参考文献                                  トップページへ

木材利用等
木材の工藝的利用:農商務省山林局編纂(明治45年3月28日,大日本山林會 ,定價金七圓也)
<上記復刻版>昭和57年11月5日、財団法人 林業科学技術振興所、¥20000
木材の知識:畑 泰治(昭和26年11月1日 株式会社林材新聞社)
大日本有用樹木効用編:諸戸北郎 編著(明治36年7月29日,大日本山林会)
<上記復刻版>昭和59年11月15日、財団法人 林業科学技術振興所、¥5500
鐵道枕木 山林広報 第22号号外:農商務省山林局編集(明治43年12月1日)
原色木材大図鑑:貴島恒夫・岡本省吾(昭和37年3月10日,株式会社 保育社)
木材名鑑:木材名鑑刊行会(昭和31年5月30日,明文堂 ¥5,000)
木のはなし:満久崇麿(1983.1.5,株式会社思文閣出版
続木のはなし:満久崇麿(1985.4.5,株式会社思文閣出版)
この木なんの木:佐伯浩(1993.8.3,海青社)
「木」の再発見:黒木正胤(1992.1.31,株式会社研成社)
木材の知識:上村武 編著(昭和60年2月10日,財団法人経済調査会)¥4200
木材の実際知識(第4版):上村 武(2000.7.27,東洋経済新報社)
木と日本人:上村 武(2001.5.30,株式会社 学芸出版社,¥2000)
日本人と木の文化:鈴木三男(2002.2.25,(株)八坂書房,\2,400+税)
新訂増補 南洋材:須藤彰司(平成10年12月15日,株式会社地球社)¥4500+税
カラーで見る世界の木材200種:須藤彰司(1997.1.10,産調出版株式会社)¥4940
熱帯の有用樹種:農林省熱帯農業研究センター(昭和53年2月10日)¥6500
増補版 木を学ぶ 木に学ぶ:佐道 健(1992.4.15,海青社,¥1300)
木がわかる 知っておきたい木材の知識:佐道 健(2001.3.30,株式会社学芸出版社,¥2200)
原色インテリア木材ブック:宮本茂紀(1996.9.25,株式会社建築資料研究社,¥2400)
ものと人間の文化史 101・植物民俗:長澤 武(2001.10.1,財団法人法政大学出版局)
山に暮らす:遠藤ケイ(1993.2.24,株式会社 岩波書店)
木にはつかい方がある −木との対話−その1:編集・発行 木材調査会(浜田宗男)(1978.4.1)
木にはつかい方がある −木との対話−その2:編集・発行 木材調査会(浜田宗男)(1978.4.1)
木にはつかい方がある −木との対話−その3:編集・発行 木材調査会(浜田宗男)(1981.1.4)
木竹工芸の事典:柳 宗理(ヤナギムネミチ)ほか編(1985.1.10,株式会社朝倉書店)¥15000
木材活用事典:木材活用事典編集委員会(1994.8.30 第2刷,株式会社産業調査会事典出版センター)¥28000 
木の大百科:平井信二(1996.11.20,株式会社朝倉書店)¥49440(2分冊)
木の事典 全24巻:平井信二(かなえ書房)
新訂増補 南洋材:須藤彰司(平成10年12月15日,株式会社地球社)¥4500+税
銘木史:銘木史編集委員会(昭和61年2月10日,全国銘木連合会)¥11000
東南アジア林産物20の謎:渡辺弘之(1993.3.10,築地書館株式会社)¥1854
木工の伝統技法:梅田総太郎(1994.3.25,2001.2.25第6版,理工学社)
ものと人間の文化史 104 下駄:秋田 裕毅(2002.3.1,財団法人法政大学出版局)¥2900+税
コタン生物記T 樹木・雑草篇更科源蔵・更科 光(1976.11.1初版、財団法人法政大学出版局)
民具の文化史:諸岡青人・里深文彦(1996.6.10、株式会社アグネ承風社)¥3,090
手業に学べ 地の巻:塩野米松(1996.5.10、株式会社小学館)
木を読む:林 以一(1996.11.1、小学館)¥1,500円
