丸屋根,荒神箱,千鳥
木理材色並脂少きを利用す 建築装飾材(天井板,長押,野根板等)
材臭少きを主として利用す 飯櫃〔東京〕,蒲鉾板
材分割曲従の性を主として利用す 屋根板,野根板,曲輪,洋楽太鼓胴,提灯の重化,活字ケース,曲げ物木地〔木曽〕
材の弾力性を主として利用す 天星,腹星,呑口捻り,○(口偏に利)木[キキギ]
材軽軟にして狂少きを主として利用す 障子組子,洋家具,和風家具,襖及屏風骨,箪笥及長持〔武州川越〕一閑張り,人力車の函〔東京〕,浮子(アバ:網端とも。漁網の縁辺部につけ、水面に浮せる浮き。木・ガラス・プラスチックで、中空の球・樽形など。),茶箱〔武州狭山〕,木型,模型,量器,漆器板物木地〔木曽,松江〕,張板,太鼓撥,下駄
材軽軟分割性に富み狂ひ少く水湿に堪ゆるを利用す 水桶類,盥[タライ],風呂桶
材の燃焼の容易なるを利用す 附木(代用)
材軽くして割れ難きを利用す 下駄材
さんせう
サンショウ
材堅緻なるを利用す 擂木[スリコギ,擂り粉木とも],茶托,湯呑
しまくろぎ
シマクロギ
材の軽軟なるを利用す 下駄及箪笥〔大隅〕
しひのき
シイノキ
材皮を剥ぎ磨きて表面に縦皺あり雅なるを利用す 床柱
材質軽軟にして弾力あり且手当り柔かなるを利用す 艪腕,把柄材
材色白く木理の美なるを利用す 陳列棚
材乾湿の変化に堪ゆるを利用す 屋根板(対馬),家屋土台
材の抗圧強を利用す 下駄歯板,稻扱台木,酢樽(石見),砂糖樽
しうり
シウリザクラ
材の精緻なるを利用す 家具指物,写真暗箱,測量其他機械入箱,家具彫刻,洋家具,算盤枠,洋琴及風琴の外囲,木環,刷子木地
材の堅靱なるを利用す 測量用三脚,靴型
材の音響伝導に適するを利用す 琵琶胴
しほぢ
(注)ヤチダモを包含している模様
材の紋理色沢を利用す 床柱,建築及車輌装飾材,建具,額縁,箪笥,家具指物(火鉢,鏡台,針箱,机,案等),洋家具,陳列棚,仏壇,鏡板〔京都〕,洋琴及風琴の外囲,写真暗箱,洋風建築及指物彫刻,算盤枠
材水を吸ふこと少く弾力あるを利用す オール
材の堅重及抗圧強を利用す 轂[コシキ]材,鐵道枕木,滑車枠,滑車
材の曲従性を利用す 洋楽太鼓胴,ラケット枠
材の音響伝導に適するを利用す 琵琶胴及腹板
材堅重にして割れ又狂ひ少きを利用す 挽物,盆〔宮島〕,刷子木地
材の木理クリに似て雅致あるを利用す 名栗丸太(模擬)
しきみ
シキミ
材色を利用す(桃色又茶色) 寄木及木象嵌
材の精緻なるを利用す 念珠
材の弾力性を利用す 洋傘柄
しころ
シコロ
キハダを見よ  
紫檀
シタン
材堅重にして色沢の濃艶華美なるを利用す 建築装飾材(床廻,天井板,欄間板等),家具指物(茶箪笥,火鉢,煙草盆,卓,花台,箸箱,楊子入,小宮類等),箪笥前板〔大阪〕,玉突台,額縁,算盤枠,寄木,貼木細工,扇骨,刷子木地
材精緻にして旋工彫刻等を施して敷色沢の美なるを利用す 挽物(握類,柄類,蓋類,抽出撮[ヒキダシツマミ],ペン軸,丸定規,押釦[オシボタン],念珠,算盤玉,茶托,土瓶敷,香入,羅宇[ラオ,ラウ],筆軸,パイプ等),綿打用槌,如意,将棋駒,猟銃床,洋風建築及指物彫刻,琴の柏葉,定規,竿秤,ヴァイオリン弓,洋傘柄,洋杖,玉突用キューの手元,
材堅緻にして音響の伝導を利用するもの 三味線棹,(紅木紫檀及紫檀),琴桂月 琴胴
しで
シデ
アカシデを見よ  
しなのき
シナノキ
材軽軟工作容易なるを利用す 時計枠,調革車,洋風建築及指物彫刻
材の白色軽軟なるを利用す 燐寸軸木
材の抗圧強を利用す セメント樽
しやくなげ
シャクナゲ
材白色清潔の感を起さしむるを利用す
暹羅黄楊
シャムロツゲ
材精緻にして色沢のツゲに酷似するを利用す 木櫛,度器 (注)現在,一般的にはシャムツゲと呼ぶ。 
しらがし
シラカシ
材堅重にして摩擦衝動に堪ゆるを利用す 壟歯[ウスバ],歯車,調革車,織機,紡績用木管の心棒
