トップページへ   樹の散歩道目次へ
樹の散歩道
  これは太古の隕石か、隕鉄か?


 九州にはかつて日本で唯一とされたエメリー鉱の鉱山があった。鉄に近い重さと質感のある鉱石で、その極めて硬い特性から、研磨剤や道路舗装面の滑り止めとして活用されてきた。このため現在でも「エメリー研磨」の語があるほか、加工品としてエメリーペーパー(エメリー紙)エメリークロス(エメリー布)エメリーボードの呼称も生きている。しかし、これも時代の変遷で、次第に人工の研磨剤に置き換わってきた経過がある。この国産エメリーは既に採鉱はされていないが、主として滑り止め材としては現在でも(現品限り?)出荷・販売していると聞く。 手元にエメリーの原石を後生大事に保管しているが、いい感触で、隕石あるいは隕鉄(鉄隕石)だといったら、信じてしまう人もいるに違いない。【2013.3】 


 
 
                   エメリー原石(エメリー鉱石)

  鉄のように重く、金鎚でたたけばチンチンと音がする。たまたま表面が平らなことから、金床になりそうなほどである。
 この素性は一般にコランダム(corundum 天然の酸化アルミニウム鑚鉄(サンテツ)鋼玉(コウギョク))スピネル(spinel 尖晶石)、または両者を主成分とし、磁鉄鉱、斜長石、石英などを含む鉱石で、硬度は約8とされる。コランダムといえば、ルビーサファイアも同類である。しかし、隕鉄ではないから流星刀(隕鉄を利用して作られた刀)はできない。
 
   
   木浦鉱山について 

 エメリー鉱が採鉱されていたのは、大分県佐伯市(旧南海部郡宇目町)木浦鉱山である。
 木浦鉱山は元々スズや鉛を等を含む鉱石が採掘されてきたが、1957年(昭和32年)に中止され、1961年(昭和36年)に新たにエメリー鉱の鉱床が発見され、1968年(昭和43年)頃から本格的な採掘を行って来たという。しかし、1999年(平成11年)に採鉱を終了して5年ほど加工を継続し、現在(2013.2)でも製品の出荷だけは行っている模様である。事業者は木浦エメリー株式会社(大分県佐伯市宇目木浦鉱山547)である。日本唯一の特異なエメリー鉱山は残念ながら閉鉱の運びとなっている(2013.2現在)

:エメリー鉱の発見や採掘開始の時期については捉え方がいろいろある模様で、各種記述は一定していない。上記は会社からの聞き取りによる。

 写真のエメリー原石は旧宇目町の時代に手に入れた記憶がある。こうしたものを購入するのは物好きだけで、一般的にはこれよりも胃袋が喜ぶシシ肉(イノシシの肉)をのせた「ししラーメン」が広く知られていた。 
   
   エメリーに関する説明例

 エメリーは古くにギリシャで産出したものが元祖で、呼称に関する講釈を含めて海外情報が豊かである。以下にその事例を紹介する。 
   
 
 エメリー Emery 【science.howstuffworks.com】(抄訳)

 エメリーは非常に硬い粒状構造の鉱石である。多くの場合はコランダム磁鉄鉱あるいはコランダム赤鉄鉱尖晶石で構成された灰色か黒色の混合物である。エメリーは数百年にわたって研磨剤として利用されてきたが、多くの利用分野で人工の研磨剤に置き換わってきた。研磨剤として利用する場合は、エメリーは細かい粉末に加工される。その粉末は接着剤で紙(ペーパー)、布(クロス)、硬いボードに固着される。エメリーペーパーエメリークロスは金属や木材の表面を平滑にするのに使用され、エメリーボードは一般に爪のやすり掛けに使用される。エメリーを含んだ研削用丸砥石(砥石車)は、金属、石、宝石、光学ガラスを含む様々なものを研削し、磨くのに使用される。エメリーを混ぜ込んだコンクリートは滑り止め機能を有する舗装に使用されている。
管理者注:滑り止め道路とするには、硬質骨材を舗装材に混入する方法と、舗装面に添着する方法が見られる。

  エメリーemery の名前はギリシャのナクソス島 Naxos island のエメリー岬 Cape Emeri に由来し、その地では数百年間エメリーが採鉱されてきた。 ギリシャはエメリーの主要な輸出国ではあるが、世界の供給量のほとんどはトルコ産となっている。米国でも一定量の生産がある。(:日本での生産については全く言及なし。)比重は 3.75 から 4.31 で、硬度は 7 から 9 (純粋のコランダムは 9 で、ダイヤモンドは 10 )である。 

管理者注:現在の地図にはエメリー岬 Cape Emeri の名は見られず、これはイタリア語の“Cape Smerglio”の英語訳とみる見解がある。
   
    エメリーの利用
 

 研削・やすり掛け用のエメリーペーパー(emery paper 紙やすり)、エメリークロス(emery cloth 布やすり)、エメリー-ボード(emery board マニキュア用爪やすり)の名はいずれも使われていた研磨剤がエメリーであったことによるもので、現在でも製品が存在するが、近年は人造のエメリー(人造のコランダム)に次第に移り変わっているといわれる。天然エメリーは人造エメリーに比べて切り込みが浅い(研削力はやや劣るということでもある。)ことから、仕上げ性能ではむしろ高く評価されている。
 また、現在でも硬質骨材を使用した滑り止め舗装仕上げの仕様のひとつとして、エメリーを使用した工法が存在する。
 
 天然エメリーが現在どの程度使用されているのか、エメリーの名を冠した製品について天然と人工のシェアがどうなのか、海外からエメリー原石やエメリー加工品がどの程度輸入されているのか等についても知りたいところであるが、資料を目にしない。
 
   
    旧宇目町といえば・・・

 旧宇目町内は多少散策したことがあって、印象に残っているものがあり、それは以下の写真のとおりである。
 
   
 @  ととろバス停  旧住所:大分県南海部郡宇目町大字南田原轟(トトロ)

 手作りのキャラクターがいつの間にか増殖して話題となったバス停(大分バス)である。手慣れた仕上がりには、多くの人が感動してしまった。「ととろ」の名は地区の名称「轟」の読みである。 
  
   
 
 
          ととろバス停 1 
 左側の丸い看板が大分バスの正規の看板で、「大分バス ととろ のりば」とある。
           ととろバス停 2
 もちろん合板製であるが、窓から顔を出して記念写真が撮影できる作りとなっていた。 
   
   
 A  佐伯市立宇目緑豊中学校  大分県佐伯市宇目大字千束1560-1

 先の木浦鉱山地区は全くの過疎状態となっていたが、旧宇目町は林業振興とセットになった木材の利用に熱心で、この中学の校舎は今まで見た中では最も美しいと思われる木造校舎のひとつである。都市部の父母たちから見たら、明らかに田舎の方がこういった点に関して恵まれていることを実感するであろう。 
   
 
       宇目緑豊中学校校舎 1
 
中庭から見た風景で、リゾート施設を思わせるような美しさである。
        宇目緑豊中学校校舎 2
 この部分の外観は、こぎれいなレストランのように見えてしまう。
   
 B  藤河内渓谷

 
祖母・傾国定公園内に位置する美しい渓谷で、バンガローのあるキャンプ場が整備されている。普通の渓流との違いは、石がゴロゴロとしているのではなく、巨大岩盤が渓流を構成していることである。秋の景観も評価が高い。
   
 
         藤河内渓谷 1               藤河内渓谷 2