ものと人間の文化史 37 経木:田中 信清(1980.3.10,財団法人法政大学出版局)¥2,678
箸の文化史:一色八郎(1993.1.7,株式会社 お茶の水書房)
ものと人間の文化史 102 箸:向井由紀子・橋本慶子(2001.11.26 財団法人法政大学出版局)
楊枝から世界が見える:稲葉 修(1998.9.25,株式会社 冬青社)¥1,800+税
ものと人間の文化史 67 箱:宮内 セ(サトシ)(1991.11.1、財団法人法政大学出版局)
樽とオークに魅せられて:加藤定彦(2000.3.9,株式会社ティビーエス・ブリタニカ)¥2,500+税
ヴァイオリンを読む本:「音楽を読む本」編集委員会(1998.11.1,株式会社トーオン)¥1,600+税
ストラディヴァリウスの真実と嘘:中澤宗幸(2011.4.25、株式会社世界文化社)\2,000+税
ものと人間の文化史 75 曲物:岩井 宏實(1994.4.5、財団法人法政大学出版会)¥2,884
木工諸職双書 曲物・箍物:成田壽一郎(1996.12.1,理工学社)\2,060
火薬ハンドブック:工業火薬協会(1987.5.20、共立出版株式会社)¥9,500
木炭の博物誌:岸本定吉(1984.7.25、(株)総合科学出版)¥1.200
世界の炭焼き・日本の炭焼き:杉浦銀治(1996.12.8、(株)牧野出版)\1,600
ものと人間の文化史 71 木炭:樋口清之(1993.2.1、財団法人法政大学出版局)¥2,472
使う作る 木炭入門:田中貞行(1998.6.10、日刊工業新聞社)¥1,600+税
おもしろい炭のはなし:立木英機(2000.12.25、日刊工業新聞社)¥1,600+税
トコトンやさしい炭の本:炭活用研究会編著、立木英機監修(2002.7.30、日刊工業新聞社)¥1,400+税
森と木のある生活:市川健夫(1992.4.20,株式会社白水社)¥1,800
樹と木:成田寿一郎(昭和50年6月5日,株式会社日本木工新聞社)¥1,100
日本の木・世界の木:成田寿一郎(昭和56年4月25日,株式会社日本木工新聞社¥2,000
広葉樹に惚れて50年:高橋丑太郎(昭和59年9月27日、第一印刷出版部 非売品)
北の木と語る:西川栄明(2003.3.30,北海道新聞社)¥2,400+税
木の文化をさぐる:小原二郎(2003.9.30,日本放送出版協会)¥970+税
世界の木工文化図鑑:ブライアン・センテンス(2004.8,東洋書林)\15,000+税
樹から生まれる家具:奥村昭雄(2004.6.10,OM出版株式会社)
木材活用ハンドブック:ニック・ギブス(2005.10.1,産調出版株式会社)¥3,200 
ものと人間の文化史 132 まな板:石村 眞一(2006.3.20、財団法人法政大学出版局)
原色木材大事典170種:村山忠親著、村山元春監修(2008.9.1、株式会社誠文堂新光社)¥3,800
 →本書は誤りが多いため要注意。
世界で一番くわしい木材:木の研究会(2012.6.23、株式会社エクスナレッジ)¥3,200
木象嵌の歴史と技:橋本元宏(平成7年11月30日、株式会社 日貿出版社)¥4,635
日本鉛筆史:東京鉛筆加工業協同組合(平成4年6月20日)¥8,000
手づくり木工大図鑑:株式会社講談社エディトリアル編集(2008.3.26、株式会社講談社)
木の文化の形成−日本の山野利用と木器の文化:須藤護(2010.2.25、株式会社未来社)¥6,800+税
碁盤将棋盤−棋具を創る:吉田寅義(1981.4.20、株式会社 大修館書店)¥2,800

民具・日用雑貨

日本民具辞典:日本民具学会(平成9年5月30日,株式会社ぎょうせい)
絵引き 民具の事典:岩井宏實(2008.9.20,河出書房新社)
和風探索−にっぽん道具考−:GK道具学研究所・山口昌伴(1990.9.10,株式会社筑摩書房)