材堅靱弾力を利用す 艪羽,指櫂,荷棒,太鼓撥,玉棹,器械体操用平行棒,把柄材(鑿,鎌,鉈,斧鉞,鳶,鍬,鋤,ショベル,手鈎,石工道具等),槍柄,木銃,木剣,刷子木地,棹秤,傘長柄,
材の音響を利用す 柝木
材堅重にして狂少なきを利用す 度器,足袋型,模型,菓子型,三味線鉢,算盤珠,算盤枠
材の曲従性を利用す 荷車及人力車の矯輪,ラケット枠〔大阪〕,筏の「ねじ」木(根芽材)
枝材を利用す 海苔粗朶
材堅緻にして音響の伝導に適するを利用す(代用) 三味線棹
材の分割性並乾湿変化に堪ゆるを利用す 屋根板〔対馬〕
しらかんば
シラカンバ
材の木理,色沢サクラ材に酷似するを利用す 置物彫刻,家具指物,洋家具
材の強力性を主として利用す ショベル,スコップ柄
材の堅緻なるを利用す 紡績用木管,刷子木地,斗概(トカキ,斗掻とも:升に盛った穀類を、升の縁なみに平らにならす短い棒。)
材の曲従性を利用す 曲木細工
材の狂ひ少く燃焼に強きを利用す 硝子木型
しらべ
シラベ
材白色軽軟なるを利用す 箸,貨物包表箱,家具指物,測棹
材の分割,曲従の性を利用す 畳縁木,曲輪,曲物〔日光〕
つか,えぞまつと同理由により 製紙原料
沈香
ジンコウ
材精緻にして芳香あるを利用す 仏像,箸,楊子,香料



すぎ
スギ
材色木理のひのきに似るを利用す 宮模型,箱宮,札箱,丸屋根,千鳥,荒神箱
材の皮肌の色沢等を主として利用す 磨丸太〔北山丸太,吉野洗丸太,四谷丸太〕(床柱,壁止め,框,縁桁[エンゲタ],榱木[タルキ]等)
辺材白色にして杢を有するを利用す 天井板
辺材白色なるを利用す 箸,樽(鰹節,砂糖,浮粉等)
材色淡紅にして柾又杢を利用す 床廻り,天井板,長押,野子板[ノネイタ],建具(帯戸,障子,欄間等),茶道具,家具指物,額縁,菓子折,木象嵌,経木紙
神代木及風蝕材の雅致あるを利用す 建築装飾材,舎利(風蝕材にして主として床柱に用ふ),指物材,寄木,木象嵌
材脂少く軽軟なるを利用す 戸,障子,襖縁,襖及屏風骨,錬心,箪笥〔京都,彦根〕,長持,一閑張,金唐箱,支那靴,人力車の函〔大阪〕,貨物包装箱,漆樽各種樽桶,大型模型,鋸柄,漆器板物木地〔京都,高崎,高松,静岡,宮城,山形県〕,張板,洋家具,陳列棚,仏壇,活字ケース,鏡縁,太鼓撥
材臭少きを利用す 茶包装箱,煙草包装箱,蒲鉾板,飯櫃〔関西〕,醤油樽
材木の香及色を利用す 清酒樽桶
材の弾力性を主として利用す 櫂〔駿州富士川〕,荷棒,船棹,筏棹,柱,束,檣[ショウ→ほばしら],電柱,天星,腹星,呑口捻り
材の分割,曲従を利用す 屋根板,笹折,曲輪,曲物,提灯の重化
材水湿に堪ゆるを利用す 地形材,下見板,水桶,釣甁[ツルベ],井戸子,水道樋,船材(河船,短艇,漁船)橋梁材,湯屋流し,盥
材軽軟にして音響伝導に適するを利用す 神楽太鼓胴
材の薄板となし弾力ありて割れ難きを利用す 吹子[フイゴ]
材の抗折強及抗圧強を利用す 柱,束,桁,車輌,橇〔秋田〕,梯子,セメント樽,木釘,遊動円木,擂木(代用)
材軽軟,材を焦し又は塗りて利用す 焼下駄,塗下駄
せんだん
センダン
材軽軟にして素直なるを利用す 家具指物,ラケット銀杏板
材色を利用す 寄木,木象嵌
材の音響伝導に適するを利用す 木魚,筑前琵琶胴
材軽軟にしてきり材に似るを利用す 下駄
せん
センノキ
ハリギリ
はりぎりを見よ  
そよご
ソヨゴ
材白色にして精緻堅重なるを利用す 刷毛木地〔大阪〕,算盤珠,洋傘柄,木櫛
材皮を剥ぎ磨きて雅致あるを利用す 床柱
そろ
ソロ
⇒あかしで   
たかのつめ
タカノツメ
⇒いものき  
鐵刀木
タガヤサン
紋理材色の濃艶雅美なるを利用す 建築装飾材及家具先物材(紫檀と略同),寄木,額縁,貼木細工,算盤枠,琴の柏葉,洋杖,洋傘柄
たまぐす(タブノキの老樹の木理が巻雲紋を呈するもの。)
