トップページへ  樹の散歩道目次へ   続・樹の散歩道目次へ
続・樹の散歩道
  「芳樟」の名のクスノキ科の樹木の周辺


 「芳樟(ホウショウ)」の名の樹名板を付した植栽樹を見たことがあった。ほとんどクスノキと同じ印象で、全く興味がわかなったが、別項(参照)で取り上げたように樹木由来のエッセンシャルオイル(精油)をリストアップしていたところ、この樹木に由来するエッセンシャルオイルが市販されていることを知った。さらに、その原料の産地を見れば、多くは中国産であるが、国産の製品も存在することがわかった。クスノキであれば公園樹、緑化樹、街路樹等として広く利用されていて、お馴染みのものであるが、芳樟であるとして植栽されている例は限られていて(見てもよくわからないが)、名前自体があまり知られていない。
 かつてはクスノキの豊かな資源が存在した台湾をも擁していた日本にとって、クスノキに由来する樟脳、樟脳油は重要な輸出産品であったが、こうした中で芳樟は一体どんな存在であったのであろうか。そして、このエッセンシャルオイルは現在どこで生産されているのであろうか。
【2013.5】 


    クスノキ科の樹木は葉に独特の芳香を持つものが多く、例えばクスノキ、ヤブニッケイ、ニッケイ、アブラチャン、クロモジ、ヤマコウバシ等々、葉を揉んだ際の香りは広く知られている。そして、クスノキの材から採取される樟脳はかつては有用産物で、昭和30年代まで重要な輸出産品でもあったし、ニッケイの根は「ニッキ」の原料であったし、樹皮付きのクロモジはそのほのかな香りを活かして高級爪楊枝として現在でも健在であるほか、クロモジ油(精油)もわずかながら生産されている。そして、この芳樟であるが、まずはそのいろはを確認しなければならない。
   樟脳はかつては防虫剤、香料、セルロイド原料、フィルム原料とされた。現在では樟脳の生産そのものが激減し、天然樟脳はもとより、かつては天然品を絶滅に追いやった合成樟脳も極めて少ない状態である(「クスノキと樟脳」ほか)。
   
   芳樟とは 
   
 
                     ホウショウ(芳樟)の植栽木 その1 (高知県内)
   
 
 
  ホウショウ(芳樟)の植栽木 その2 (高知県内)        ホウショウ(芳樟)の樹名板  
   
   一見するとクスノキと変わらないような印象であるが、「芳樟」はクスノキの変種あるいは亜変種とされ、台湾及び中国南部に分布する(注:中国のものが自生なのか植栽なのか詳細は確認できない。)という。その特徴として、次の点が知られている。 
   
 
クスノキに比べて幹は小さい。 
クスノキに比べ葉の縁が波うつ。 
 クスノキよりも花も実も小さい。
材や葉には樟脳の含有量が少なく、リナロールを主成分としている。 
  ホウショウの葉 
   
   冒頭で2本の芳樟を紹介したが、やはり数多く見かけるクスノキの樹型と較べると、いずれも細い枝が低い位置から分岐していて、クスノキのようなたくましさはなくスリムで、印象は随分異なっている。

 別称として、臭樟、リナロールグス、ラッグス、 ラウグス 栳樟、クスノキダマシ等の名も目にするが、それぞれが同様の識別の認識に立ったものなのかはよくわからない。  
 
注1  樟脳を採取する立場からは芳樟は樟脳含量が少ないことから嫌われていたとされる。
注2   ラッグスの名は、台湾の高砂族の “rakus” がクスノキを意味するとされることから、これに由来する語である可能性がある。また、ラウグスの名前は、「栳」(中国読みでラオ)+「樟」(日本読みのクス)と思われる。「栳樟」の名称自体は、台湾において樟樹の別名あるいは樟樹の一つの種類として扱っている例(後出参考)を見る。 
注3   リナロールは非常に多くの植物の精油成分として確認されていて、花の香りの構成成分でもある。また、ワインの重要な香り成分の一つであることも知られている。  
   
   芳樟はどこの呼称なのか

 名前の意味は文字どおり芳しいクスノキであると理解するが、中国あるいは台湾における一般的な呼称なのかといえば、どうも違う印象がある。断定はできないが日本による台湾統治時代に定着した呼称で、さらに日本語読みの発音が英語の呼称にまで及んだように思われる。周辺事情は次のとおりである。 
   
(1)  芳樟の学名と呼称 
   
   国内
 
国内の図鑑等では、ホウショウ(芳樟)は、クスノキの変種、あるいは亜変種と位置づけて、以下の学名が見られる。台湾統治の歴史があるためか、いずれも日本の学者による命名である。ただし、「芳樟」の名の起源については言及した説明は見ない。