江戸の暮らし図鑑−道具で見る江戸時代−:高橋幹夫(1994.5.25,芙蓉書房出版)
ちょっと昔の道具たち:岩井宏實(2001.1.30,河出書房新社)
大江戸ものしり図鑑:花咲一男 監修(2000.1.24,株式会社 主婦と生活社)
江戸指物 下町職人の粋と意気 :関 保雄(1996.7.4,株式会社淡交社)¥1,900
灯火 その種類と変遷:宮本馨太郎(1994.11.2,朝文社(復刊)、原著は昭和39年5月31日刊)
あかりの大研究(2010.11.18,株式会社PHP研究所)¥2,800
あかりの古道具:坪内富士夫()昭和62年2月10日,株式会社光芸出版)
図説 日本のうつわ 食事の文化を探る:神崎宣武(1998.12.18,河出書房新社)
図説 浮世絵に見る江戸の旅:佐藤要人監修(2000.6.23,河出書房新社)
図説江戸2 大名と旗本の暮らし:平井 聖監修(2000.6.8,株式会社 学習研究社)
図説江戸3 町屋と町人の暮らし:平井 聖監修(2000.6.14,株式会社 学習研究社)
図説江戸5 江戸庶民の娯楽:竹内 誠監修(2003.6.24,株式会社 学習研究社)¥1,600+税
とんちんかん道具館:朝日新聞日曜版編集部(1999.11.5,朝日新聞社)
大江戸リサイクル事情:石川英輔(1994.8.25,株式会社講談社)
ヴィジュアル百科 江戸事情 第一巻 生活編:NHKデータ情報部(1991.11.20,雄山閣出版株式会社)江戸行商百姿:花咲一男(平成4年8月3日,有限会社三樹書房)¥3090
民具の博物誌:岩井宏實(1990.4.10,河出書房新社)
民具の世相史 増補版:編者 岩井宏實(1998.3.10,河出書房新社)
民具の歳時記:岩井宏實(1994.12.10,河出書房新社)¥2,200
民具学の基礎:岩井宏實(2011.10.8,慶友社)¥3,800+税
灰になぞあり 酒・食・灰の怪しい関係:小泉武夫(1998.7.18,NTT出版株式会社)
目で見る日本の風俗誌(1) 江戸町人の生活:日本映画プロデューサー協会 編、岩井良衛(昭和55年12月20日、日本放送出版協会)
道具からみた江戸の生活:前川久太郎(1978年11月5日、株式会社ぺりかん社)
古民具の世界:安岡路洋(2001年1月24日,株式会社学習研究社)¥1,700+税
ものと人間の文化史 50 燈用植物:深津 正(1983.6.23,財団法人法政大学出版会)¥2,987
お江戸風流さんぽ道:杉浦日向子(1998.8,世界文化社)
ビジュアル・ワイド 江戸時代館:竹内 誠監修(2002.12.1,株式会社 小学館)¥1,0500
全集日本の食文化第5巻  油脂・調味料・香辛料: 芳賀登, 石川寛子監修 (1998,雄山閣出版)
小学館ライブラリー82 日本の知恵:遠藤 ケイ(1996.4.20,株式会社小学館)
台所用具は語る:神崎宣武(昭和59年12月20日,筑摩書房)
台所道具いまむかし:小泉和子(1994.9.30,株式会社平凡社)¥1900
いまむかし 暮らしの小道具 植物事典:井波 一雄(昭和60年10月10日,毎日新聞社)
昔のくらし道具事典(2004.3.30、株式会社岩崎書店)¥5000+税
産地別 すぐわかる うるし塗りの見わけ方:中里壽克 監修(平成12年12月20日,株式会社 東京美術)
産地別 すぐわかる和紙の見分け方:久米康生(平成15年11月30日,株式会社 東京美術)
北の生活文庫第3巻 北海道の民具と職人:関 秀志ほか(平成8年10月21日、北海道)
アイヌ民族誌:アイヌ文化保存対策協議会編(1969、第一法規出版株式会社)
アイヌと植物 樹木編:財団法人 アイヌ民族博物館(1993.3.31)
絵本江戸風俗往来:鈴木 棠三(スズキトウゾウ)、昭和40年9月10日、株式会社平凡社 ¥480
播州そろばん そのルーツと歴史を訪ねて:久保田輝雄、鹿野 文(2009.8.8、三帆舎)¥1,800+税