タマグス
材堅重にして木理色沢を利用す 洋家具,陳列棚,置物彫刻,写真暗箱,同脚,刷毛木地,洋風建築及指物彫刻
材の紋理を利用す 楽器,手箱其他美術指物箪笥
材の音響を利用す(代用) 木魚
材の弾力性を利用す ショベル柄
たらのき
タラノキ
材の弾力性を利用す 手鈎柄〔神戸〕
材の音響を利用す(代用) 木魚
材色木理を利用す(代用) 将棋駒〔天童〕,盆,杓子〔宮島〕
チヤン(唐木)
チャン
材軽く木理色沢の美なるを利用す 家具指物,ラケツト銀杏板
チーク 材堅硬,乾湿によりて反張割裂なきを利用す 汽車電車用材,船艦用材(甲板,バツキング材等),ラケツト銀杏板,
材色木理美にして狂ひ少きを利用す 洋家具,洋風琴の外囲,額縁,木象嵌,建具,洋風建築及指物彫刻
材色を利用す 寄木及木象嵌
チエリー(洋桜) 皮面の色沢及材の香気を利用す 洋杖,洋傘柄手元,喫煙用パイプ
ちやんちん(中国原産)
チャンチン
材塩分の浸透性小なるを利用す 味噌桶及漬物桶〔能登〕
材水質に強きを利用す 風呂桶〔越後〕,河川土木工事用材
材軽軟抗圧強を利用す 下駄材〔北陸地方〕
つが
ツガ
材白色脂少ク殊に柾物の雅致を利用す 建築装飾材(床柱,棹縁,長押,椽タルキ板等)
材白色分割容易にして臭気少きを利用す 木具,折,包経木,箸,畳縁木
材白色軽軟なるを利用す 戸,障子,貨物梱包箱
材の屈曲部を主として利用す 舟用各種曲材
材分割に容易にして水湿に強きを利用す 屋根板
材の抗圧強を主として利用す 柱,束,車輛材,釘樽
材白色軽軟,脂少く繊維長き等を主として利用す 製紙原料
材木理通直にして音響の伝導に適するを利用す ヴァイオリン甲板
つげ
ツゲ
材精緻にして堅靱なるを利用す 印判,版木,字母[ジボ],定規,尺度,測量用具,假(→仮)歯[イレバ],杼(ひ。機織りの道具の一つ。緯糸[ヨコイト])を巻いた管を中に入れ、緯糸を出しながら、そろえて張ってある経糸[タテイト]の間をくぐらせる小さい舟形のもの。シャットル。)
材堅緻にして色沢の美なるを利用す 家具指物,寄木,木象嵌,琵琶撥,家具彫刻,根付彫刻,煙管筒,将棋駒,算盤珠,木櫛,洋傘柄,刷毛木地,喫煙用パイプ,三味線撥
つゝじ
ツツジ
材の皮目の光沢の雅なるを利用す 床柱
材の木理色沢を利用す 挽物〔草津〕
材の根元の奇なるを利用す 洋傘柄手元
つばき
ツバキ
材白色にして精緻堅重なるを利用す 挽物(電気用コイル,引出撮み,筆立,算盤珠),折尺,版木,将棋駒,刷毛木地,船舶の滑り台,琵琶撥,漆器丸物木地〔京都〕
材の燃焼に対する抵抗力を利用す 硝子木型
つりばな
ツリバナ
材色黄白色にして精緻なるを利用す 将棋駒(羽前天童にてマキと称し居れり)
手違(テチガヒ)(唐木) 材堅重にして色沢の華美なるを利用す 家具指物(紫檀と略同し)
(注)一般に「手違い紫檀」という。紫檀には紅木紫檀,紫檀(本紫檀),手違紫檀の三種あり。
たうひ
トウヒ
材の曲従性,分割性及臭気少木を利用す 曲輪,挽曲物,曲物〔日光〕,提灯の重化,笹折(薄い板で作った小箱・折り),包経木,畳縁(たたみべり)木,
材狂ひ及痩を生すること少きを利用す 漆器板物木地
材白色清潔の感を起さしむるを利用す
材白色軽軟なるを利用す 貨物材,建具類,貨物包装箱,測桿,
材の木理色沢を利用す 建築装飾材(柱,天井板等)
とちのき
トチノキ
材色紋理を利用す 寄木,木象嵌,車輌内部装飾,洋家具,家具指物,額縁,ヴァイオリ裏甲板(代用),床柱,刷子木地
炭質火薬に適するを利用する 黒色火薬原料
材精緻にして割れ又そげの立たざるを利用す 家具彫刻(日光彫り),置物彫刻,木鉢,洋風建築及指物彫刻,漆器丸物木地〔会津,新潟,山中,黒江,山形県,宮城県,京都〕紡績用木管,碁盤
材軽軟音響を発する利用する(代用) 木魚
とゞまつ
トドマツ