 Cinnamomum camphora Sieb var. glaucescens Al. Br. 樹木大図説
 Cinnamomum camphorioides Hayata 樹木大図説
 Cinnamomum sieboldii var. glaucrscens. Hayata (保育社原色日本薬用植物図鑑)
 Cinnamomum camphora Sieb var. nominale Hayata (樹木大図説:ラッグス)
 Cnnamomum camphora var.nominale subvar. hosho (朝日百科植物の世界)
 Cinnamomum camphora Presl var. nominale Hayata subvar. hosyo Hatusima (平凡社世界大百科事典)
 Cinnamomum camphora Presl var. linaloolifera Fujita (ラウグス:木の大百科)
 Cinnamomum camphor var. nominale Hayata subvar. hosho Hatusima (平凡社世界有用植物事典)
 Cinnamomum camphora subvar. form. var. occid , subvar. linaloola (朝倉書店 香りの百科)

 芳樟の学名に関しては、日本以外では認知度が低い印象がある。 
   
   中国
 中国の樹木図鑑である「中国樹木誌」では、中国産のクスノキ属の樹種を多数掲載しているが、芳樟の種名は見当たらないし、何と樟樹(クスノキ)の別名としても掲げていない。ただし、日本の学者が芳樟に与えた学名を樟樹(クスノキ)の学名のシノニムとして次の2つだけ掲げている。

 Cinnamomum camphora(L. )Presl var. nominale Hayata
 Cinnamomum camphora(L. )Sieb. var. glaucescens Nakai
 
   
   ウェブ情報
 中国語の「百度百科」では、芳樟は樟樹の別名の一つとして掲げている。他の別名としては、木樟、烏樟、番樟、香蘂、樟木子 の名を見る。
 一方台湾のWEB情報では、日本統治時代の痕跡なのか、芳樟を樟樹の中の一つの種類としているものがしばしば見られる。 
   
(2)  英語名の実態(エッセンシャルオイルとしての呼称)

 クスノキは英語で Camphor Tree であるが、リナロール成分の多い芳樟は水蒸気蒸留で採取される精油が、エッセンシャルオイルとして広く販売されていて、その呼称が興味深い。葉から採取されるものを Ho Leaf Oilホーリーフオイル) 、材から採取されるものを Ho Wood Oilホーウッドオイル)と呼んでいる。さらに、芳樟とその旧称「臭樟」を英語でそれぞれ Ho-ShoShiu-Sho とした表現も普通に見られる。
(説明例)The Ho-Sho [Ho = fragrant] tree was called formerly Shiu-Sho [Shiu = bad smelling], and the oil obtained from it was known as Shiu Oil. The characteristic of the Ho-Sho is that its chief component is linalool. At one time Ho-Sho was not produced at all. 【gritman.com(米国)】

 中国語では、芳樟と臭樟はそれぞれ Fāng zhāng , Chòu zhāngの発音を見る。したがって、Ho-Sho 及びHo Leaf / Wood Oil の Ho の表記はどう見ても日本語読みと思われ、日本が発信源としか思えない。
 また、台湾では芳樟の精油は第二次世界大戦前は年間300~400t生産されていた(世界有用植物図鑑)とされ、日本(あるいは日本の一部としての台湾)の産品として認知され、リナロールの主要な供給源の一つであった経過があると考えられる。 
   
(3)  芳樟の名の登場について触れた情報

 これに関して次の記述が見られた。

 「ホウショウはクスノキからの樟脳の単離が中心と考えられていた時代は “臭樟” と呼ばれきらわれていたが、主成分が香料としてより有用な Linalool(リナロール)であることが判明した昭和初期からは、「芳樟」ホウショウと改名された。」【香りの百科】
 これは日本統治下の台湾での経過で、しかも樟脳が台湾でも台湾総督府専売局の下で専売制が敷かれていた時代のことであるから、日本語としての呼称の変遷と理解される。

 本当は台湾の歴史の生き証人に確認したいところであるが、以上のことからすると、芳樟の呼称、英語の音の由来も、日本の痕跡と推定される。
 
   
 3  芳樟のエッセンシャルオイルの生産国、生産地

 芳樟由来のエッセンシャルオイル(精油)の製品としてのホーリーフ、ホーウッドの原産国としては中国、台湾、日本の名前を見る。このうち、中国原産としている製品が圧倒的に多い。リナロールは合成品も普通に存在するが、中国原産の製品にこれが混入されているかはわからない。
 台湾独立後の日本国内でのこれら精油の生産の経過の詳細に関する資料を見ないが、以下のような記述が見られた。
 