樹皮の文化史:名久井文明(平成11年6月1日、株式会社吉川弘文館¥7,300+税)
世界のかご文化図鑑:ブライアン・センテンス(2002.11.25、株式会社東洋書林)¥15,000+税
織物の原風景:長野五郎ほか(1999.1.12、紫紅社)¥30.000+税
手漉和紙のできるまで:丹下哲夫(昭和53年10月15日)¥2,600
すぐわかる和紙の見分け方:久米康生(平成15年11月30日、株式会社東京美術)¥2,200+税
トコトンやさしい紙の本:小宮英俊(2001.12.28、日刊工業新聞社)¥1,400+税
寝所と寝具の文化史:小川光暘(昭和59年1月5日 雄山閣出版)¥2,500
和傘・パラソル・アンブレラ:INAX出版 1995年9月5日

大工道具・刃物等
大工道具の歴史:村松貞次郎(Muramatu Teijirou, 1973.8.24,株式会社岩波書店 岩波新書)
道具と手仕事:村松貞次郎(1997.2.24,株式会社 岩波書店)
道具曼陀羅:村松貞次郎 写真・岡本茂男(昭和51年3月,毎日新聞社)
続道具曼陀羅:村松貞次郎 写真・岡本茂男(昭和53年10月,毎日新聞社)
続々道具曼陀羅: 村松貞次郎 写真・岡本茂男(昭和57年3月,毎日新聞社)
新道具曼陀羅:村松貞次郎 写真・岡本茂男(平成9年11月,毎日新聞社)
刃物の見方:岩崎航介(昭和44年2月10日,三条金物青年会)
<上記復刻版>(2012.5.20,慶友社)
ものと人間の文化史33 鋏:岡元誠之(1979.3.1,財団法人法政大学出版局)
ものと人間の文化史18 鋸:吉川金次(1975.7.15、財団法人 法政大学出版局
鋏読本:佐野裕二(1987.5,新門出版社)
木屋刃物解説シリーズNo.4「はさみ」あれこれ:加藤俊男
木工 道具の仕立:秋岡芳夫(1976.12.17,美術出版社)
木工具使用法:秋岡芳夫 監修,吉見 誠 述(昭和55年4月1日,創元社)
大工道具入門[新装版]:永雄五十太(1994.5.10,株式会社 井上書店)
絵で見る大工道具もの知り事典:永雄五十太(1987.7.25,井上書店)
図でわかる木工手道具:原著 橋本喜代太,編著 成田壽一郎(1988.11.20,理工学社)
図でわかる大工道具:永雄五十太(1986.1.20,理工学社)
手作り木工事典NO.33:平成10年5月1日,(株)婦人生活社
包丁と砥石:1999.10.15,株式会社柴田書店
包丁と砥石の技法(2010.5.25、株式会社誠文堂新光社)\3200+税
包丁を極める(2010.5.1、(株)スタジオ タック クリエイティブ)\1900+税
刃物のおはなし:尾上卓生・矢野宏(1999.7.15,財団法人 日本規格協会)
刃物雑学事典:橋本秀文(1986.8.20,株式会社 講談社 ブルーバックスB-659)
ナイフ学入門:織本篤資(1993.5.1,並木書房)
フィールドナイフの使い方:平山隆一(1996.4.5,並木書房)
ナイフ,ナタ,斧の使い方:鈴木アキラ(2001.1.1,株式会社 山と渓谷社)
たのしい手づくり教室42 刃物を研ぐ:荒井一成(1989.8.15,民衆社) 
カミソリ史記:竹内康起(1994.7.3,日本マンパワー出版)
鉄鋼の実際知識(第6版):社団法人 鋼材倶楽部(1991.9.12,東洋経済新報社)
鉄の博物誌:朝日新聞社編(昭和60年11月30日,朝日新聞社)
道具古事記:前 久夫(昭和58年11月1日,東京美術・東京美術選書)
日本の伝統工具:土田一郎・秋山 実(1989.6.30,鹿島出版会)
鉋の美:前場幸治(ゼンバユキジ)(1996.11.30,株式会社 冬青社)
大工道具の本:社団法人全日本建築士会付属建築道具館編(1998.7.1、理工学社)¥2,400+税
木工手道具入門:大工道具研究会(2013.4.26 株式会社誠文堂新光社)¥2,200+税
刃物あれこれ:加藤俊男・朝倉健太郎(2013.11.30,株式会社アグネ技術センター)¥2,400+税