材白色軽軟なるを利用す 箸,貨物包装箱,俎板,燐寸小箱木地,附木,浮子,経木,経木紙,
とねりこ
トネリコ
材白色にして軽靱なるを利用す 野球用バツト,測量用三脚,洋傘柄,洋杖
材白色にして曲従性に富み狂ひ少きを利用す ラケツト枠,筏の「ネジ」木
どろのき
ドロノキ
材色白く清潔の感を起さしむるを利用す 楊箸,房楊枝,燐寸軸木
材白色軽軟脂少く繊維長き等を主として利用す 製紙原料
材白色にして強靱なるを利用す 経木紙,木片織〔越中〕,経木,ウードコツトン
材の負担力及抗圧強を利用す 建築材〔北海道〕,土工及水工用材
材白色軽軟釘の利き可にして物に衝突して割れざるを利用す 貨物包装箱殊に火薬箱
なぎ
ナギ
材皮付のまゝ磨きて雅致あるを利用す 床柱
なしのき
ナシノキ
材堅緻にして色合いを利用す 算盤玉,木櫛,念珠
材堅緻なるを利用す 漆器丸物木地〔山中〕,挽物細工〔上州草津〕
材の弾力性を利用す 玉突杖
なつめ
ナツメ
材精緻にして色沢を利用す 木櫛
材堅重なるを利用す 車輛の轂[コシキ]
なら
ナラ
髄線太く光沢甚強く塗上特に美なるを利用す 建築装飾材(扉,腰羽目,床板,窓縁,階段,手摺等),洋家具,陳列棚,汽車,電車及船室内部装飾材,洋琴及風琴の外囲,玉突台,額縁,蓄音器台
材の腐朽せるものは蜂ナラと称し雅なるを利用す 指物材(火鉢,煙草盆,額縁,短冊掛等)
材堅重にして負担力並抗圧強を利用す 鐵道車輛材(北海道にてケヤキの代用),荷車の?及輻〔富士,盛岡,若松,山形,函館〕,鐵道枕木,橇,靴型,下駄羽板
【注】順に,轂[コシキ]→輻(や:スポークのこと)→外輪→おおわ:車輪の外周をつつむ、たが。地面からの衝撃をやわらげる役目をする。
材の屈曲部を利用す 船艦用各種曲材
材負担力大なること及溶解性科学的成分を利用す(但麦酒は負担力のみ) 麦酒樽桶,葡萄樽及ブランデイ樽桶
材の弾力性を利用す 指櫂,櫂〔岩代国只見川〕,鍬及鋤柄,ショベル及スコップ柄
材の燃焼に強きを利用す 硝子木型
材の曲従性を利用す 椅子,曲木細工,ラケット枠〔大阪〕筏の「ネヂ」木
材水湿に堪ゆるを利用す 屋根板〔奥州三戸〕
にがき
ニガキ
材色を利用す 寄木,木象嵌(黄色)
にはとこ
ニワトコ
材色を利用す 寄木,木象嵌(黄色)
茎随極めて軽軟粗鬆なるを利用す 電気実験用,博物実験用
ぬるで
ヌルデ
材軽軟水を吸ふこと少きを利用す 浮子
材を焚く時爆発声をなすを利用す 護摩木[ゴマギ]
材軽軟工作容易なるを利用す 挽物
ねぢき
ネジキ
材水火に逢うて割れ難きを利用す 挽物(製糸用具)
材の色合ひを利用す 木櫛
ねずこ
ネズコ
材色及紋理を主として利用す殊に雲頭杢を天井板として尚(とうと)ぶ 建築装飾材(天井板,野根板,欄間等),額縁,木片織〔越中〕
材音響の伝導悪しきを利用す 書院建築隔壁板
材の曲従性を利用す 日光飯櫃,栗山桶
材色及軽軟なるを利用す 下駄,家具指物(机,茶箪笥,煙草盆等)
ねずみさし
ネズミサシ
風蝕材の雅致あるを利用す 床廻り
(注)材名「和白檀」
蟲蝕材の雅致あるを利用す 火鉢其他の指物,茶杓
材精緻にして香気あるを利用す 仏像,箸,楊子,蚊遣火材
材の抗折強を利用す 櫂〔甲州富士川〕
材の水湿に堪ゆるを利用す 風呂桶
枝材には一種の瘤起あり曲げて利用す 洋傘柄手元
ねむのき
ネムノキ
材の木理キリに似るを利用す 胴丸火鉢
材の手当り柔かなるを利用す 婦人用鎌柄
材乾湿変化に堪ゆるを利用す 屋根板〔対馬〕
のぶのき
ノグルミ
材軽くして割れ難きを利用す 下駄材
のりのき
ノリウツギ
材白色木心に細孔あり其肌理精緻にして殊に奇形の部分を好んで利用す 喫煙用パイプ,洋傘,洋傘柄
はいのき
ハイノキ
材白色にして清潔の感をなさしめ若くは彩色に適するを利用す(代用) 将棋駒〔大阪〕,箸〔宇治山田〕
はくうんぼく
ハクウンボク