   
 ①  日本にはホウショウの自生地はなく、第二次大戦と前後して台湾より導入された和歌山、高知、鹿児島の栽培種の育種改良、品種改良、蒸留方法の改善がなされ、単位面積あたりの収油率量と品質は従来品よりも優れたものとなっている。【2009香りの百科】 
   
 ②  芳樟は台湾の原産で、日本樟より耐寒性が弱い。昭和41~2年には鹿児島県下で32ha、高知県下で220ha、小豆島で2~3ha栽培された。現在も高知県下では栽培され採油している。【1988川西良雄 香川県】
   
 ③  現在は Pinene ピネン、Acetylene アセチレン、Isoprene イソプレンを出発原料とする合成リナロールとの価格競争に押され気味で、必要に応じて、四国地方で生産されている。【2009香りの百科】 
   
 ④  高知県では1953年より栽培が開始され、栽培面積及び精油収量はその後急速に増加し、1969年には約230ha、25トン強の生産量にまで達した。しかし、わが国経済の発展にともなう生産資材及び労働費の急騰にもかかわらず、農家の精油の売渡し価格はほとんど据え置かれたために、生産意欲は次第に薄れ、1978年には僅かに1トン弱の生産量まで落ち込んでしまった。【岩本薫、林喜三郎ほか】 
   
 ⑤  戦後、日本各地で栽培が試みられたが、薩摩半島南部の鹿児島県開聞町(注:現在の指宿市開聞川尻)で現在約30 haの栽培がおこなわれ、香料原料とされている。【世界有用植物辞典】 
   
    以上のとおり、国内における芳樟の栽培の経過として複数の県が登場しているが、このうち鹿児島県内では現在でも芳樟の葉から精油を生産・販売している事業者が存在することを確認した。その他の県産の製品の有無は確認できない。なお、クスノキの精油の製品がこれとは別に存在し、原産地は中国産と国産(九州産)で、いずれもクスノキの木部由来となっている。 
   
 
 左の写真は鹿児島県の事業者からお試し用として購入した芳樟の精油の小瓶である。おまけとして芳樟の葉を添付してくれた。精油は懐かしいような穏やかな香りである。

  製品は主として従前から取引のある石鹸製造業者に対して石鹸用の香料として供給されている模様である。また、国内産の芳樟油がエッセンシャルオイルとしても販売されていることから、この製品が流通しているのかも知れない。

開聞山麓香料園
  鹿児島県指宿市開聞川尻
   
          芳樟の乾燥葉と精油(芳樟油、芳油)  
   
  <参考:芳樟のあらまし> 
   
 
①   台湾から中国南部にあるホウショウ(芳樟)var. nominale subvar. hosho は、形態的にはクスノキとほとんど区別が付かないが、樟脳を含まず、代わりに高級香料となるリナロールを多く含んでいる。【朝日百科植物の世界】 
②   クスノキの亜変種で、中国南部から台湾南東部に分布する。クスノキに比べて花も果実も小ぶりで、葉縁が波打つ点で異なる。また基本種のクスノキは、植物体にショウノウ(樟脳)を含むが、ホウショウではショウノウはほとんど含まず、その代りリナロールをクスノキの1.5倍含有する。枝葉を水蒸気蒸留すると約1%の精油が得られるが、この精油の中の30~70%がリナロールである。精油は品のよい香りで、高級な香料に使われる。第2次大戦前は台湾で年間300~400tの精油が生産されていた。しかし、ショウノウ含量が低いため、ショウノウの原料のクスノキに混入するとショウノウ収量を下げることから、ショウノウ生産の場では臭樟(しゅうしょう)と呼んで敬遠されていた。戦後、日本各地で栽培が試みられたが、薩摩半島南部の鹿児島県開聞町(注:合併により、現在は指宿市)で現在栽培が行われ、香料原料とされている。【平凡社世界大百科事典】 
③   ホウショウ(芳樟)Cinnamomum camphora Presl var. linaloolifera Fujita は材や枝葉に樟脳を含むことが少なく、かわりにリナロール(linalool)を多く含んでいる。それで「リナロールグス」ともいうが、この枝葉からリナロール油を採取し香料の原料として高価で取引される。クスノキの台湾産の変種ラウグス(クスノキダマシ、栳樟、臭樟)Cinnamomum camphora Presl var. nominale Hayata のうちにもリナロールを含む系統のものがあり、これもいっしょにしてホウショウといっていることがある。【木の大百科】
(注)呼称に関してはいろいろな見解がある。