木造建築
図解 建築・大工用語ノート:佐藤守男(1998.10.30,株式会社 井上書院)
建築語源考:飯塚五郎蔵(1995.4.28,鹿島出版会)
建築言葉ウラ読み事典:木山悳世キヤマノブヨ(1996.9.11,(株)住宅新報社)
檜皮葺とこけら葺き:原田多可司(1999.11.10,株式会社学芸出版社)
檜皮葺職人せんとや生まれけん:原田多可司(2002.3.5,理工学社,¥2200+税)
やっぱり木の家:坂本 卓2001.3.26,葦書房有限会社)
和風建築シリーズ6 屋根:株式会社和風建築社(1999.5.20,株式会社建築資料研究社)
建築ことば漫歩<道具篇>:矢田 洋(昭和63年9月30日,株式会社東京堂出版)
建築ことば漫歩<身体篇>:矢田 洋(1998.9.25,株式会社三秀社)
建築大辞典 第2版(1993.6.10,彰国社)
やさしい木構造の話:山田 修(1995.5.10,株式会社 学芸出版社)
数寄屋建築集成 銘木集(1990.9.1,小学館)
銘木資料集成:全国銘木青年連合会(1993.7.25,株式会社 学芸出版社)
これだけは知っておきたい 建築用木材の知識:今里 隆(1985.5.6,鹿島出版会)
西岡常一と語る木の家は三百年:原田紀子(1995.10.31,社団法人 農村文化協会)
図鑑瓦屋根:坪井利弘(1977.6.30,理工学社)
物語ものの建築史 和瓦のはなし:藤原勉・渡辺宏著,山田幸一監修(1990.12.20,鹿島出版会)
木の家に住むことを勉強する本:「木の家」プロジェクト(2001.1.1,株式会社 泰文館)
住まいの伝統技術:安藤邦廣・乾尚彦・山下浩一(1995.3.10,(株)建築資料研究所)
棟梁が語る家造り−改訂版−:吉田正毅(1995.3.28,(有)連合出版)
続・棟梁が語る家造り:吉田正毅(1998.3.31,(有)連合出版)
間違いのない家選び:スペースデザイン研究所(1996.9.5,株式会社 星雲社)
図解・日本の住宅がわかる本:豊かな住生活を考える会編著 住宅金融公庫監修(1994.8.5,PHP研究所)
増補新盤 専門用語がわかる 住宅小辞典:内田京治(1997.6.30,株式会社三一書房)
建築徒然草,続・建築徒然草,続・続・建築徒然草:山片三郎(昭和54,55,57年,学芸出版社)
和風住宅の知識:小林盛太(1992.6.10,株式会社 彰国社)
図説 建築構造のなりたち:日本建築構造技術者協会編(1998.12.10,株式会社 彰国社)
対訳 現代建築の造られ方:内田祥哉(2002.7.10,株式会社 市ヶ谷出版社)
建築材料がわかる事典:杉本賢司(2003.2.1,株式会社日本実業出版社)¥1700+税
新版 素材・建材ハンドブック(2001.12.1,株式会社建築資料研究社)
木材用語さんぽ:(財)日本木材総合情報センター(平成16年3月)
いい家は無垢の木と漆喰で建てる:神崎隆洋(2002.8.29,ダイヤモンド社)¥1800+税
「木組」でつくる日本の家:松本郁夫(2008.3、社団法人農山村文化協会)¥2800
ドイツの家屋:坂井洲二(1998.3.30,財団法人法政大学出版局)¥3600+税
絵で見るヨーロッパの民家:川島宙次(昭和62年11月20日,相模書房)¥3400

樹木・草本
検索入門 樹木@,A 株式会社 保育社 各¥1,600
山渓カラー名鑑 日本の樹木:林 弥栄(1985.4.1 ,株式会社 山と渓谷社 )
山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花1(2000.4.10,山と渓谷社)
山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花2(2000.10.25,山と渓谷社)