材肌理密にして亀裂を生せず加工よういなるを利用す 傘轆轤(からかさの柄の上端につけて、骨を集めてその一端を支え、かさの開閉に用いる臼形の小さい器具。)
はぜのき
ハゼノキ
材色を利用す(黄色) 寄木,木象嵌,挽物〔上州草津〕,定規,紙切,筆立,筆軸,襖引手,引出撮(ツマミ),土瓶敷,小皿
材膠着可にして弾力あるを利用す 弓側木
はなかへで
ハナカエデ
材の紋理を利用す 猟銃床
材の弾力を利用す 荷棒
はりぎり
ハリギリ
光線の呼び方柔にして刀痕判明せさるを利用す 置物彫刻
材軽軟にして工作容易なるを主として利用す(代用) 米櫃,家具指物(火鉢,鏡台,木鉢,茶部台,箸箱等)洋家具,陳列棚,時計枠,彫刻看板,洋風建築及指物,彫刻下駄,箪笥,建具,洋風琴の外囲,挽物,算盤枠,刷子木地,洗濯板,喫煙用パイプ,櫛鞘
材の曲従性を利用す(代用) 調革車,ラケット枠
材の弾力性を利用す(代用) 川船の指櫂,木銃
材の音響伝導に適するを利用す(代用) 琴甲〔大阪〕
材の抗折及抗圧強を利用す(代用) 鐵道枕木,車輛,滑車
はりもみ
ハリモミ
木理通直にして音響伝導に適するを利用す 洋琴響板
はるにれ
ハルニレ
材堅重割れ難きを利用す 車輛轂(コシキ,車輪の中心)材
材の音響の伝導に適するを利用す(代用) 太鼓胴〔会津〕
材の抗圧強を利用す(代用) 下駄
はんのき
ハンノキ
材精緻にして工作容易なるを利用す(代用) 漆器丸物木地(山中),挽物類,算盤枠,杓子,刷子木地,木櫛,手工(今の工作の旧称)板
炭質火薬に適するを利用す 黒色火薬原料
丸材の肌の奇雅なるを利用す 床柱
材色を利用す 木象嵌,寄木
材の抗圧強を利用す(代用) 下駄歯板
根元の奇雅なるを利用す 洋傘柄手元
薄片となし條を付して折曲ぐるに適するを利用す 燐寸小箱木地
ひゝらぎ
ヒイラギ
材白色にして堅重割れ難きを利用す 算盤玉,独楽,日蓮宗木剣,三味線撥及駒,琵琶撥,将棊駒,木櫛,洋傘柄手元



ひのき
ヒノキ
材色白き為め森巌の感を起ざしむるを利用す 神社宮殿建築,宮殿模型,箱宮,丸屋根,千鳥,札箱,荒神箱
材色白き為め神聖又清浄の感を起さしむるを利用す 葬祭具(神籬[ヒボロギ・ヒモロギ]台,八束案,幣案,辛櫃[カラヒツ]→ひつぎ,神御衣櫃,結燈台,棺,蓮台,塔婆,高炉台,位牌)
材色白く清潔の感を起指しむるを主として利用す 箸,燐寸小箱
材の色沢淡泊優雅にして芳香を有するを利用す 建築材,建築装飾材(床廻,天井廻,敷居,鴨居,縁板等),建具
材の皮肌の色沢及節の優雅なるを利用す 磨丸太(床柱),出節柱(門柱,床柱),大節板(天井,欄間,腰嵌コシハメ
材精緻狂ひ少きを利用す 漆器板物木地〔静岡,若狭,黒江,奈良,木曽,東京,熊本県,常陸国粟野,京都,高松,高知本山〕,漆器曲物木地〔木曽〕,仏壇,仏像,奈良人形,堂宮建築彫刻,洋風建築及指物彫刻,置物彫刻,看板,仮面,帽子型,額縁,旋工材(宮用擬宝珠[ギボシ],階段親柱,屋根飾,窓掛軸,電気台,釣用浮子等),圖版,俎板,表具板,木型模型,量器,度器,木櫛
材軽軟にして狂ひ少きを主として利用す 天井,欄間,戸,障子,額縁,錬心,一閑張,和風家屋指物(机案,戸棚等),測棹,包装箱,刷毛木地,柄(鋸,錐,左官鏝等),提灯張型,人力車の函〔名古屋〕,太鼓撥,洋家具
材の負担力若くは弾力性を利用す 綿打用弓,織機,鐵道車輌用材,指櫂,荷棒,オール,梯子,檣[ショウ],梁木及棚(器械体操用),呑口捻り
材の抗圧強を主として利用す 柱,束,鐵道枕木,調帯車用胴金,木鎚,槌
材の燃焼容易なるを利用す 附木
材の抗折強を主として利用す 燐寸軸木
材の分割曲従性を主として利用する 屋根板,ひのき笠,曲輪,曲物,木具材,挽物,ひのき縄(錨綱,釣瓶縄,鵜飼縄),しごき経木,洋傘柄手元(枝材を焼曲けて用ふ),ウッドコットン
材の水湿に堪ゆるを主として利用す 風呂桶,釣瓶,井戸子,水道樋,土台,橋梁材,湯屋流し,井戸喞筒(ショクトウ・ソクトウ→ポンプ)
材精緻色素を含むこと少く乾湿により狂ひ少きを利用す 製糸用枠
ひば
ヒバ
アスナロを見よ  
ひめこまつ
ヒメコマツ
木理通直にして音響伝導に適するを利用す ヴァイオリン甲板,ピアノ及オルガン響板
材精緻にして工作の容易なるを利用す 洋風建築及指物彫刻,仏像,仏壇欄間彫刻,風琴鍵盤及笛,仮面,鋳物木型,宮建築彫刻,紡績用木管の翼
材軽軟にして工作の容易なるを利用す 雨戸〔飛騨〕,障子,包装箱,指物材,時計枠,量器
木理材色を主として利用す 建築装飾材(天井板,竿縁,長押等)
材の曲従性を利用す 曲物,曲輪
びやくしん
ビャクシン
材精緻にして軟く,材色香気共に鉛筆ひゃくしんに似るを利用す 鉛筆,蚊遣火[カヤリビ],ラケット手元張木,仏像
角材となし肌理キメ材色の美なるを利用す 床柱
白檀
ビャクダン
材精緻にして芳香あるを利用す 仏像,念珠,箸,楊子,香料
びは
ビワ
材堅重なるを利用す 木剣
材の色合を利用す 木櫛
檳椰子
ビンロウジ
材の木理色沢を利用す 床柱,棹縁,廻縁,指物,額縁,洋傘柄,貼木細工
ふぢき
フジキ
材白色にして粘靱弾力性を利用す 荷棒,洋傘柄
(注)フジキはアオダモの別名でもある。
ぶな
ブナ
材精緻堅重にして割れ難きを主として利用す 挽き物(帽子掛,木銃,唖鈴,棍棒),漆器丸物木地〔輪島,山中,会津,新潟,秋田,伊予国櫻井〕,攀
材の弾力性及抗圧強を利用す 農具及土工具の把柄,荷棒,鐵道枕木,乗馬鞍骨,荷車
材の曲従性を利用す 曲木椅子其他曲木細工,洋傘柄,用杖
材堅緻にして仕上光沢あるを利用す 洋家具,算盤枠,洋傘柄手元
材割れ難く燃焼に強きを利用す 硝子木型
材の比重の恰適なるを利用す 紡績用木管殊に始紡及練紡用
へご 幹の肌の奇雅なるを利用す 床柱



ほゝのき
ホオノキ
材精緻にして狂ひ少きを利用す 置物彫刻,天秤家,彫刻家具,小仏像,版木,仏壇欄間彫刻,挽物(土瓶敷,種痘木管等),俎板,裁縫板,蒲鉾板,及台(3尺角ほどの腰掛け),手釣柄,包丁柄,鋳物木型,模型,度器,衡器,織機,張板,洋琴(ピアノ)及風琴(オルガン)鍵盤,紡績用木管の翼,杓子,鉛筆(代用),測版,雲形定規,輪尺,製図板,洋風建物及指物彫刻,将棋駒〔羽前天童〕
【注】度,量,衡の3文字は順に,長さ,体積,質量を意味し,同時にそれぞれをはかるための道具(ものさし,枡,はかり)や基準を意味する。
材軽軟工作容易にして狂ひ少きを利用す 和風家具指物,戸,障子,ピンポンラケット,ノッキングバット,時計枠,写真焼枠,扇骨,浮子(うけ。漁具の、うき。釣り糸に付けるものも網に付けるものもいう。),洋家具,洋琴及風琴の外囲,印刷具,包装箱,刷子木地,
材色及肌理の美なるを利用す 寄木,木象嵌,刀剣白鞘,経木,経木織
材樹液及脂を含むこと少く金属に錆を生せしめず膠漆の附着可にして狂少きを利用す 刀剣及槍の鞘,糸枠,漆器板物木地〔金沢,会津,新潟,柏崎,仙台,秋田,山形,鶴岡,酒田,高松〕額縁,貼木練心,漆器丸物木地〔山中〕
材の曲従性を利用す 挽曲細工
材の音響を利用す(代用) 木魚
材の軽軟と抗圧強を利用す 下駄歯板,槌柄
材精緻にして音響の伝導に適するを利用す(代用) 琵琶胴,月琴胴
材軽軟にして弾力あるを利用す(代用) 艪腕〔新潟〕,洋傘柄
材燃焼に対して抵抗大且刺の立たざるを利用す 火鉢縁,炬燵櫓
ポツクウード
リグナムバイタ
⇒グワヤック(リグナムバイタ)  
まき
イヌマキ
⇒いぬまき   
マホガニー 材色木理の華美なるを利用す 船室内の装飾,机案,箪笥,洋家具,写真暗箱,額縁,木象嵌
まめがき
材名くろがき