山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物(2001.7.10,山と渓谷社)
山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花 (1989.10.1,山と渓谷社)
山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花 (1996. 9.5,山と渓谷社)
日本植生誌 中国:宮脇昭編著(昭和58年、至文堂)
樹木大図説:上原敬二(昭和34,36年、有明書房)
日本産針葉樹の分類と分布:林弥栄(昭和35年1月20日、農林出版株式会社)
増改 邦産松柏類図説:岩田利治・草下正夫(昭和29年増訂 産業図書株式会社)
日本の野生植物 木本編T、U(平凡社、1989.2.23)¥18,000
果樹園芸大百科7クリ:濃文協編、2000.3.10 社団法人農山村文化協会 ¥6000
果樹園芸大百科16落葉特産果樹:濃文協編、2000.3.25 社団法人農山村文化協会¥7000
原色日本林業樹木図鑑:倉田悟(地球出版株式会社)
牧野新日本植物図鑑:牧野富太郎(昭和36年6月30日、株式会社北隆館)
図説 花と樹の大事典:木村陽二郎監修,植物文化研究会編(1996.2,柏書房株式会社)
新訂・図解 植物観察事典:岡村はた ほか(平成5年2月1日,株式会社 地人書館)¥7,004
ほんとの植物観察1:室井 綽・清水美重子(2003.5.20、株式会社地人書館)¥1800+税
ほんとの植物観察2:室井 綽・清水美重子(2003.5.20、株式会社地人書館)¥1800+税
樹木 見分けのポイント図鑑:林 弥栄総監修(2003.2.17,株式会社 講談社)
身近な樹木 ポケット図鑑:菱山忠三郎(平成6年9月20日,株式会社 主婦の友社)
フィールドベスト図鑑5 日本の樹木:西田尚道監修(2000.4.7,株式会社学習研究社,¥1,900)
原色日本樹木図鑑:岡本省吾・北村四郎(1976.11,株式会社 保育社)
樹木アートブック:林弥栄・小形研三 総監修(1990.6.1,株式会社アボック))
原色日本林業樹木図鑑 第1巻:日本林業技術協会編集 (1964.2.29,地球出版株式会社)
原色日本林業樹木図鑑 第2巻:日本林業技術協会編集 (1968.3.25,地球出版株式会社)
銘木の漢字:春永 剛聖 全国銘木連合会 
樹木がはぐくんだ食文化 渡辺弘之著,1996.11.15,研成社
植物一家言:牧野富太郎(平成12年9月29日,株式会社 北隆館)
牧野植物図鑑の謎:俵浩三(1999.9.21,株式会社平凡社)
九州の樹木区別のポイント:九州森林インストラクター会(平成9年1月,林野弘済会熊本支部)
樹木たちの歳時記:林弥栄ほか監修(1989.8.4,株式会社 講談社)
ツリー・ウォッチング:船越亮二(1993.10.29,同朋舎出版)
身近な木の花ハンドブック430種:山口昭彦(平成9年3月25日,婦人生活社)
有用草木博物事典:草川 俊(1992.9.21,株式会社東京堂出版)
仏典の植物:満久崇麿(1995.6.15新装版,株式会社八坂書房 初版1977)
生物毒の世界:社団法人日本化学会(1992.11.10、大日本図書(株)、¥1,600)
毒と薬の科学:舟山信次(2007.6.10,株式会社 朝倉書店,¥3,800)
歴史を変えた毒:山崎幹夫(平成12年4月30日,角川書店,¥1,600)
毒の文化史:杉山次郎・山崎幹夫(昭和56年5月30日,株式会社 講談社,¥1,300)
毒の文化史:杉山次郎・山崎幹夫(1990.3.30,株式会社 学生社,¥1,900)*上記再版
日本の有毒植物:(2012.5.1,株式会社学研教育出版)¥2,000+税 
毒草を食べてみた:植松 黎(平成12年4月20日,株式会社文芸春秋社)
毒草大百科:奥井真司(2001.5.15,株式会社 データハウス)