材色黒色又は奇異なる斑状を梨材質堅緻にして滑沢あるを利用す 寄木,木象嵌,床柱,箪笥,家具指物(鏡台,箸箱,机案,匣[ハコ]類等)額縁,時計枠,定規,将棋盤〔天童〕,念珠,算盤珠,刷毛木地,弓側木,洋風建築及指物彫刻,猟銃床,木櫛
材の燃焼に強きを利用す 火鉢の縁木
まゆみ
マユミ
材帯黄白色にして精緻なるを利用す 寄木,木象嵌,挽物玩具
まるはち
マルハチ
幹の肌の奇雅なるを利用す 床柱(ヘゴ科の大形木生シダ)
みづき
ミズキ
材色白く清潔の感を起さしめ又彩色に適するを利用す 柳箸,玩具挽物,喫煙用パイプ
材精緻にして工作容易なるを利用す 挽物(柄類,花立,台類,組紐[ボビン],糸巻,ラムネ玉抜,紡績用木管),下駄,看板,漆器丸物木地〔山中〕,洋傘柄,刷子木地
材の負担力を利用す 荷棒,馬鞍〔信濃〕
みづくさ
ミズクサ
ミヅキを見よ  
みづなら
ミズナラ
ナラを見よ  
みづめ
ミズメ
材の堅重なるを主として利用す 敷居,杵,靴木型,刷子木地,織機
材堅緻にして狂ひ少きを主として利用す 紡績用木管,盆〔宮島〕,漆器丸物榛地〔黒江,伊予国桜井〕,測量用三脚,各種機械入箱,洋琴及風琴の外圍,洋家具,陳列棚,写真暗箱,洋風建築及指物彫刻,木環,算盤枠,度器,木櫛
材の弾力性を主として利用す ショベル及スコップ柄,洋傘柄,手鈎柄
材堅緻にして音響伝導に適するを利用す(代用) 三味線棹,琵琶胴
材狂ひ少く燃焼に強きを利用す 硝子木型
みねばり
オノオレカンバ 
材堅緻にして割れ難きを利用す 漆器丸物木地〔山中〕,挽物(亜鈴,棍棒,脚類,柄類,握類,軸類,台類,蓋類等)木環,靴木型,足袋型,機械台,斗概,刷子(サッシ:はけ,ブラシ)木地
材堅緻にして光沢あるをを利用す 洋家具,陳列棚,洋風建築及指物彫刻,算盤枠
材堅重にして衝動に堪ゆるを利用す 車輌の輻,橇
材堅緻にして肌理滑かなるを利用す 梳櫛[スキグシ]〔木曽〕,箸〔日光〕
材の狂ひ少く燃焼に強きを利用す ガラス木型
むくえのき
ムクノキ
材粘靱弾力性を利用す 馬鞍,土工具柄,荷棒,櫂〔丹波保津川〕,木銃
材皮付のまゝ磨き表面に網状の皺あり雅致を利用す 床柱
材の曲従性を利用す 自転車用?材
材の音響伝導に適するを利用す(代用) 三味線胴
材の抗折強及抗圧強を利用す(代用) 野球用バット,下駄歯板,滑車
木理材色を利用す 刷毛木地,木櫛
むくげ
ムクゲ
材白色と曲従性を利用す 行李
むくのき
ムクノキ
⇒むくえのき  
むろ
ムロ
ネズミサシ
⇒ねずみさし  
めぎ
メギ
材色を利用す(黄色) 寄木,木象嵌
米利堅松
メリケンマツ
オレゴンパインを見よ  
もくこく
モッコク
材色を利用す(赤色) 寄木及び木象嵌
材白蟻に冒されさるを利用す 建築材〔琉球〕
もみ
モミ
材白色及臭気少きを主として利用す 包経木,木具,箸,蒲鉾板,蓮臺[レンダイ],塔婆,俎
材軽軟釘の利き善きを利用す 貨物包装箱
材軽軟狂い少く工作容易なるを主として利用す 戸,障子,襖及屏風骨,建築材,和風家具材,漆器板物木地〔京都〕,貼木練心,富士川舟材,羽子板,測棹,箪笥,仏壇,塗看板
材の分割曲従の性を主として利用す 笹折,畳縁木,提灯の重化,曲物,筏の「ネヂ」木(枝材を用ふ)
材鼠害に罹ること少きを利用す 保存箱(雛箱,茶道具箱,茶箱,素麺箱),米櫃
もみぢ
モミジ
かえでを見よ  
もゝたまな
モモタマナ
材の木理,色沢を利用す 床柱
クワディサー,クワディーサー,コハデイシ,コバテイシ,しまぼう とも。沖縄に分布。
もんてん
(テリハハマボウ、一名いちび、モンテンボク)
モンテン
材の色沢及木理の雅なるを利用す 家具指物,額縁,寄木,木象嵌,床柱,刷子木地
やしやぶし
ヤシャブシ
材皮を剥ぎ磨きて表面の奇雅なるを利用す 床柱
材精緻にして工作容易なるを主として利用す 木櫛,挽物類
やちだも
ヤチダモ
⇒しほぢ  (注)当時の流通上、シオジとヤチダモを一括していたのか?