アイヌの矢毒トリカブト:門崎充昭(2002.12.16,北海道出版企画センター,¥2,300+税)
世界毒草百科図鑑:エリザベス・A・ダウンシー、ソニー・ラーション、(2018.10.17、株式会社原書房)¥3,800+税
緑の侵入者たち:浅井康宏(19935.25,朝日新聞社)
図説東京樹木探検 上・都心編:東京樹木探検隊(19913.30,河出書房新社,¥1,600)
図説東京樹木探検 下・都周辺編:東京樹木探検隊(1991.3.30,河出書房新社,¥1,600)
野草実用図鑑1 山菜・木の実の見つけ方:秋山久治(1989.9.10 株式会社学習研究社)
きのこ・木の実:おくやま ひさし(1994.3.25 株式会社 西東社)
日本の樹木:辻井達一(1995.4.25 中央公論社)
森の休日 探して楽しむ ドングリと松ぼっくり:平野隆久・片桐啓子(2001.9.30,株式会社山と渓谷社)
森の休日 調べて楽しむ葉っぱ博物館:亀田龍吉・多田多恵子(2003.9.10,社山と渓谷社)
植物の名前の話:前川文夫(1994.10,八坂書房,¥2,160)
木の名前:岡部誠(平成13年7月20日,株式会社婦人生活社)
木の名の由来:深津 正,小林芳雄(1993.5.28,東京書籍株式会社)
植物和名の語源探求:深津正(2000.4.25,(株)八坂書房,¥2,800+税)
植物名の由来:中村浩(1998.9.16,東京書籍株式会社,¥1,619)
樹木と方言:倉田悟(昭和37年11月20日,地球出版株式会社)\430
続 樹木と方言:倉田悟(昭和42年7月25日,地球出版株式会社)¥750
ものと人間の文化史 101・植物民俗:長澤 武(2001.10.1,財団法人法政大学出版局)
ものと人間の文化史 53,54,55・森林T〜V:四手井綱英(1985〜2000,財団法人法政大学出版局)
NHK趣味の園芸 樹木図鑑:妻鹿加年雄(メガカネオ)(2001.2.20,日本放出版協会)
自然観察シリーズ27 街路樹と並木:桜井 廉(1990.6.10,株式会社 小学館)
花木ウォッチング100:菱山忠三郎(1998.9.15,株式会社 講談社)
同名異木のはなし:満久崇麿(1990.1.10,株式会社 思文閣出版)
花木ウォッチング:夏梅陸夫(写真),山本多津(文)(2001.5.1,株式会社大泉書店)
フィールドガイド7・8 日本の樹木 上・下:中川重年(1992.10.1,株式会社小学館)
花と日本人 −花の不思議と生きる知恵−:中野 進(2000.1.20,花伝社)
気になる木:山田 正篤(1994.9.1,株式会社 東京化学同人)
身近の植物誌:山田 正篤(1998.12.4,株式会社 東京化学同人)
植物入門 改訂新装板:前川 文夫(1995.4.15,株式会社 八坂書房)
根も葉もある植物談義:岩槻 邦男(1998.7.15,株式会社平凡社)
桐と人生:八重樫良暉(昭和64年1月10日,株式会社 明玄書房)
葉形・花色でひける 木の名前がわかる事典(2002.10.10,成美堂出版)¥1500+税
色でひける 花の名前がわかる事典(2002.5.20,成美堂出版)¥1500+税
散歩が楽しくなる樹の蘊蓄:船越亮二(2003.2.10,株式会社 講談社)
週刊 日本の樹木1〜30(株式会社学習研究社)
気まぐれ樹木散歩:有岡利行(平成14年12月1日、非売品)
日本人と松:有岡利幸(1993.4、人文書院)¥2,310
トウガラシの文化史:アマール・ナージ(1997.12.30、株式会社晶文社)¥2,800
トウガラシ 辛味の科学:岩井和夫・渡辺達夫編(2,000.1.20、株式会社幸書房)¥4,900+税
嗜好 別冊 トウガラシブック(昭和63年12月15日、株式会社明治屋本社)
トチノキの自然史とトチノミの食文化:谷口真吾・和田稜三(2007.12.27、(株)日本林業調査会)¥3,000
栃と餅:野本寛一(2005.6.24、株式会社 岩波書店)¥3,000+税