やなぎ
ヤナギ
材色白く清潔の感を起さしむるを利用す 房楊枝,小楊子
材の精緻なるを主として利用す 俎板,張板,碁盤
やまぐわ
ヤマグワ
材の紋理色沢を主として利用す 建築装飾材(床柱,床板,棚板、落掛,框),家具指物材(机案(=几案。机。),鏡台,針箱,箸箱,煙草盆,火鉢,文房具等),箪笥前板,寄木,木象嵌,額縁,洋風建築及指物彫刻,如意(僧がもつ仏具の一種。竹や木でつくった、わらび形の棒で、長さ60~90センチ。講師の僧が読経や説法のときに持つ。),猟銃床,馬鞍、刷毛木地,弓側木,墨壺,挽物(椀,茶入,念数珠),漆器板物木地〔静岡,山中〕
木理美にして音響の伝導に適するを利用す 三味線胴(代用)
やまざくら
ヤマザクラ
材色を利用す 寄木,木象嵌,経木
材の色沢の典雅なるを利用す 置物彫刻,喫煙用パイプ
材精緻にして狂ひ又割れの少きを利用す 版木,菓子型,洋風建築及指物彫刻,墨壺,彫刻家具,洋家具,陳列棚,洋琴風琴の外囲,測量機器入箱,和風指物,算盤,定規,度器,衡器,正直台(作業台),木型,杓子,漆器丸物木地〔山中,黒江,京都〕,挽物(脚類,軸類,筆立,台類,蓋類,機械道具類),木環,紡績用木管,唖鈴(アレイ=亜鈴),棍棒,念数珠,呑口〔信州〕,織器,額縁,錬心,琴柏葉(代用),洋琴風琴の鍵盤,写真暗箱,時計枠,木櫛
材堅重にして狂ひ少きこと並弾力あるを利用す 琵琶の撥,印刷具,敷居,足袋型,靴型,斗概,刷毛木地,櫂〔丹波保津川〕,手鈎柄,調帯車胴金,ヴァイオリン弓,測量用三脚
材の音響を利用す 柝木,木鐘
材の燃焼に対する抵抗を利用す ガラス木型
材の膠着可にして弾力あるを利用す 弓側木
皮面の雅致を利用す 洋杖,洋傘柄手元
材の音響伝導に適するを利用す(代用) 琴柱,三味線棹,琵琶胴及同腹板同,琴胴
やまならし
ヤマナラシ
⇒どろのき  
リグナムバイタ ⇒グワヤック  
りようぶ
リョウブ
皮付きのまゝ磨きて雅致あるを利用す 床柱
材の堅緻なるを利用す 挽物本
根芽及根元を利用す 洋傘柄
りんご
リンゴ
材の木理及色合を利用す 木櫛
わびやくだん
ワビヤクダン
⇒ねずみさし  


(注)「木材の工藝的利用」中における樹種名に関する解読用メモ
あせぼ アセボ アセビ
いものき イモノキ タカノツメ
うしころし ウシコロシ カマツカ
キウバンシーダー キューバンシーダー Cuban cedar の呼称は海外の商品広告でもしばしば見られるが,センダン科チャンチン属(Cedrela)の樹種。Spanish cedar とも区別している場合もある。
きらら キララ レンガス(マラヤ産)ウルシ科(Gluta renghas)。利用実態があっても当時は種名不明としている。
くさまき クサマキ イヌマキ
こがのき コガノキ カゴノキ
コンク コンク コンゴオーク→未確認
さるた サルタ ヒメシャラ
そね  ソネ アカシデ,イヌシデの別名
そろ ソロ アカシデ
チャン チャン シクンシ科(Terminalia catappaほかの総称)モモタマナ,シマボウとも。
シタンより色が淡く小笠原のタマナ(玉名)に似ている。(Terminalia spp.)。利用実態があっても当時は種名不明としている。
つぶ ツブ センノキ
天塩まつ、てしおまつ テシオマツ アカエゾマツ
(参考)クロエゾマツ→エゾマツ
どろ ドロ ドロノキ(ドロヤナギ)
のぶのき ノブノキ ノグルミ
のりのき ノリノキ ノリウツギ
はざくら ハザクラ みねばり→オノオレカンバ
はなかえで ハナカエデ ハナノキ(カエデ科)
はり ハリ ハンノキ
ひとつば ヒトツバ イヌマキの一つの別名でもあるが未確認。
びんろうじ ビンロウジュ ビンロウジュ(ヤシ科)
ふぢき フジキ アオダモ
(注)標準和名では「フジキ」はマメ科フジキ属
ほんざくら/まざくら ホンザクラ
マザクラ
①ヤマザクラ,②カバノキ属ではなく,ヤマザクラ,シウリザクラ等のサクラ属を指す
まいぶどう マイブドウ 和名 舞葡萄(マイブドウ)、ビラン 清国より輸入する安○(さんずいに文)木 花台、盆等に最も賞用せらる
まつはだ マツハダ トウヒ
まめぶし マメブシ キブシ
みずくさ ミズクサ ミズキ
みねばり ミネバリ オノオレカンバ
めりけんまつ メリケンマツ ベイマツ
ももたまな モモタマナ チャンを参照。
もんてん(門天) モンテン テリハハマボウ、モンテンボク、イチビ(Hibiscus glaber)
りうせん(リュウセン) リュウセン シラビソ
びらん ビラン ビランジュ。バクチノキ。