トチ餅は東京産:濱屋悦次(2006.5.25、有限会社批評社)¥2,000+税
北海道の樹木:鮫島惇一郎(昭和61年5月30日、北海道新聞社)¥2,000
北海道の樹木図鑑:編集発行 社団法人北海道国土緑化推進委員会 監修 北海道林務部(昭和51年5月1日)
北海道の樹木ベストセレクト100:佐藤孝夫(2002.9.18、株式会社亜璃西社)¥1,800+税
新版北海道樹木図鑑:佐藤孝夫(2002.7.17、株式会社亜璃西社)¥2,800+税
北方植物園:朝日新聞社編(昭和43年1月25日、朝日新聞社)¥480
続北方植物園:朝日新聞社編(昭和44年3月20日、朝日新聞社)¥450
都会の花と木:田中 修(2009.2.25、中央公論社)¥820+税
雑草の話:田中 修(2007.3.25、中央公論社)¥840+税
牧野富太郎植物記1-8(株式会社あかね書房)
植物記:牧野富太郎(2008.12、株式会社筑摩書房)¥1000+税
日本原色虫えい図鑑:湯川淳一・桝田 長(1996.6.21、全国農村教育協会)¥14,420
虫こぶハンドブック:薄葉 重(2003.6.20、文一総合出版)¥1,200+税
虫こぶ入門:薄葉 重(2007.3.30、株式会社 八坂書房)¥2,400+税
原色植物ダニ検索図鑑:江原昭三・後藤哲雄編(2009.5.29 全国農村教育協会)¥10,000+税
種子はひろがる 種子散布の生態学:中西弘樹(1994.1.24、株式会社平凡社)¥2,200
花からたねへ 種子散布を科学する:小林正明(2007.2.22、全国農村教育協会)¥2,500+税
面白くて眠れなくなる植物学:稲垣栄洋(2016.5.6、株式会社PHPエディターズ・グループ)¥1,300+税
実とタネ キャラクター図鑑:多田多恵子(2017.8.10、株式会社誠文堂新光社)¥1,400+税
新しい植物分類体系 APGでみる日本の植物:伊藤元己・井鷺裕司(2018.6.30、株式会社文一総合出版)¥2,400+税

川柳ほか
江戸艶句「柳の葉末」を愉しむ:蕣露庵主人(1995.9.10,三樹書房)
江戸破礼句 梅の寶匣:蕣露庵主人(1996.6.16,三樹書房)
江戸バラ句戀の色直し:渡辺信一郎(2000.9.19,株式会社 集英社)
江戸風流 女ばなし:堀 和久(2000.5.30,株式会社 講談社)
江戸川柳女百景:興津 要(1994.10.15,株式会社 時事通信社)
江戸川柳散策:興津 要(1989.1.10,株式会社 時事通信社 )
古川柳くすり箱:鈴木 昶(平成6年6月15日,有限会社 青蛙房)
江戸の医療風俗辞典:鈴木 昶(2000.12.15,株式会社 東京堂出版)
江戸は川柳,京は軽口:下山 山下(19992.5.15,株式会社 山手書房新社)
江戸小咄:駒田信二(1985.2.19,株式会社岩波書店)
小咄 江戸の一年:興津 要(昭和56年12月5日,株式会社角川書店)
江戸小咄集1:宮尾しげを(昭和46年8月25日,株式会社平凡社)
江戸小咄集2:宮尾しげを(1971.10.25,株式会社平凡社)
江戸小咄辞典:武藤禎夫(昭和40年3月10日,株式会社東京堂出版)
江戸小咄類話事典:武藤禎夫(1996.3.30,株式会社東京堂出版)
江戸のおしゃべり:渡辺信一郎(2001.1.20,株式会社平凡社)¥680
しゃれ・ことば:斉藤 良輔(1985.4.20,株式会社 未来社)
しゃれ:鈴木 棠三(昭和36年4月28日,株式会社 東京堂)
ことば遊びコレクション:織田正吉(1986.3.20,株式会社 講談社)
新版ことば遊び辞典:鈴木 棠三(スズキトウゾウ)(昭和56年11月25日,東京堂出版)
新編故事ことわざ辞典:鈴木 棠三(1992.8.1 株式会社 創拓社)
江戸の笑い:加太こうじ(平成4年11月15日,廣済堂出版)
川柳大辞典:大曲駒村(昭和37年5月10日,株式会社高橋書店)